とちぎ秋まつり6(08_11_15_6)

とちぎ秋まつり6

 室町の山車を見て、ホッと一息入れたら、コンクリート植え込み枠に登っている一群が目に入りました。そこは、室町山車観覧場で、塀の外側が高さ60センチくらいの植え込みになっていて、コンクリート植え込み枠の上に登ると、室町山車観覧場内での様子を見ることが出来るのです。本来は、2,000円也を払って見るのですが、プロ野球を近隣のビルの屋上から観戦するようなもので、特等席のような感じになっていたのです。サイト管理者も失礼して、植え込み枠の上に登って観戦したのです。観戦というのは、場内では、""ぶっつけ""が行われていたので、観戦という言い方になるのです。ぶっつけ---とは、パンフレットによると---複数の山車が向き合って、お囃子を競い合う。最も祭りが盛上る。夜は提灯に灯が入り一層の盛上りをみせる。---ということだそうです。

倭町二丁目と室町のぶっつけ

泉町と嘉右衛門町のぶっつけ

 室町観覧場をあとにして、ふたたび、蔵の街大通りを歩き始めました。すると、いろんな山車が行き交う状況になってきたのです。多くの山車を一度に見れて壮観です。

 山車会館の近くまで来ると、""ぶっつけ""をしているのが目に入りました。一目散で駆けつけて見ようとしますが、ものすごい人だかりで近づけません。仕方ないので遠くから見ることになりました。けれども、ひとつの場所での""ぶっつけ""を終わらせると、少し巡行して、別の山車と""ぶっつけ""をしてくれたのです。今度は、近くで見ることが出来ました。更に、少し巡行して、3度目の""ぶっつけ""です。もう、大満足です。3度目のぶっつけが終わると、小雨が降りだしました。午後4時半頃だったでしょうか。5時からは休憩と夕食になりますので、雨を機会に、早めの休憩と夕食になりました。

 サイト管理者は、この時間を利用して、小江戸茶屋、栃っ子茶屋などを散歩して、買い食いなどをして楽しんだのです。暗くなってきましたので、街を散歩してみようと思い、巴波川のほうに行きました。すると、川の両岸がイルミネーションで飾られています。ものすごく綺麗なのです。常盤橋のたもと付近だったと思いますが、船着場があって、船上からイルミネーションが楽しめるのですが、雨模様なこともあり、断念しました。

 蔵の街大通りに戻ると、午後7時からの山車勢揃いが中止というアナウンスです。うわぁ----残念と思いましたが、仕方ありません。栃木の皆さんは、山車を、本当に大事にしています。共有の大事な財産なのですから、雨に晒すことはできません。見るだけの人間が贅沢を言ってはいけないのです。それで、御仮屋をひとつひとつ廻って、提灯が灯された山車を見て廻りました。山車勢揃いが見れなかったのは残念ですが、十分に楽しめた一日でした。

とちぎ秋まつりに戻る