氷川神社例大祭、山車復活
(08_09_15)

氷川神社例大祭、山車復活

 氷川神社で山車が復活し、巡行されるというので見に行ってきました。サイト管理者にとって、赤坂はめったに行くことがない場所です。特に、最近の赤坂の様子は皆目分かりません。ミッドタウンにも行っていないし、街がどのように変化しているかを含めて、いろんな興味を持って、訪れました。

 実は、2週間ほど前にバイクで東京散歩をしたのですが、今日は、自転車で東京散歩したのです。赤坂までは、自転車だときつい距離ですが、何故か? 自転車で行ってみようと思ったのです。自転車で走り出すと、バイク散歩の時のように、皇居前に出てしまいます。下町から山の手に向かう時は、皇居が壁になっていて、お堀沿いを走ってから、目的地に向かう道に入るのです。お堀沿いを気分よく走っていたら、白鳥がいました。カメラを向けると、サイト管理者のほうに向かって泳いできます。餌を貰えると思ったようです。

 赤坂は坂が多いところです。赤坂氷川神社も坂の上にあります。自転車ですので、坂を上り下りするのは辛いので、なるべく緩やかな坂を選んで走りました。

 氷川神社の前に到着すると、ちょうど、山車を氷川神社前に整列させているところでした。早速、2台の山車の写真を撮ってから、境内に入りました。境内は、東京の真ん中とは思えないほどの佇まいです。都心の神社は、ビル化されているところも多いですが、氷川神社は立派な社殿です。そして、広い境内です。周囲が、どちらかというと住宅街ですので、神社の環境も保たれているのかもしれません。

 2台の山車が復活されましたが(今年復活されたのは、そのうちの一台)サイト管理者の少ない知識で山車について話すよりは、氷川神社のサイトで確認されたほうが良いと思いますので、氷川神社公式HPを書いておきます。ここでは、撮影した山車の写真を掲載するにとどめます。


http://www.akasakahikawa.or.jp/index.html

http://www.akasakahikawa.or.jp/oshirase/index.html

http://www.akasakahikawa.or.jp/contents/index.html

 山車の巡行が始まると、山車を引いている方々の嬉しそうな顔が印象的です。山車巡行を担当されている方に、山車が出せて嬉しいですね---と問いかけたら、顔をクシャクシャにされて""本当にっ、うれしいっす!!""と言っておられました。

 山車の復活は、簡単には出来ないことだったろうと思います。復活までの長い道のりは平坦ではなかったはずです。いろんな人々が協力し合い、一致団結した結果だろうと思います。山車復活に尽力された皆様、そして地域の皆様におめでとう御座いますと申し上げたいと思います。

 東京で、本格的な山車復活は端緒についたばかりかもしれません。他の地域でも、同じように復活されるようになれば、町が元気になることでしょう。町がひとつになることでしょう。最近の世相として、自分達さえ良ければよいという風潮がありますが、みんなが一致結束することで、町の健康を取り戻していくことになるのではないでしょうか? いろんな意味で、赤坂氷川神社の山車復活は大きな出来事と思います。

赤坂氷川神社、ミッドタウン、六本木ヒルズ、麻布10番に続く