成田市制55周年山車まつり、その2、ニュータウン成連会の山車、花崎町の山車、幸町の山車、寺台の屋台、宗吾の山車
(09_04_19_2)

成田市制55周年山車まつり、その2、ニュータウン成連会の山車、花崎町の山車、幸町の山車、寺台の屋台、宗吾の山車

ニュータウン成連会

@成連会
A囲護台下座連
B成田ニュータウン自治会連合会
C大般若面
D昭和21年、幸町の山車として新造され、その後、囲護台三和会を経て現在、成田ニュータウン自治会連合会に受け継がれています。市内の山車の中でも古参格の山車ですが、何度かの改修が行われ毎年8月の「成田ふるさとまつり」に成連会により曳き廻しが行われています。前面に踊り屋台のある山車の上に乗る大般若面は数多くの祭礼関係誌に取り上げられたことでも有名です。(山車まつりパンフレットより)

 ニュータウン成連会の山車は、ものすごく印象的です。般若面の存在感は際立っています。これまで見た山車は少ないですが、見ている範囲だと、もっともインパクトがあります。雑誌等で紹介されるというのも納得できます。

 ニュータウンは、住民の高齢化とか街づくりの面で様々な問題を抱えています。そうした中で、こういう元気なニュータウン自治会があるというのは驚きであり、嬉しくもあります。一度、成田ニュータウンがどのような街なのか見に行きたくなります。そして、どういうお祭りが行われているのかも見てみたくなります。

花崎町の山車

@花若連
A花崎囃子連
B智勇(成田山中興第21世橋本照稔大僧正御直筆)
C八幡太郎義家
D昭和51年の作、江戸型の山車で前部は囃子台に唐破風の屋根、後部は三層からなる鉾で最上部はせり上がり式になっている。山車には昇龍や牡丹、腰廻りには波に鯉、懸魚は鳳凰、さらに下高欄下には八幡太郎の説話三題の彫刻が施され、重量感のある造りです。人形は、平安時代の武将、武勇の誉れ高い源氏の棟梁八幡太郎義家。(山車まつりパンフレットより)

 花崎町の山車は、今回の山車まつりで先頭を切って巡行をしました。その為、様々な場面を記録できました。山車巡行と手踊りはセットみたいになっています。花崎町の特徴のひとつが手踊りの時に傘を利用することです。傘を利用することで華やかで見た目にも綺麗な踊りとして印象づけられます。実際に、花崎町の山車が動くと観客もつられて動いていくのです。ちょっとした工夫が人々の目を引きつけるようになるのです。

幸町の山車

@幸若連
A幸町下座連
B神護(成田山中興第19世松田照應大僧正御直筆)
C朱雀天皇
D二重高欄欅漆塗り、前面に欄間仕立ての踊り屋台があり、左右の前柱に唐獅子と中央に鳳凰と波の総金箔張り。丹精な彫りの字額「神護」は、成田山中興第19世松田照應大僧正の直筆。人形は平安時代中期、平将門の乱が起きたとき、追討の軍を送った「朱雀天皇」。新勝寺建立にゆかりの人物です。(山車まつりパンフレットより)

 幸町の山車は正統派の造りをしているように見えます。けれども製作して30年程度のようです。とはいっても、3代目の山車のようで、長い歴史があることは間違いありません。多くの曳き手が威勢よく山車を曳く様子は迫力満点です。小さなお子さんも大勢いて写真を掲載したくなりますが、小さなお子さんの写真は最小限にしておこうと思います。小さなお子さんが多い地域の山車はどこも元気で、写真やビデオを撮っていると、とても楽しいのです。子供のくったくのない笑顔は何者にも代えられません。

寺台の屋台

@寺台成神会
A新和下座連
D平成14年に旧屋台を模して製作された二代目の屋台です。総欅造り・銅板瓦葺きで、彫刻欄間や、欄干下には、波と千鳥のみごとな彫刻が施されています。また、懸魚背面には棟木を支える力士像を配し、寺台本来の伝統である神輿祭りとしての風格をたたえています。(山車まつりパンフレットより)

 寺台の屋台を見るのは初めてです。保目神社のお祭りで曳かれる屋台らしいのですが、保目神社のお祭りに行ったことがないので詳しいことは分かりません。某サイトで55周年山車まつりの紹介をしているところで""きゅうりは食べません""と書いてありました。いろんなことをご存知の方が冗談交じりで書いたのだと思いますが、保目神社のお祭りでは屋台を曳きながらきゅうりを食べるのでしょうか? 実は、今回の山車まつりで""きゅうりを食べながら屋台を曳いているのを発見しました。""面白い光景でした。

 寺台の屋台は統制が取れているというか、しっかりとした巡行をしているのが印象的でした。""きゅうりを食べながら曳く子""もいるように、とても良い雰囲気で、独特の雰囲気で巡行していました。

宗吾の山車

@宗和会
A宗吾藝座連
D昭和27年の宗吾霊三百年祭に初代の屋台を製作し、昭和33年まで町内を曳き廻していました。その後は、祭礼時に輪踊りの“やぐら”として使用していました。昭和49年に町内の有志の手により、屋台の曳き廻しが復活し、昭和59年には総欅造り、銅板葺きの現在の屋台が新造されました。 平成19年度までは屋台と表しておりましたが平成20年度から山車と呼称することにしました。(山車まつりパンフレットより)

 宗吾の山車は宗吾霊堂のお待夜祭で曳かれます。宗吾霊堂には行ったことがないのですが、千葉のお祭りに行くようになってから、お待夜祭があることが分かり、今年は、出来れば、行ってみたいと思っています。年間250万人もの方が参拝に訪れるそうで、今まで知らなかったのが不思議なくらいです。

宗吾霊堂サイト
http://www17.ocn.ne.jp/~sougorei/

 山車は、手古舞、手踊りなど巡行に必要な要素がきちんと整っていて、さすが---と感じる部分があります。所作などもてきぱきとしていて、歴史の重みを感じます。画像枚数が少ないですが、他にもあるはずですので、追加で掲載しようと思います。

成田市制55周年山車まつり その3 に続く