佐倉の秋祭り5、夜祭りの様子
(08_10_11_5)

佐倉の秋祭り5、夜祭りの様子

 日が暮れてくると、、山車、御神酒所(屋台)、お神輿の提灯に明かりが灯ります。暗くなるとともに、どんどん盛り上がって行きます。そして、これまでは見れなかった山車や御神酒所(屋台)も姿を現わし始めます。提灯が灯ったせいか、それぞれの、山車、御神酒所(屋台)が一層映えて見えるのです。なんだか、掛け声も気合が入っていくような---そんな気持ちになるのです。新たに見れた、山車、御神酒所(屋台)について説明をしておきます。

 尚、画像には、翌日の明るい時間帯と夜になってからの画像も掲載しておきます。各町についての説明は、一度にしたいからです。

栄町御神酒所(屋台)

 とても可愛い手古舞に先導されて行く栄町御神酒所(屋台)は、どういう訳かお気に入りになってしまいました。特に、特徴があるというのではないのですが、運行されている方々の優しさみたいなものが感じられて、一緒になって歩いていると、なんとなく溶け込んでしまいたくなる雰囲気があるのです。そうです。居心地が良いのです。それで、写真やビデオを撮りながら、ついつい、くっついて歩いてしまうようになったのです。

本町御神酒所(屋台)

 本町御神酒所(屋台)には、いろいろと個性的な方が多かったのです。サイト管理者の背丈より、はるかに大きい人がいたり、手舞いをされる方も結構ユニークな雰囲気の方が多かったです。そのせいか、どんな屋台だったかなぁ---と思ってしまうのです。写真やビデオを見てみると、屋台は立派だし、踊りもしっかりとしているのです。傘を持って踊る姿は""さま""になっています。それなのになぜか写真やビデオが少ないのです。もしかしたら、見とれてしまったのかもしれません。

野狐台町御神酒所(屋台)

 野狐台町御神酒所(屋台)は、ちょっとユニークです。狐のお面をつけたり、シャボン玉を飛ばしたりします。伝統を大事にされる方からは批判の声もあるようですが、観客としては面白いと受け止めることも出来ます。私なりの受け止め方は、結構、面白いと思います。それと、参加されている方々の様子も、楽しげな人々が多くて、お祭りを心から楽しんでいるのが分かります。これで、お囃子などに力を入れたら、雑音も消えてくれそうな気がします。昔からあることは、簡単には変えるべきではないというのが私なりの考え方ですが、場合によっては、少しずつ、新しいものを取り入れていくことも大事です。そうしないと、ある時、突然に継続が出来なくなることがあるのです。常に、新しいものを取り入れることで、古いものと新しいものとが融合して、新しいエネルギーとなっていくのです。

鏑木町御神酒所(屋台)---鏑木と書いて、""かぶらぎ""と読むようです。

 鏑木町御神酒所(屋台)は大好きです。なんと言っても、掛け声の掛け方が良いのです。佐倉の祭りだ、エッサッサッ。提灯祭りだ、エッサッサッ。鏑木、鏑木、日本一、エッサノ コラサノ エッサッサッ。鏑木日本一と言い切ってしまうのです。こういうのは、最初に言ってしまった者の勝ちです。鏑木町の方々は宮神輿を担ぐという大事な役目があります。男性が宮神輿を担ぐので、御神酒所(屋台)は女性と子供中心で運行しなければならないという事情があるようです。男性の声で日本一と言われたら反発もあるかもしれませんが、女性のソフトな声で言われると、そうだ、そうだ---と相槌を打ってしまうから不思議です。また、佐倉一と言っても反発を買いそうです。日本一という、少々、浮世離れした掛け声が絶妙なテンポで言われるから納得してしまうのです。

宮小路町御神酒所(屋台)

 宮小路町御神酒所(屋台)は、ご自分の地元に愛着があるようで、地元に近い範囲を重点的に移動しているようでした。最初に見た時は、それほど混んでいなかったので、この時に、もっと良くみておけばよかったのですが、その後は、土曜日も日曜日もクライマックスの時間帯にでくわしたようで、観客が多くて、近づけなかったのです。ものすごく、盛り上がっているなぁ---と思うのですが、何分にも、観客の頭越しにしか見れなかったので、写真もビデオ画像も、遠くからの画像になってしまっています。もったいないことをしたなぁ---というのが実感です。

表町御神酒所(屋台)

 表町御神酒所(屋台)は、ものすごく華やかです。土曜日に見て、ぜひとも日曜日にも見たいと思いましたが、残念ながら、日曜日は見ることが出来ませんでした。表町は、JR佐倉駅前に位置しますので、新町通りまで来るのに時間がかかるようです。だから、帰るのも早めになるらしいのです。どうも、新町通りを一度だけ通って帰ってしまうらしいのです。そのせいか、ちょっと行き違ってしまうと、見逃すことになるのかもしれません。

 御神酒所(屋台)の大きさは普通だと思うのですが、提灯の飾り付け方が上手なのだと思います。それで、御神酒所(屋台)が、とても立派に見えるようになっているのだと思います。素晴らしいのは屋台だけではありません。手古舞がとても可愛いのです。そして、屋台を引く人の数が、ものすごく多いのです。やはり、多くの人々の協力で運行されていくというのは大事です。表町が繁栄している地域だと受け止められるからです。多くの子供と親世代、そして、たくさんの手舞い、いろんなものが、これだけ揃うと壮観です。

