川越祭りに行ってきました。川越は蔵の街として知られています。これまで、10回未満程度ですが、川越を訪れています。蔵の街には、一番街の両側に歴史的建造物が軒を連ねています。お祭りのときだけでなく、建物を見に行くだけでも感動が味わえます。 |
|
![]() |
![]() |
今年は、5月から6月にかけての様々な下町のお祭り、成田太鼓祭り、佐倉時代祭り、成田祇園祭、富岡八幡宮例大祭、佐原の大祭(夏祭り)、佐倉の秋祭り、川越まつりにいきました。そういうお祭りで、いろんな感動を受け日本の文化と伝統が極めて奥深いものであると知らされました。日本には、まだ、いろんなお祭り、伝統、文化があります。これからも、そういうものが見られる街を訪ねてみたいと思っています。 今年見たお祭りは千葉県が中心です。今年行く予定だったお祭りは、川越で最後のつもりでしたが、もしかすると栃木のお祭りにも行く可能性が出てきました。東京と千葉だけでなく、埼玉のお祭りを見て、栃木も神奈川のお祭りも見たいと思うようになっているのです。千葉の山車が出るお祭りには共通点があります。ところが、川越まつりは、千葉の山車が出るお祭りと異なっています。地域によって、同じ系統のお祭りでも異なってくるものだと知らされたのです。栃木や神奈川に行ったら、どんなお祭りが見られるのか、楽しみです。 川越の山車は、千葉の山車よりも、色彩豊かに彩られています。豪華で立派です、彫り物も緻密です。そして、新しいのです。それに対して、千葉の山車は歴史があります。元々、江戸日本橋などで使われていた山車が事情があって、千葉の各地に移ってきたのです。そして、伝統を綿々と受け継いでいるのです。 | |
![]() |
|
・ |