蔵の街大通りを進んでいくと、交通規制が始まっています。室町特設会場付近では、お囃子が出迎えてくれます。お祭り気分が高まってきて、なんだか、わくわくして来ます。交通規制が行われている付近からは、歴史的建造物が立ち並びます。本当に、素晴らしい建物ばかりで、思わず立ち止まって、建物を見上げてしまいます。普通の民家みたいな家も蔵づくりになっていたりして、風情のある趣です。蔵の街大通りを歩き始めると、まもなく山車に遭遇です。3台が順に巡行してきます。ものすごく良いタイミングです。どの山車も立派な彫り物が飾られています。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
天照大神山車 萬町一丁目 萬町一丁目は、なんと言っても、御会所の雰囲気が抜群です。町会の皆さんが、普段から仲良くしているのが分かります。記念撮影をしていたのですが、お年寄りから、青年、子供まで、いろんな年代の方が揃っていて、いいなぁ---と思わずつぶやいてしまうような雰囲気があります。 | |
![]() |
|
![]() |
換羽運長山車 萬町二丁目
|
![]() |
![]() |
|
素盞鳴尊 萬町三丁目 萬町三丁目の山車は、彫り物が立派です。栃木の山車は江戸型ですので、おそらく、江戸彫り物だろうと思います。江戸彫り物については、現在、ネット上などで調べているところです。江戸時代に、建物を豪華に見せる為に装飾として、あるいは守り神として彫り物を建物に取り付けるようになったようです。そして、山車などにも彫り物が付けられるようになったと考えられます。 | |
![]() |
|
![]() |
|
・ |