(08_10_11_4) |
佐倉の秋祭りは、金土日の3日間行われましたが、サイト管理者が行ったのは土日の2日間です。土曜日に麻賀多神社に参拝し、新町通りを歩いていたら、佐倉新町おはやし館があったので見物しました。お祭りが始まる3時まで時間があったので、おはやし館で休憩していました。そうこうするうちに、仲町の山車の組み立てと飾りつけが始まったのです。そして、飾り付けが終わると、練習を兼ねているのだと思いますが、手踊りをしてくれたのです。 | |
![]() |
![]() |
3時になって、交通規制が始まって、お祭りのスタートです。気がついたら、いろんな山車が次から次へと曳き廻されていくのです。暗くなる少し前までに、全体の半分くらいを見ることが出来ました。暗くなる前ですので、画像としても鮮明です。それぞれのお神輿や山車について説明してみます。尚、ビデオから切り出した画像は画質が悪いものになっています。カメラで撮影できなかった部分ですので、画質が落ちるのは仕方ありません。 (補足説明2014_02_12) 佐倉では、山車(屋台)のことを""お神酒所""と呼びます。佐倉では、人形山車を所有している町会と屋台を所有している町会が混在しています。人形山車の場合について、""お神酒所""という言い方に違和感を感じることがない訳ではありません。ただ、佐倉の皆様が、""お神酒所""という呼び方をしますから、当サイトとしても、基本的に、""お神酒所""という呼び方をしています。ただ、そういうことを理解する前の文章では、""山車""という呼び方になっていることもあります。このページが、そういうケースです。御了承下さい。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() | |
弥勒町御神酒所(屋台) 新町通りで最初に曳き廻しが始まったのが弥勒町御神酒所です。御神酒所と言っても佐倉では屋台のことを言います。ほとんどの屋台は回転できるように作られています。その屋台が回転する様子は、ある意味感動します。90度回転するだけでなく360度回転するからです。文字通り、グルグルと廻りだすのです。回転する山車は、成田祇園祭でも見ましたが、佐倉の屋台ほどのスピードでは廻りません。 |
![]() |
![]() |
上町御神酒所(屋台) 上町は、現在は御神酒所です。以前は、人形を載せた山車が運行されていました。その時の人形が大事に保管されていて、展示されていました。そして、その時の写真も展示されていました。山車もある意味で消耗品ですので、痛んだり、火災で焼失したりと、運行不可能になったりします。そういう山車は改造されて御神酒所(屋台)に生まれ変わったりしているようです。佐倉の屋台の多くは、そういう歴史があるようです。そして、昭和に入ってから、新たに作られた御神酒所(屋台)とでお祭りでの運行を行っているようです。 通りに、山車がずらりと並んだ写真がありますが、写真を見てみれば、今も昔も盛大なお祭りであることがわかります。 | |
![]() |
|
![]() |
|
田町御神酒所(屋台) 田町の屋台は華やかです。踊り手もお囃子も、手古舞、手舞、いろんな人々が揃っています。子供がたくさんいて、新しい住民も大勢いそうな感じの地域のように思えます。子供達のくったくのない様子は、見ている側としては、それだけで楽しくなります。子供が元気な町は、大きな財産があるのと同じなのです。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本町御神酒所(屋台) 本町御神酒所(屋台)は、明るいうちは人数が揃っていない感じで、まばらな人々で曳いていたみたいです。しかし、屋台は、夜になると元気を出してきます。夜型の本町御神酒所(屋台)なのかもしれないので、夜祭りの話になった時点で、しっかりとお話します。 |
![]() |
![]() |
![]() |
間之町御神酒所(屋台) 間之町と書いて、""あいのまち""と読むそうです。半纏や提灯には、ひらがなで""あ""と書いてあります。間之町は、町の人々が仲良く暮らしているような町だろうなぁ---と思ってしまうほど、なごやかな雰囲気なのです。そして、田町と同じように、子供達が元気なのです。マイクを持って、駆け廻っている子供がいたのですが、間の取りかたや掛け声の掛け方が絶妙なのです。この子は、山車の天才ではないかと思ってしまったほどです。 | |
![]() |
新臼井田神輿 地図で新臼井田を探してみると、佐倉城址の西側で、新町通りからは、かなり離れています。それにも関わらず、新町通りで、最初に繰り出してきたお神輿です。お祭りに掛ける意気込みが、ちょっと違います。新臼井田神輿は、いろんなところで見掛けました。サイト管理者としては、山車が気になるので、遠くのほうの山車の様子を見ようとすると、目の前を新臼井田神輿が通って行くという光景を何度も目にしました。本当に、脱帽!!! と思ってしまいました。 |
![]() |
松ヶ丘神輿 松ヶ丘神輿も随分といろんな場所でみかけました。お神輿はこぶりですが、お祭りにかける意気込みは、大きな神輿にも負けないものがありました。 |
![]() |
ここまでが、土曜日の日暮れ前までに見た山車、御神酒所(屋台)、お神輿です。これだけでも、随分と、いろんなものが見れて満足状態です。しかし、盛り上がるのは、暗くなってからなのです。そして、暗くなるとともに、別の山車、御神酒所(屋台)、お神輿を見ることになったのです。 | |
・ |