川越祭り4、曳っかわせ
(08_10_18_4)

川越まつり

 一番街を駅に向かって、のんびりと歩き始めたところ、前方に仲町羅陵王の山車が見えてきました。なんか、えらく気合が入っています。そして、駅の方に向かって進んでいるのです。私は、仲町羅陵王の山車を追い越して、とある交差点まで来たのですが、その場所が、普通の雰囲気と異なっているのです。桟敷席があって、警察官が大勢で警備しているのです。そこが連雀町交差点でした。警備の警官に、ここは、どういうことが行われる場所ですか? と聞いてみると、これから、いろんな山車が、この交差点に集まってくると教えてくれたのです。そうです。曳っかわせが行われる場所だったのです。

 様子が、徐々に理解できてきて、この場所にいれば、川越祭りのもっとも良い場面が見れそうだと分かったのです。それで、交差点で山車が集まってくるのを待ったのです。そして、次々と山車が集まってきました。どの山車がいつ来てとかは混乱していて分かりませんので、ともかく、集まってきた山車の写真を掲載します。

仲町羅陵王の山車

新富町一丁目家光の山車

脇田町家康の山車

菅原町菅原道真の山車

中原町重頼の山車

 ほかにも、いろんな山車が集まってきているのですが、写真として撮れなかった山車もあるようですので、ビデオから切り出した画像も掲載することにします。そして、ひっかわせの様子をできる限り多く掲載してみようと思います。

 尚、曳っかわせとは----パンフレットによると---山車が四つ角などで他町の山車に出会うと、お互いに囃子台の正面を向けて競い合う。この曳っかわせに勝ち負けなどはないが、囃子が入り乱れ、曳き方衆の提灯が乱舞する光景は圧倒的な迫力がある。---ということなのです。

 そして、その曳っかわせが目の前で始まったのです。最初は、2台だけでの曳っかわせでしたが、山車が増えてくると3台での曳っかわせになり、交差点に4台もの山車が揃うこともあります。そして、後方には、次の山車が控えるという状況になるのです。多いときで、6台から7台くらいの山車が連雀町交差点付近に集まっていたのです。そして、それらの山車が入れ替わり立ち代り交差点に入ってきて、曳っかわせを行うのです。一度、交差点から離れた山車が、戻ってきて、もう一度加わるなど、壮観の一言です。

 曳っかわせの写真は、ものすごい数の観客がいる為に、思うように撮影できませんでした。それでも、ビデオ撮影で、かなりの場面を撮っていますので、画像を切り出してみます。画質が悪いのはご容赦願います。

 最初に連雀交差点に入ってきたのは新富町一丁目家光の山車です。そして、次に入ってきたのが脇田町家康の山車です。二つの山車は並んで位置します。そして、三番目に入ってきた菅原町菅原道真の山車を迎える形になります。そして、三つの山車で曳っかわせが始まりました。後ろ向きが菅原町菅原道真の山車です。菅原道真の山車に隠れてしまったのが家光の山車です。

 家康の山車が、一旦、連雀交差点から離れて、今度は通町鐘馗の山車が入ってきました。そうこうする内に、四台目の中原町重頼の山車まで入ってきたのです。しかも、一番街方向から来た山車が交差点に入る態勢になっています。そして、四台による曳っかわせが始まったのです。画像では、見えている二台の後方に別の二台があります。

 先ほど、交差点の手前で待機していた仲町羅陵王の山車が入ってきて、菅原道真の山車と重頼の山車が三方向から向かい合って曳っかわせを始めました。今度は、私がいる位置から、もっとも良い角度で見ることが出来ました。

 仲町の山車が、一旦、交差点を離れると、今度は野田五町八幡太郎の山車が入ってきます。そして、菅原道真の山車が交差点を離れると家康の山車が戻ってきました。そして、三方向から向かい合って、曳っかわせの始まりです。川越まつりも最高潮です。

 家康の山車と菅原道真の山車が交差点を離れると、仲町羅陵王の山車が戻ってきました。と思ったら、今度は、三久保町頼光の山車が入ってきました。その最中に、八幡太郎と羅陵王の山車が曳っかわせです。もう、入り乱れているという感じです。他にも、交差点前で待機する山車もあって、どれを見て良いか分からなくなるほどの、嬉しい悲鳴です。

 曳っかわせを十分堪能しましたので、交差点から少し離れました。そして、後ろを振り返ると、曳っかわせは続いています。ところが、近くで見ていた時とは、また違う雰囲気に気付きました。交差点と交差点付近にいる山車がひと目で見れたのです。曳っかわせの全体の様子も見れたのでした。

 曳っかわせを十分に楽しんで、連雀町交差点をあとにしたのです。前方には、連雀町交差点で曳っかわせを行い、町内に引き上げていく脇田町家康の山車がいます。川越祭りで最初に見た山車です。川越駅前が地元の山車ですので、一緒になって、駅に向かいました。

川越まつりに行けたのは一日だけでしたが、運が良かったというか、いろんな場面にタイミング良く遭遇して、川越まつりの見所の多くを見ることが出来ました。とても満足です。

川越まつり1に戻る