代々木八幡宮例大祭・初台阿波踊り2日目
(09_09_23)

代々木八幡宮例大祭・初台阿波踊り2日目

 2日目は2時過ぎに代々木八幡宮に行きました。この日は、町御輿宮入と奉納阿波踊りがあります。宮入は子供御輿から始まっているようです。いろんな町会の子供御輿が次々と宮入をしていきます。神社前の階段のところに来ると、子供達が担いでいたお神輿を大人が受け継いで階段を登っていきます。さすがに、子供達で階段を登っていくのは危険という判断なのだろうと思います。階段を登りきると、ふたたび、子供達が担いでいきます。社殿前で宮入をするのも大人みこしと何ら代わりがありません。

子供御輿宮入のあとは大人御輿宮入です。いくつかの町御輿宮入を見届けたあと、大き目の御輿がきました。これは、良い絵になると---階段の上で待ち受けたのですが、階段は登らずに坂を登る道をえらんでいました。ちょっと拍子抜けです。次に来たのが神富会の御輿です。この御輿は、昨年は階段を登っています。社殿まで、延々と30分くらいかけて社殿前まで行ったのです。よし、今度は撮れるぞと思いましたが、神富会の御輿も坂を登る道を選びました。やはり、昨年の苦労が身に滲みているのかもしれません。とにかく大きな御輿ですので、危険と隣り合わせです。無理をする必要はありません。神富会の御輿は、担がれなくなっていた大きな御輿を神富会が復活させたと聞いています。こういう方々が、お祭りを大きく盛り上げて下さっています。有難いことです。神富会の御輿は宮神輿よりも大きく見えます。その話を担いでおられる方に話したら、台尺は同じだそうです。そして、宮神輿より大きいなどとは決して言わないのです。むしろ、否定します。神社があって、宮神輿があって、多くの人々の信頼があって、町御輿を担げるという気持ちがあるようです。謙虚な姿勢に嬉しい気持ちになりました。

 町御輿宮入が一段落したので、休憩を兼ねて階段下に移動です。阿波踊り奉納があるのです。今年はぜひとも、階段を登りながら踊る様子をビデオに撮りたいのです。今年の代々木八幡宮例大祭で、もっとも撮りたかった場面なのです。

 撮りたい場面を撮ろうとすると、時間待ちが長く感じます。階段の上でカメラを構えていると通行の邪魔になったりして、ちょっと辛い状況です。そのうち遠くのほうから太鼓の音が聞こえてきました。どうも、神社への道すがら、踊りながら神社に向かっているらしいのです。あわてて階段を降りて踊りの列を出迎えに行きました。おかげで、かなりの時間をビデオ撮影できました。まぁ、体勢が整わなかったというか、予想外の展開でしたので、画面がぶれてしまったのは仕方ないかもしれません。踊りの列は、あっという間に階段を登っていきます。これも意外です。それでも、考えていた場面が撮れて満足です。踊りの列が階段を登り終えたところで社殿前に先廻りです。阿波踊り奉納をしっかりと見届けました。

 阿波踊り奉納を済ませると神楽殿前に移動です。組み踊りがあるのです。阿波踊り奉納があることをご存知の方も多いようで、多くの観客に囲まれての組踊りです。踊りの区切りのところでは大歓声で盛り上がります。こういう踊りは、阿波踊り大会にはない雰囲気です。奉納踊りをされている方々のご家族や知り合いの方も多いようで、◯◯ちゃ---ん、などという掛け声がさかんに飛び交います。とても楽しい雰囲気です。

阿波踊り奉納を見届けて、初台阿波踊り会場に移動です。

 昨日と同様に会場近くの公園でおにぎりを食べて、エネルギー補給です。食事をすれば、トイレに行きたくなるのが自然です。トイレに行って戻ってきて、10分くらいして、ビデオカメラが見当たらないのに気付きました。どうも、トイレに置き忘れてきたらしいのです。チョンボその3です。あわてて、トイレに戻りましたが、ビデオカメラはありません。ヤバイじゃん。

 阿波踊り大会本部のところに行って相談してみたところ、特別警戒の警官詰所があるので、そちらで相談して下さいと丁寧に対応して下さいました。随分と心配して下さり、感謝です。特別警戒の警官詰所に行ってみると、6時から開くようです。6時少し前ですので、まだ開かれていません。それで阿波踊りスタート地点に行ってみると、運営テントがありましたので、そこでも相談してみると、同様に親切に対応して下さいました。有難いことです。6時を過ぎましたので、警官詰め所に行って相談してみると、警察官の方も親切に心配して下さいます。駅の道路反対側に交番があるので、そちらに届けられているかもしれないので行ってみたら---というアドバイスを頂きました。そして、交番に行ってみると、届けられていたのです。思わず、ヤッターという心境になりました。そして、対応してくださった警察官の方が、前日、宮神輿を捜している時に出会った警察官だったのです。信じられない偶然です。ビデオを交番に届けて下さった方、大会関係者の皆様、対応して下さった警察官の皆様、本当に有難う御座いました。初台を訪ねて良かったと思います。これまで、物を落として戻ってきたことは一度もありませんでした。初台だから、戻ってきたのかな? と思ってしまったほどです。初台の優しい方々に感謝です。

 ビデオカメラが戻ってきたので、ウキウキ気分で撮影に入れました。この日は、前日の失敗に懲りて、最後の組踊りの時に見たい連が来る照明のところで、最初から最後まで見ることにしました。ビデオは、ほとんど据え付けて放置するような撮り方です。久しぶりに、写真撮影中心の撮り方です。観客が多いほど、ビデオ撮影よりも写真撮影が増えていきます。初台阿波踊りが、どんどん盛況になっていくことが嬉しい気持ちです。それとともに、ビデオ撮影は少なくなっていくのかもしれません。

 最後の組踊りは写楽さんです。2年くらい前までは、大人中心の連でしたが、昨年あたりから、子供が加わって、家族的な雰囲気の連に移行するようになってきました。大人の雰囲気の連としても素晴らしいのですが、子供が加わって、楽しい雰囲気が出てきたので、注目していたのです。

 阿波踊りを見終えて、満足感一杯で初台をあとにしました。楽しい阿波踊り大会を有難う御座います。とても楽しかったです。

代々木八幡宮例大祭・初台阿波踊り1日目に戻る