とちぎ秋まつり(08_11_15_1)

とちぎ秋まつり

 昨日、とちぎ秋まつりに行って来ました。山車がでる祭りとして、今年行ける最後の祭りになるのかもしれません。

 東武栃木駅を降りて、まつり会場に向けて歩き始めました。なんだか、とてもゆったりとした感じの街で、サイト管理者が好きな雰囲気の街です。高い建物がほとんどなくて、多くは3階建てより低い建物です。ところどころに5階建てとか10階建ての建物がある程度です。駅前も、ほとんど3階建てより低い建物ばかりです。東京で暮らしていると、10階建ては当たり前で、20階建てとか高層ビルが立ち並ぶ様子に慣れてしまうと、かえって新鮮な町並みに見えます。むしろ、栃木のような町並みが普通の町並みなのかもしれません。ある意味で、新しい発見です。東京で見ているものだけで判断基準にしてしまうと、勘違いの元かもしれません。そういう意味で、栃木に来て良かったと思います。

 栃木も蔵の街です。蔵の街大通りには、風情のある建物が立ち並びます。そして、お寺さんの建物も漆喰で仕上げられている建物が目につきます。漆喰は、防火性能がある素材で、大火を経験した街で採用されることが多かったのです。

 栃木もそうですが、今年見た山車が出るお祭りが行われる地域には共通している部分があります。歴史的建造物が立ち並ぶことと、水運の要所として発展した街であることです。そして、それらの歴史的建造物や川が醸し出す風情を大切に保存していることです。栃木の丹波川沿いではイルミネーションの飾り付けをしていました。とても綺麗で、時間があったら船で見物したいところでしたが、雨が降ってきたこともあり、乗船を諦めたのは残念でした。イルミネーションの写真はぶれてしまって、いまいちの画像です。三脚を使って撮影すれば良かったのですが、雨が降っていましたので、手持ちでの撮影になってしまいました。

 お祭り会場を歩いてみると、いろんな光景に出会います。もちろん、山車を見ることになるのですが、町会の寄り合い所などは、とても良い雰囲気です。思わず、仲間に加わってしまいたくなるような---誰でも受け入れてくれそうな開かれた雰囲気があります。

 とちぎ秋まつりについても、何回かに分けて、お話してみようと思います。

とちぎ秋まつり2に続く