代々木八幡宮例大祭・初台阿波踊り1日目
(09_09_22)

 代々木八幡宮例大祭・初台阿波踊りに行きました。代々木八幡宮に行ってみると、境内は、まだ静かです。お祭り日程がわからないので、日程を調べなければ---と思いました。
 宮神輿の巡行図を見てみると、幡ヶ谷駅から代々木上原駅に向かっている頃です。それで、巡行予定の道筋を辿るような感じで、宮神輿を出迎えに行きました。途中で、警察官が自転車に乗ってきましたので、宮御輿の位置を聞いてみたのですが、分かりません。後で、ここで出会った警察官と思わぬところで再会します。もちろん、サイト管理者が警察官に捕まった訳ではありません。

 しばらく行くと、お神酒所がありました。ここで、宮御輿の位置を聞いてみると、そんなに遠くではないと分かったのです。それで元気づけられ、更に進むと、半纏姿の方々に出会うようになりました。宮神輿まで、あと少しです。

 宮御輿が見えてきました。とても、なごやかな雰囲気です。ある程度、気合が入っているのですが、皆さん、笑顔で担いでいます。こういう雰囲気の宮御輿はいいですね。宮御輿も場所によっては殺気だってしまうものも少なくありません。担ぎ手が大勢だとハナの取り合いになったりします。ここの宮御輿は、順番に譲り合って担いでいるような気がします。ビデオをご覧いただければ、その雰囲気も伝わると思います。---データー処理中です。しばらく、お待ち下さい。

 宮御輿は町会ごとのお神酒所で休みながら巡行していきます。お神酒所では、どこでも、食べ物やお酒、飲み物などを用意してくれていて正に歓待です。町会ごとに食べては飲んでの繰り返しですから、さぞかし満腹になったことと思います。

 最後のお神酒所のところを通り過ぎて、先に代々木八幡宮に戻りました。宮入りしてくる様子を写真やビデオに撮る為です。まあ、サイト管理者自身も休みたいという状況ではあったのですが---。神社の前で30分ほど待っていると、宮御輿が戻ってきました。階段の前で一休みすると思っていたら、なんと、そのまま階段を上り始めたのです。あわてて、階段を先に登って、宮御輿が階段を上がる様子を撮影です。けれども、体勢が整わないうちに登ってしまったので、しっかりとした映像が撮れなかったのは残念でした。---ビデオデーター処理中です。

 階段を登った宮御輿は、うっそうと生い茂る樹木の下を通っていきます。写真は夜のように見えるかもしれませんが、真っ昼間です。そして社殿前で宮御輿奉納を済ませたのです。

 代々木八幡宮前の道路は山手通りですが、高速道路工事中で建設現場が残っている状況です。これも、来年あたりには終わっているだろうと思います。代々木八幡宮は平成23年に800年祭を迎えるそうです。その頃には、代々木八幡宮付近の工事も終わっているだろうと思います。盛大に800年祭を祝うそうです。

 宮御輿宮入を見届けて、初台阿波踊り会場に向かいました。5時半頃ですので、時間的にも丁度よいのです。というよりは、そういう風に、時間設定がされているのかもしれません。初台阿波踊りは、今年40周年になるのだそうです。そして、今年から、組み踊り会場も設けられました。

 会場近くの公園で、おにぎりで腹ごしらえです。これから9時半頃まで休む間もありません。しっかりと食べておく必要があります。

 食事を終えて一休みして阿波踊りスタート地点まで行きます。すでに大勢の人であふれています。3,4年くらい前までは、これほど多くの人出ではありませんでしたが、1年ごとに観客が増えています。初台阿波踊りが盛況になっていくのは素晴らしいことです。まぁ、撮影しづらくなるという部分はあるのですが、初台がより一層元気になるのですから、いいことです。

 スタート地点では、開会に先立って、様々な方々が挨拶しています。そして、テープカットです。

 初台阿波踊りの開始です。3連ほどを見てから、組踊り会場に向かいました。流し会場よりも撮影しやすいと考えたからです。各連5分程度の組踊りですが、様々な連が次々と踊ってくれます。最後の組踊りをみてから、流し会場に戻りました。ところが、ものすごい人出で、撮影どころではありません。まごまごしている内に、最後の組踊りが始まってしまいました。というよりは、組踊りが始まったと思っていなくて、なんだか、ぜんぜん流れなくなってしまったなあ、変だなぁ---と思っていたのです。その状態で20分も過ぎてから、いかん組踊りだ---と思って、組踊りを見たかった紅連のところに駆けつけたのですが、着いた時は、鳴り物の音がピタッと止まる時だったのです。あ---------紅連の組踊りが見れなかったぁ----となってしまったのです。どうしようもないチョンボその2です。(チョンボその1は赤坂氷川神社例大祭の時の自転車パンクです。)チョンボはまだまだ続きます。

 今年は、ビデオを公開してみようかなと思い始めています。当サイトでは、阿波踊り、太鼓、よさこい等は肖像権や著作権に配慮する姿勢から、ビデオ公開はしてきませんでした。それでも、皆さんが楽しんで下さるのであれば、差し支えなさそうな部分を選んで公開してみようと思うようになっています。差しさわりがある場合には削除等の対応をしようと思っています。特定の方をクローズアップするような映像とか子供の映像は出来る限り掲載しないようにしようと考えています。現在、データー処理中ですので、しばらく、お待ち頂きたいと思います。


 尚、2日目の様子も引き続いて書いていきます。

代々木八幡宮例大祭・初台阿波踊り2日目に続く