(08_09_23) |
土曜日と日曜日に、根津神社例大祭がありました。土曜日は華神輿を楽しみ、日曜日に、根津神社境内で太鼓演奏があると思っていたので、12時少し前くらいに根津神社に行きました。ところが、太鼓の姿も形も見えません。どうやら、根津・千駄木祭りのイベントで行われる内容と勘違いしていたようです。夕方4時ころから行われる連合渡御等まで時間がありますので、急遽、白山神社に行くことにしました。根津神社だけで楽しむつもりだったので、自転車にも乗らず、徒歩で来ています。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
根津神社から白山までは交通機関がほとんどありません。歩いてしまったほうが早いのです。宮神輿の出発点が春日3丁目なので、日本医大前の通りの坂を登って、ともかく本郷通りにでます。そして、本郷通りを横切り、住宅街を散歩しながら歩いて行きます。ふと、前を見ると、半纏姿の方々が歩いて行きます。そうです。宮神輿を担がれる方々です。途中、西片の公園前を通ったら、大勢の半纏姿の方々が集合していました。宮神輿を担ぐ方々の集合場所のようです。 少々、脱線しますが、西片は、出来たころ(今もそうですが)高級住宅街として知られていました。今でも、そこかしこに優れた建築物(ほとんどが個人住宅)が存在します。本郷の話をすると言って、そのままになっていますが、西片の話もすることがあるだろうと思います。 宮神輿出発点に到着したのが12時15分頃です。幸いなことに、宮神輿は出発していませんでした。早速、カメラとビデオカメラのセットをして準備万端と思ったら、雨が降り出してきました。それで、人様の軒先ですが、ガレージのようなところに避難したところ、壱岐坂太鼓の方々が、太鼓を抱えて避難してきました。目の前に太鼓をセットしましたので、宮神輿が出発する時に、太鼓演奏のビデオ撮影をしました。画像は、ビデオから切り出していますので画質が悪いですが、迫力ある演奏の様子です。 | |
![]() |
![]() |
すでに、秋ですが、今年は夏の後半から、週末は雨続きです。それも、お祭りなどが盛り上がる時間帯を待っていたように本降りになります。それはそれで楽しいのですが、そろそろ、雨にも疲れてきたかなぁ。宮神輿は、白山通りを白山神社目指して渡御していきます。宮神輿は、かなり大きくて立派です。お隣の根津神社には宮神輿が3基ありますが、不忍通り以外は道路が狭いので通れないという問題があるのか? 担がれることがないのです。こうして立派な宮神輿が担がれて行く様子は羨ましいほどです。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
宮神輿出発点から白山神社入り口まで宮神輿の後をついて歩いて、さすがに疲れたので、小休止してから、根津神社に戻ることにしました。4時頃から町神輿が町を練り歩くようになるのです。そして、5時頃には連合神輿が始まるのです。白山から根津神社までは意外に近くて、1kmくらいです。早足で歩いたら、10分くらいで着いてしまいました。 日本医大前の通りに戻ると、すでに、町神輿が集まり始めています。これから、各町の神輿が集まってきます。集まってくる神輿を見に不忍通りのほうに行きました。あっ、その前に、出店でお好み焼きを食べて、腹ごしらえです。11時頃に簡単な食事をしただけですので、夜までもたなかったのです。今日食べたお好み焼きは美味しかった。昨日も同じように出店のお好み焼きを食べたのですが、昨日のは不味かった。出店で、こんなにも出来不出来があるとは思わんかった。 根津小学校入り口付近で根津宮永町の神輿が出発しようとしています。華神輿も一緒ですので、写真やビデオを撮りながら歩きます。しばらくついて歩いた後、連合神輿出発点の日本医大前の通りに戻ります。かなり、疲れていますので、植え込みの敷石に腰掛けて、町神輿が集まってくるのを見物しながら休息です。 根津神社の連合渡御に参加するのは10基程度ですが、町の数は、もっとあります。少子化や高齢化などで、お神輿を出せない町がかなりあります。お神輿の数は、ある意味、町の元気指数であるのかもしれません。ただ、最近は、根津あたりの下町も高層マンションが出来るようになり、小さな子供が増えるようになっています。神輿を復活させる町会も出てきそうな気がします。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・ |