水掛祭りと夏の長雨
(08_08_29_2)

水掛祭りと夏の長雨

 今年の夏は、水にまつわる話ばかりになりそうです。出かけたお祭りが、住吉神社と深川八幡宮で、どちらも水掛祭りとして知られています。写真撮影していても、後方からいきなり水をかけられたりして、カメラにとっては受難のお祭りです。カメラも何度か水をかぶってしまい、あわててタオルで拭いたことがありました。深川八幡宮では、土砂降りの雨にも遭いました。でも、雨が少しも嫌でなくて、何故だか、雨が降るのが楽しかったのです。

 住吉神社のお祭りについては、詳細に述べるつもりでいたのですが、住吉神社お祭りの頃に夏バテしていたこともあり、集中力を欠いていました。その為、考えていたように、いろんな場面を記録することが出来ませんでした。宮出しとか宮入、様々な場面の記録を取ることが出来なかったのは、残念至極です。次に、記録できるのは3年後かと思うと、イタタタタタ−−−と思ってしまいます。今回は、数回に分けて、街の多彩な人々の表情などをお伝えするにとどめようと思います。

住吉神社例大祭の模様

 住吉神社の街神輿は、とにかく多彩な顔ぶれの人々が担ぎます。そして、そういう人々の上からは、遠慮なく、水が掛けられます。掛けるほう、掛けられるほう、どちらも表情豊かで楽しいのです。近所の奥さんもお婆さんもバケツやホースで水を掛けます。町中の人々が、お神輿に夢中になり、楽しむのです。そして、太鼓が景気づけをして、祭り気分を高めてくれます。

 お神輿もいろいろです。女神輿かと思うくらい女性ばかりの神輿がありますが、決して、女神輿ではありません。男性も担いでいるのですが、数が少なくて、いるかいないか分からなくなっているのです。水を掛けられる担ぎ手の表情も面白いです。水の直撃を避ける為に下を向いて担ぐ人、水を掛けられると気合が入ってしまう人、お神輿を担ぐ人は表情豊かな人が多いのですが、水を掛けられると、より一層、豊かな表情になるのです。

 神輿を担いでいる人々と一緒にいる子供達もユニークです。サイト管理者は、普通、子供達の写真は、なるべく載せません。載せる場合でも、後姿にする等の配慮をします。しかし、この子供達は載せてしまいたくなるユニークさがあります。佃や月島には、こういう楽しい子供達が大勢います。

 最近、手古舞が神輿や山車を先導するケースが多くなっています。住吉神社の連合神輿でも手古舞が先導していました。お祭りで、伝統様式を復活させる動きは、いろんなところで始まっているようです。

 水掛も、商店街を抜けると、掛け方が豪快になります。消防署の方々が、消防ホースで水を掛けるのです。これには、さすがの担ぎ手も下を向いてしまって、ちょっとだけ、シュンとなってしまいます。

住吉神社例大祭に戻る