(08_10_18_2) |
川越駅で電車を降りて、駅前に出ると、脇田町家康の山車が止まっていました。ものすごく豪華で彩色豊かな山車です。パンフレットによると、昭和57年に白木造り、平成12年に彩色をして完成したとあります。サイト管理者が見てきた山車は、まだ、少ないですが、見てきた範囲では、もっとも豪華な造りです。川越の山車は江戸型で、日枝神社や神田祭りでの山車の造りを踏襲していて、明治30年代になると、本家江戸を上回るようになったそうです。山車は江戸時代に作られたものは少なくて、主に明治以降から平成の現在まで、様々な山車が作られています。常に、修繕と新造を重ねてきた訳です。川越まつりにかける川越の皆さんの心意気が伝わってくるような山車の煌びやかさです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
本川越駅前を通り、一番街を歩き出すと、次々と山車に遭遇します。まだ、曳かれてはいませんが、お囃子が賑やかに演奏されています。そういうお祭りの雰囲気を楽しみながら山車揃い会場に向かって歩いていきました。 仲町交差点のあたりに着くと、仲町の山車が出発準備をしていました。山車の背景には蔵造りの建物があり、これぞ、川越まつりの雰囲気だと思ってしまいます。 |
![]() |
一番街をさらに進むと、曳かれている山車に遭遇です。元町一丁目牛若丸の山車です。川越の山車は、本当に、どこの山車も煌びやかです。手古舞も人数が多くて華やかです。 | |
![]() |
![]() |
さらに一番街を歩いていくと、まだ曳かれてはいませんが、いくつかの山車を見ることが出来ました。そして、札の辻を右に曲がって市役所前に着いたのです。 喜多町秀郷の山車 |
![]() |
山車揃い会場の市役所前は、ものすごい数の観客で埋まっていました。初めてですので、どの場所に位置取りをすれば良いのか迷ってしまいます。とりあえず、適当な場所に位置取りをすると間もなく、氷川神社の行列が来たのです。行列が来て去っていくと、ひとつのイベントが終わったような感じになり、席を立つ方がおられたので、空いた場所に座りました。ところが、本当の山車揃いは、それからが本番だったのです。しかも、座った場所が真ん中の前から2列目の位置です。なんか運がいいなぁ---と思ったのでした。今年というか、サイト管理者が見た日は8台の山車が揃いました。あまりにも前のほうだったので、どの山車がどこの山車であるかが判別できなかったのは残念です。でも、8台の山車が次々とお囃子と踊りを披露してくれて、大いに楽しめたのです。お囃子と踊りが披露されてから、山車行列が始まったのです。 | ![]() |
中原町重頼の山車 | ![]() |
三久保町頼光の山車 | ![]() |
大手町鈿女の山車 | |
![]() |
![]() |
小狐丸(小鍛冶)の山車 | ![]() |
・ |