成田市制55周年山車まつり、その3、上町の屋台、成田山の山車、台方・下方の山車、仲之町の山車、田町の山車
(09_04_19_3)

成田市制55周年山車まつり、その3、上町の屋台、成田山の山車、台方・下方の山車、仲之町の山車、田町の山車

上町の屋台

①上町親和会
②鳥羽下座連
③上町(成田山中興第20世
鶴見照碩大僧正御直筆)
④江戸時代の後期に千葉院内町の宮大工によって造られた純然たる彫刻踊り屋台。平成14年に一世紀振りの大改修を行い、屋根は唐破風一層造り、屋根・柱・土台・彫刻は全て本ケヤキで、一枚彫り抜きの上町扁額をはじめ双竜・朱雀・伎芸天・唐獅子・波に十二支・青龍・白虎・玄武・力神・極楽鳥・鳳凰等々を新たに加え、迫力有る彫刻屋台となりました。上壱番町としての長い歴史を現在に伝える重厚な屋台です。(山車まつりパンフレットより)

 昨年の成田祇園祭における上町の屋台の印象が強かったせいか、今回は、ちょっと地味に見えてしまいました。昨年の成田祇園祭では屋台で手古舞が踊って、それだけでなく、多くの手古舞が屋台を先導していました。今回くらいが普通なのだろうと思います。お祭りとはいえ、山車をだすのには、多くの手間とお金がかかります。やはり、毎回、精一杯の巡行とする訳にはいかないのだろうと思います。そうなると、成田祇園祭での上町の屋台を見ることが、余計に楽しみになります。

 しかし、変わらないのは、上町の屋台の立派さです。広い幅と緻密な彫刻、芸術品として大切にしたくなる出来栄えです。

成田山の山車

①成田山交道会若者連
②都築社中
③大日(成田山中興第20世鶴見照碩大僧正御直筆)
④日本武尊
⑤昭和63年、成田山開基1050年祭を記念し五世宮惣が5年の歳月をかけ製作した本格的江戸型山車。全体を漆で仕上げ金色の彫刻金具、極彩色の木彫り、西陣織の刺繍幕、特に腰枅の螺鈿、四君子の柱隠しの華麗さには目を見張ります。人形は川本喜八郎氏製作の日本武尊です。(山車まつりパンフレットより)

 成田山の山車は、それほど目立たないような気がしていたのですが、どうして大したものです。新しいせいもあるかもしれませんが、煌びやかで美しい山車なのです。そして、巡行をしている方々も、意外なくらい個性豊かで、美人も大勢います。山車を曳き廻す人の数も多いのです。また、山車人形がとても綺麗で凛々しいのです。

台方・下方の山車

①若杉会
②大杉下座連
③若杉
④神楽獅子
⑤台方・下方区の山車は総欅造り二重高欄二層屋台の形式で、平成5年に建造されたものです。高欄上の人形は、麻賀多神社例大祭において奉納される350年余りの歴史と伝統を誇る「獅子舞」の勇壮な姿を表現しています。(山車まつりパンフレットより)
 
 台方・下方の山車は麻賀多神社のお祭りで曳き廻される山車です。麻賀多神社のお祭りも見に行きたいと思っています。この山車も曳き廻しをしておられる方々も、結構、ユニークかなと感じました。人形が獅子頭になっています。それだけで、オッという感じです。そして、山車を曳いておられる皆さんが、どの方もニコニコしていて、見ている側が楽しくなってくるような山車なのです。山車を曳いている方も見ている人も楽しくさせる、そんな魅力があります。

仲之町の山車
①仲之町睦会
②如月会
③妍哉得國(成田山中興第15世
           石川照勤大僧正御直筆)
④神武天皇
⑤明治33年、東京神田にて製作された成田最古の華麗な江戸型山車です。作者は村田政親と百雲正山本鉄之による共作です。人形は「神武天皇」。作者は初代山本福松によるものです。正面の額は、成田山中興第15世石川照勤大僧正によるもので「妍哉得國」です。(山車まつりパンフレットより)

 成田最古の江戸型山車だけあって風格があります。山車本来の形を踏襲していると言っていいのかもしれません。どんなものでもそうだと思いますが、人目を引く造り方もあれば、どっしりと落ち着いた造り方もあります。仲之町の山車は、もちろん後者です。

田町の山車
①田町東門会
②神崎藝座連
③光明(成田山中興第20世
         鶴見照碩大僧正御直筆)
④素戔鳴尊
⑤江戸時代から「四番町」として長い伝統を誇る田町。威勢のいい山車の曳き廻しで知られています。人形がせり上がる二層式で、前面に荘厳な唐破風の踊り屋台が付く三代目です。人形は荒ぶれの神「素戔鳴尊」で右手に日輪、左手に巻子を持ち、平穏を唱える。(山車まつりパンフレットより)

 田町の山車は、どうしてか分からないのですが、見栄えがします。衣装とか山車の良さとか、いろんなものがどれも整っていて、総合的に見栄えがするようになっているような気がします。そのせいか、写真の枚数も多くて、いつの間にかカメラを向けているという感じなのです。そういえば、山車の上に乗っている人の数も一番多いような気がします。曳く方も人数が多いので、元気さ一杯で曳いていきます。

成田市制55周年山車まつり その4 に続く