佐倉の秋祭り(08_10_11_1)

佐倉の秋祭り
 土曜日と日曜日に佐倉の秋祭りに行ってきました。考えていたよりもはるかに素晴らしいお祭りでした。書いておきたいことが山のようにあります。何日間かかけて、佐倉のお祭りの様子を書いてみようと思います。富岡八幡宮例大祭や銀座・日本橋自転車散歩の話が終わっていませんが、佐倉の話を感動が残っているうちに話しておこうと思います。

 佐倉の秋祭りパンフレットには、祭禮の歴史が以下のように説明されています。

 佐倉の秋祭りは古くから「麻賀多神社祭禮」が母体であり、五穀豊穣に感謝する秋祭りで、江戸時代に土井利勝が佐倉城を築くと、佐倉城大手門のすぐ近くにある麻賀多神社は佐倉藩の総鎮守となり、その神社の祭禮は歴代藩主の加護の下に発展しました。
 江戸時代中期頃の文献「古今佐倉真佐子」によると、今から約300年前には宮神輿の渡御の他に、「附け祭り」が行われており、多くの人々で大変賑わいました。
明治時代前期になると、新町六町と弥勒町が江戸(東京府)日本橋方面から7体の人形山車を買い付け、宮神輿の渡御とあわせ、その祭禮の華やかさは「佐倉新町江戸勝り」という言葉で表された程です。
その後、昭和初期にかけて、各氏子町内も「御神酒所おみきしょ」と呼ばれる踊り屋台を拵え現在の祭禮の形となりました。
 平成5年には「佐倉の秋祭り実行委員会」が発足され「佐倉市の伝統文化の継承と発展を願うとともに、住民の交流を深め、佐倉市民の心のふるさとづくり」をテーマに活動を続け、現在は麻賀多神社以外に愛宕神社、神明神社、八幡神社の氏子町が加わり、4社合同祭の形で、10月第二の金・土・日曜日に盛大に行っております。



 佐倉へは、4月か5月頃、時代祭りで訪れました。その時に、佐倉の歴史が深いものであることが分かりました。時代祭りを楽しんでいる時に、佐倉の秋祭りのポスターを見たことで、ぜひとも、佐倉の秋祭りに行ってみようと思ったのでした。

 午前中仕事をして、昼食を掻きこむようにして済ませ、佐倉に向かいました。佐倉に着いて、最初に行ったのが麻賀多神社です。とても長い歴史がある神社です。由緒などは、麻賀多神社HPをご覧になって下さい。長い歴史があることは、推定800年の樹齢があるイチョウがあることでも分かります。


http://www.makata.jp/

 尚、今年の10月16日から22日まで、山車人形等の展示会が、東京丸ビル1階で行われるそうです。ぜひともご覧になることをお勧めします。

佐倉の秋祭り2に続く