赤坂氷川神社、ミッドタウン、六本木ヒルズ、麻布10番
(08_09_15_0)

赤坂氷川神社、ミッドタウン、六本木ヒルズ、麻布10番

 氷川神社で山車を見た翌日に、改めて氷川神社と赤坂、そして、六本木ヒルズ、麻布10番を歩きました。この3つの地域が、いろんな意味で元気がある街になっているのです。少し歩いてみようという気持ちになったのです。いろんな街を見る---という方向性が加速してきたような感じです。

 この日は地下鉄で訪ねました。地下鉄赤坂駅を降りて、赤坂氷川神社まで、のんびりと歩きます。前日に、山車の後をついて歩きましたので、町の様子や道順などはおおよそ分かるようになっています。本氷川坂を通って、氷川神社に到着です。前日は、境内をきちんと見ていませんので、境内散歩をしながら、見て廻りました。そうすると、いろんなものがあることに気付かされます。「ま」組火消し絵馬、四合稲荷神社、西行稲荷社、浅野土佐守邸跡、氷川神社のイチョウ---などなど、歴史を感じさせるものばかりです。

 次に、乃木神社に向けて歩き出しました。前日の山車巡行の時に、乃木神社前を通ったので訪ねてみようと思っていたのです。境内に入ると、丁度、結婚式をしているところでした。もう少し早く着いていれば、神前での式の模様も見れたようです。少し残念です。

 乃木神社からミッドタウンまではすぐ近くです。ミッドタウンは、いかなきゃ---と思っていながら、いかないままでいた再開発された地域です。最近は、高層ビルが建つことにより、町の様子そのものまで変わってしまうということが少なくありません。

 ミッドタウンを見て、思ったのは、良く出来ている地域だということです。建物全体をなるべくひとつの地域に集めて、周囲に広く空間を配置しています。住宅をもう少し作ってほしかったという気持ちはありますが、全体計画が優れているなあというのが第一印象です。もっとも良いのは、余計なものを一切作っていないことです。何もない空間を多く作って、その空間を開放し、隣接地域の環境改善に大きな寄与をしています。全体計画を作る人は、何もない空間を作ることに不安を覚えるという傾向があります。不安を覚えると、必要ないものを次から次へと作ってしまうという習性があります。しかし、ミッドタウン全体計画をされた方は全体計画そのものに自信を持っていて、何もない空間が大きな意味を持つということをきちんと把握した上で計画をしているのだろうと思います。

 ミッドタウンから六本木ヒルズに移動しました。六本木ヒルズには、無駄な空間がありません。どのような用途で使われるかがきっちりと決められているのです。そして、住宅部分も別の部分と明確に区切られています。地域内には、神社とか昔から受け継がれてきたものがあったはずですが、そういうものが残されている形跡がありません。地域のお祭りなどは行われているのでしょうか? かなり気になります。

 次に麻布10番に行って、ちょっとびっくりしてしまいました。麻布10番の顔ともいうべき麻布10番温泉が廃業していたのです。氷川神社、乃木神社、ミッドタウン、六本木ヒルズと歩いてきて、麻布10番温泉で汗を流していこうと思っていたのです。ところが、建物は仮囲いで覆われていて、解体すると書かれているのです。そして、麻布10番温泉だけでなく、あたりは、いろんなところで建物の建設ラッシュとなっているのです。ミニバブルの状況なのです。正直、町が荒れてしまっていると感じました。これでは町の将来に良い訳がありません。なんとかする方法を考えないと---と思ったのでした。

 日本では、それぞれの神社氏子が住む範囲がひとつの生活圏です。これは偶然ではなくて、1,000年以上も前から脈々と受け継がれてきたものです。戦国時代も飢饉の時代も、神社をひとつの単位として助け合い、喜びを分かち合ってきた部分があるのだろうと思います。サイト管理者自身は無宗教で神社も宗教とはとらえていませんが、人によって宗教的意味合いを持つ場合もあるかもしれません。しかし、大事なのは、いろんな人々を最大公約数で受け入れてきたから、こうして、1,000年以上も受け継がれてきたのだと思っています。

 サイト管理者が街を見る時、お祭りの時期に行くのは、お祭りのときに、町の人々の素直な気持ちが現れるからです。そして、どれだけ力を合わせているか、見に行った町が、どれだけ生き生きとしているか、沈んでいるかが分かるのです。沈んでいる街をどうにかしなければならない。元気が出るような街づくりを考えねばならない---というのが、町を見に行く目的でもある訳です。

 サイト管理者が生まれて育ったのは東京で、江戸の歴史を持っています。そして、江戸以前の長い歴史の上に現代がある訳です。そういう長い積み重ねに感謝しながら未来を考えていかねばならないだろうと思います。

 町がしっかりとした形になるには、しっかりとした枠組みを作っていく必要があります。そして、どういう枠組みが大事かを考えねばならないことになります。現在、もっとも大きな問題は、地域の様子の変化に町組織が追いついていけない、あるいは、その逆で、地域を変化させているのに、地域とは無縁に暮らしてしまう方々との融合の問題です。この問題は、根深い問題で、明治以降、特に、戦後以降に官僚的行政が行われたことと無縁ではありません。そして、マンションあるいは高層ビルの増加に伴う住民意識の変化も大きく影響しています。


 いろんな町を見ていると、高層ビルと地域との融合は、ものすごく大切なことだと実感します。それが出来ているかいないかが、町の将来を決めていくことになる場合も多いのです。この問題は、故郷東京よもやま話で、もっとも真剣に考えている部分です。高層ビルと地域の融合をさせた地域づくりが極めて重要なのだと---思います。

氷川神社例大祭、山車復活に戻る