成田市制55周年山車まつり、その4、土屋の山車、東町の屋台、飯田町の山車、並木町の山車
(05_08_06)

成田市制55周年山車まつり、その4、土屋の山車、東町の屋台、飯田町の山車、並木町の山車

土屋の山車

@土屋青和会
A土屋囃子連
C大穴牟遅神(大国主神)
D平成19年より二代目の山車となる。山車は前部囃子台に唐破風の屋根、後部は三層でせり上り式の江戸型山車で、特徴は前部囃子台が長いことです。人形、彫物は古事記の神話を題材にしたもので、人形は「大穴牟遅神」亦の名を大国主神、彫物は懸魚に「伊弉諾尊、伊弉冉尊の国生みの図」、後部中段三方の欄間には「天照大神の天の岩戸開き」、「素戔鳴尊の八岐大蛇退治」、「天孫降臨」の彫刻を配し、神話の山車と呼ばれています。(山車まつりパンフレットより)

 土屋の山車はサービス精神満点です。いろんなところで、見ている人々を楽しませることを心掛けているような気がします。薬師堂前での手踊りなどは、10分くらいも踊ってくれて、他の山車との交歓も行って、山車まつりを大いに盛り上げてくれました。

東町の屋台

@東栄会
Aあづま下座連
Dこの屋台は二代目で、昭和53年6月に完成しました。正式には「引き回し屋台」と言います。総欅造り、銅板瓦葺き、総漆塗り仕上げで、屋台正面は武家屋敷かご寄せ玄関を思わせる唐破風造りになっています。平成18年、屋台の四方に獅子、鳳凰、恵比寿大黒、昇り龍などの立派な彫刻が施され、より重厚で威厳のある屋台になりました。(山車まつりパンフレットより)

 東町のイメージが湧いてこなかったので、どのあたりにある町だろうと思って地図で探したら、成田山門前を南東に行った先の道路左側一帯のようです。このあたりには行ったことがないので、次に成田に行く時は歩いてみようかと思います。実際に町を歩いて見ることで、いろんなイメージが湧いてくることがあります。地図で見る感じでは住宅が多そうだなぁという印象です。

飯田町の山車

飯若連
A新和下座連
B飯田町
C大国主命
D古来より、飯田町・琴平神社祭礼として行われていた夏祭りが、昭和58年に22年ぶりに復活し現在に至る。山車は三代目で森清氏により製作され、人形は「大国主命」。下座連は佐原囃子で有名な「新和下座連」です。毎年7月末の土日に飯田町民・若者連・下座連が一丸となり盛り上がった祭礼が行われています。(山車まつりパンフレットより)

 琴平神社の祭礼も行ってみたいところです。問題は、7月末は、いろんなイベントと重なることです。地図で琴平神社の場所を調べてみると、公津の杜駅から徒歩10分くらいのところにあります。う---ん、やはり行きたい。

並木町の山車

@並和会
A音無会
B並木町
C菅原道真
D昭和60年並木町民親睦のため、「並木町を愛し、地域との親睦を深め町内のために一つになり、協力活動をする会」として並和会を設立。平成4年から埴生神社の祭礼とともに、棟梁 森清氏によって製作された現在の山車を運行し、第1回並木町夏祭りを開催。人形は、学問習得・向上の象徴とされる菅原道真。(山車パンフレットによる)

 並木町の山車も屋根の上に多くの方が乗っています。そう言えば、曳いている方々が、ひいこら言っていたような気がします。特に、3回り目の仲之町の坂では、立ち止まっていたような気がします。いや、待てよ、一気に上がって行ったような気もします。ビデオで確認しないといけません。---確認したら、どっちか、はっきりするでしょう。----ビデオを見て、事情が掴めてきました。確か、この時、緊急車両が来て、早急に山車を通さねばならなかったのですが、そういう事情が全体に行き渡らなかったみたいです。そうなると、力が分散してしまって、バラバラになってしまうようです。それで、バテバテに見えてしまったみたいです。ビデオをよく見てみると、山車からシャボン玉が飛び交っていて、随分と楽しい山車だと分かりました。

成田市制55周年山車まつり その1 に戻る