川越祭り3、宵山の山車揃い
(08_10_18_3)

川越祭り3、曳っかわせ

 市役所から一番街に向けて山車行列が始まりましたので、あとを追いかけました。途中、脇道を通って、行列の途中に廻り込みました。すると、またもや大手町の山車に遭遇です。大手町の山車も参加している方々も豪華絢爛という言葉が似合います。

 街のあちこちで、舞台が作られて、お囃子と踊りが行われています。あたりが暗くなってきて、お腹も空いてきたので、コンビニでパンを買ってきて、食べながら、お囃子と踊りを楽しみました。

 そして、宵山の山車揃いを見る為に一番街に移動です。この時間帯は、山車を運行される方々の休息と晩御飯の時間でもあります。仲町の山車が止まっているところに、休憩が出来る場所があったので、宵山用に飾り付けをしている山車を見物しながら休息です。見ている間にも、提灯が点き、人形が所定の位置に据えられます。実際に夜空に浮かび上がると、本当に絵のようです。そして、お囃子と踊りが始まったのです。----宵山の始まりです。宵山は、一番街に沿って、山車が一列に並び、動かずに、お囃子と踊りを披露します。観客は、移動しながら、いろんな山車のお囃子や踊りを楽しみます。

 移動しているうちに、梯子乗りをしているところに遭遇です。

 提灯が点った山車の様子をご覧ください。

元町一丁目牛若丸の山車

喜多町秀郷の山車

大手町鈿女の山車

 宵山を一通り楽しんで、夜8時頃になりましたので、一番街を見物しながら、のんびりと駅に向かって歩きました。山車と蔵の建物とがシルエットになって、とても綺麗なのです。そして、この時は、まだ、曳っかわせというものが、どういうものなのか理解していなかったのです。

川越まつり4に続く