肴町御神酒所(屋台)---最上町との合同のようです。

 肴町御神酒所(屋台)は、伝統を重んじた屋台のように感じました。派手さはないのですが、随所に、あぁ、これが伝統だなぁ---と感じる部分があったのです。町内から、あまり離れることをせずに、次々と運行されていく山車や御神酒所(屋台)との交流を中心にしていたようです。それが、古老的な見え方となって、強い印象として残ったのだろうと思います。

並木町御神酒所(屋台)

 並木町御神酒所(屋台)は、遭遇することが少なくて、遭遇したのも暗い路だったのですが、すごく元気が良くて迫力を感じる屋台です。暗い道で遭遇したこともあり、夜空に浮かび上がる屋台は幻想的で、むしろ、こういうのが、昔ながらのお祭りなのかもしれないと思いました。昔は、街灯なんかなかったし、観光客も少なかったことでしょう。ちょっと昔にタイムスリップしたような雰囲気で、そういう雰囲気を見れたのは、良かったと思います。

 並木町御神酒所(屋台)のもうひとつの特徴は、屋台を運行するのは、屋台を直接動かす方々であって、綱はつなげているだけで、実際には引っ張っていないように見えたことです。その為、屋台を操作される方々は迫力があって、文字通り、汗だらけになっていました。

横町山車

 横町山車は、ビデオ撮影はしているのですが、写真撮影が出来なかったのです。その為、画像枚数はある程度あるのですが、いまいちの画像しか撮れていませんでした。残念です。山車人形の姿も、薄ぼんやりとしか映っていません。せっかくの山車なのにもったいないことをしてしまいました。撮影が思うようにならなかったのは、綱の長さが長い為に、前方から撮ろうとすると山車が小さくなってしまう。山車を撮ると、曳き手が写らないという、撮影班泣かせの山車だったのかなぁ---と泣き言を言ってしまいます。

袋町御神酒所(屋台)

 袋町御神酒所(屋台)には、遭遇しなかったのかもしれません。写真やビデオを探してみるのですが、今のところ見当たりません。ただ、どこかですれ違ったような気もするのです。見る側も移動しながらですので、見れなかったとしたら、残念です。もう少し、写真やビデオを調べてみようと思います。そう言えば、道路に面して動かない御神酒所みたいなものがあったような気がします。それなのかもしれません。もちろん、お囃子はされていました。

二番町神輿

 二番町神輿は子供神輿のようです。きれいな花飾りをつけて、小さな子供が、楽しそうに担いでいます。子供だけの神輿は、町名がはっきりしないのですが、他にもあったような気がします。

最上町神輿

 一度だけすれ違ったのですが、すっ---と行ってしまったので、どんな神輿だったか、あまりみれませんでした。写真も、ビデオから切り出した画像が一枚あるだけです。次の機会には、もっときちんと見ておきたいと思います。

仲町神輿

 仲町は山車だけでなく、お神輿も元気です。山車を引いて、手舞いを行い、それだけでなく、神輿も担ぎます。どこにいても、仲町の方々が登場してくるというのは、本当に凄いです。休んでいるのをみたことがありません。

 これで、一通りの説明が終わりました。初めての佐倉の秋祭りですが、分かってきたことがひとつあります。それは、見物するなら土曜日のほうが良いということです。日曜日は観客が多すぎて、観客の頭越しにしか見れないことが多かったのです。手舞いの写真もビデオもあまり撮れませんでした。日曜日は、撮影は諦めて、楽しむことに徹したほうが良いのかもしれません。

 尚、土曜日分で掲載した各町の夜になってからの画像と翌日の画像を以下に掲載しておきます。

仲町山車

上町御神酒所(屋台)

田町御神酒所(屋台)

新臼井田神輿

松ヶ丘神輿
 山車が中心のお祭りの良いところは、老若男女、とこかく小さな子供からお年寄りまで参加できるところです。どこの町会だったか思い出せないのですが、小さいお子さんを、小さな山車のようなものに乗車させて引っ張っているところがありました。小さいお子さんが山車を曳くのは無理があります。迷子になったり、怪我をする危険性もあります。それならば、そういう子供達を手作りの山車に乗せてしまえ---という発想らしいのです。これは、ものすごく良い発想で、こういう発想が出来るから、佐倉の秋祭りが盛り上がるのだと思います。誰でも参加できるようにしよう---というのが徹底しています。皆で力を合わせて、知恵を出し合って、和気藹々とお祭りをしているのが、よく見てとれます。

 お祭りとか地域のイベントで何よりも大切なのは、どんな世代でも、どんな生活様式の方でも、誰もが参加できることなのです。そういう意味では、山車のおまつりというのは理想的な部分があります。神輿のように、若くて力強い年代が中心になるのもひとつの方法です。しかし、それだけでは、どこかが足りなくなってきます。山車は、誰でも参加できますが、多くの伝統継承者がいないと成り立たない側面もあります。お囃子を一年中練習して、お祭りに備えておられる方々がいることを忘れてはならないのです。山車の曳き廻しや切り返しをするには豊富な経験が不可欠です。怪我と背中合わせだからです。観光客目当てでお祭りをするのであれば、お神輿だけでも十分客寄せになります。しかし、地域の人々がもれなく参加できるという点では、山車にかなわないと思うのです。

 東京では、今、お祭りを見ているだけで参加できない層が増えています。マンション生活で、地域とのコミュニケーションが取れなくなってしまった方々も多いのです。そういう住民が参加できそうなのが、山車ではないかと思うのです。

佐倉の秋祭り6に続く