佐倉の秋祭り6、佐倉城址、宮神輿、歴史
(08_10_12_6)

佐倉の秋祭り6、佐倉城址、宮神輿、歴史

 日曜日は、最初に佐倉城址を散歩しました。佐倉の歴史やお祭りを話す場合、佐倉城址と切り離して話すことは出来ないと思います。麻賀多神社は古い歴史を持つ神社ですが、江戸時代になって、佐倉藩の総鎮守となってから、その存在感を増していくことになります。そして、それから現代までの300年間、地域から信頼される存在になっています。

 佐倉城は、地形を上手に生かした築城がされています。城の西側は崖になっていて木々が生い茂っています。そして、崖の下は堀が作られているようです。(河川を堀として活用しているようです。)北側にも堀があり、門があります。南側と東側は緩やかな勾配になっていて、街の中心につながっています。そして、南側と東側には空堀が掘られていて、南側と東側からの侵入への備えとなっています。麻賀多神社は佐倉城の南側に位置していて、街と佐倉城の中間点に位置しています。佐倉の町は新町通りに沿って発展しています。新町通りが整備されたのは江戸時代で、佐倉城と麻賀多神社と新町通りとが計画的に都市計画されたと考えられます。

 佐倉城址を散歩しながら、麻賀多神社を通り、新町通りまで移動しました。日曜日は宮神輿渡御があります。前日と同様に3時から交通規制が始まり、山車、御神酒所の運行が始まりました。前日と違うのは、とにかく観客が多いのです。1時間ちょっと山車や御神酒所の曳き廻しを楽しんでから、御旅所に行きました。5時から宮神輿渡御が始まるのです。宮神輿渡御が始まる前には、いろんな儀式があります。どういう意味があるのかは、知らない者が安易に話すことはよくないと思いますので取り上げないでおきます。詳しく知りたい方は麻賀多神社HPをご覧になって下さい。ともかく、5時になり、ようやく宮神輿渡御が始まったと思ったら、あっという間に宮神輿は、私の前を通り過ぎて行ってしまいました。待つこと40分で見れたのは1分足らずです。う----ん、もう少し、サービスしてくれぇ---と思ったのは、私だけではないかもしれません。

 宮神輿が、渡御を始めましたので、無理して追いかけずに、祭りの雰囲気を楽しむことに切り替えました。宮神輿渡御の様子は、それから2時間後くらいに肴町付近で見ることが出来ました。宮神輿は台座5尺という大きさです。5尺の神輿が担がれることは、めったにありません。大きいと言われている鳥越の神輿が4尺5寸だったように記憶しています。5尺を越えると、実際に担がれることは少なくて、御車に乗せられて披露される場合が多いのです。私自身、もしかすると、5尺の神輿が渡御されるのを見るのは初めてかもしれません。

佐倉の秋祭り7に続く