先週末に佐倉の秋祭りに行ってきました。翌日にその様子を伝える記事を書くつもりでいたのですが、三囲神社とハブ空港の問題についての記事を書いているうちに、佐倉の秋祭りの記事の印象が薄れてしまったので、改めて書き直すことにしました。ブログというのは、日付順に古い記事が埋もれてしまうので、正直、困ったなぁと思うことがあります。 |
![]() |
昨年、佐倉の秋祭りで、とても強い印象を持った屋台(お神酒所)があります。表町のお神酒所です。(佐倉では屋台のことをお神酒所といいます。)とても華やかで和気藹々とした様子が素晴らしかったのですが、一度しか遭遇できなかったのです。そんなことから、今年は、とにかく表町のお神酒所から見ていくことにしました。 表町はJR佐倉駅前にあります。かなり広くて、1,000m×500mくらいの広さがあります。東京の街だと、500m四方あれば広いくらいですから、かなり広いことになります。もっとも東京の場合だと、街の単位は各丁で考えることが多いので、考える感覚がことなっているかもしれません。道路区画は綺麗に整えられていて、区画整理が行われたのではと思われる部分があります。それほど大きなビルはなくて、マンションがいくつかと駅前に面した部分がある程度ビル化されています。多くは、個人住宅のようです。(今回は駅の南側を見る余裕がありませんでした。次回以降は、南側も見てみたいと思います。) 東京方面から佐倉に行く方法は二通りあります。京成上野駅から京成佐倉駅まで乗ると1時間足らずで着きます。このルートがお勧めです。それに対して、JR秋葉原駅基点でJR千葉駅乗換えJR佐倉駅という行きかたがあります。これだと1時間45分くらいかかります。表町に行くには、この順路で行くのが適しています。また、JR東京駅からだと総武線快速で直通で行くことが出来ますが、東京駅での乗り換えに時間がかかる為、お勧めという訳にはいきません。サイト管理者は撮影機材等重い荷物を抱えていることが多いので、乗換えが大変な駅は敬遠する傾向があります。 そんな訳でJR佐倉駅に着いたのです。ホームに降りると、お囃子が聞こえます。まだ、1時です。お祭りは3時からでは---と思ったのですが---実は、しばらく床屋さんに行っていなくて、駅の近くで散髪をするつもりでいたので早めの到着でした。(散髪だけでなくて、銭湯があれば入りたくて、調べてみたのですが、ありませんでした。) JR佐倉駅前の遠景(マンションがいくつかありますが、それほどビル化はされていません。) | |
![]() |
|
駅前に出てみると、なんと、表町のお神酒所が駅前にデンと腰を据えて、大勢の方々が集まっています。そして、カメラマンが撮影準備をしています。どうやら町会の記念写真を撮る予定のようです。ともかく、ビデオと写真撮影の準備にかかりました。散髪どころではありません。サイト管理者も記念撮影をしている脇で写真撮影の様子を撮影しました。 | |
![]() |
![]() |
記念撮影が終わると、そのまま町内巡行が始まったのです。何ともいえない良い雰囲気のお神酒所です。サイト管理者が佐倉のお祭りに来るのは、いろんな世代の人々が力を合わせてお神酒所巡行をするからです。もちろん、成田や佐原、そして千葉県の各地域のお祭りは地域上げてのお祭りでいろんな世代の人々が参加します。その中でも、佐倉のお祭りは、地域の人々の様子がダイレクトに伝わってくるのです。 確かに、美人さんが大勢先導するお祭りは華やかで見映えがします。もちろん、佐倉でも大勢の美人さんがいます。けれども、その美人さんも地元の方だなぁ---と感じるのです。美人さんであっても、山車を力任せに引っ張る役目もするし踊りもするということなのです。そして、良いのが、小さなお子さんを乗せてしまう山車が作られている町会が多いのです。本当に、やっと歩けるようになった子供からお年寄りまで、誰もが参加できるお祭りなのです。 表町のお神酒所巡行に1時間ほどついて歩きました。お神酒所は、町内の道路をくまなく通っていきます。これで、やっと分かってきました。これほど町内をくまなく巡行していれば、新町通りにこれるのは少なくなるはずです。自分達の町に住む方々に平等に対応しているのだろうと思います。そして、表町が元気に見えるのは偶然ではなくて、町の人々の一体感がはっきりしているからだと感じた次第です。町内巡行をしている様子を見ていると、あちこちで立ち止まって踊りをしています。3軒連続で踊りを披露している様子もみることが出来ました。その分、巡行の速度は緩やかです。近所の方々と世間話でもしながらという感じでお神酒所は巡行されていくのです。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お神酒所が公園に着いたところで休憩を取りましたので、最初の目的どおりに散髪に行くことにしました。インターネットで調べておいた散髪屋さんを目指したのですが、地図だと5分くらいのところのように思えていたのですが、片道15分もかかってしまいました。散髪屋さんはカット専門のところですので10分程度で散髪は終わりましたが、往復の時間も含めて40分程度の時間を費やしてしまいました。あとになり、このタイムロスが肝心な場面を見逃す原因となってしまいます。 JR佐倉駅入口交差点に戻って、新町通りを目指して歩き始めます。坂を登っていると、どこかからお囃子が聞こえます。あの大好きな掛け声が聞こえます。""エッサノコラサノエッササ佐倉の祭りだエッササ、提燈祭りだエッササ、鏑木鏑木日本一、エッサノコラサノエッササ""という大好きな掛け声が聞こえたのです。こりぁ、見ていかないとならんと思ったのですが、時間は3時になっています。新町通りでのお祭り開始時間になっています。まぁ、鏑木のお神酒所も新町通りで見れるからと考えて、無理をせずに通り過ぎました。散髪にいかなければ見れたのにと思うと残念です。 麻賀多神社近くの交差点に着くと、早速、新臼井田の御輿に遭遇です。昨年も新臼井田の御輿の元気さには驚かされましたが、先制パンチのような登場の仕方に脱帽です。ともかく新町通りの様子を確認しなければと思いましたので、新町通りに行きました。まだ、お神酒所は来ていないようです。これならば、鏑木町のお神酒所を見てくれば良かったと思ったのでした。 | |
![]() |
![]() |
それでも15分ほどすると、弥勒町のお神酒所が登場です。昨年も新町通りにいの一番に繰り出してきたのが弥勒町のお神酒所です。(仲町のお神酒所が先に出発しましたが、新町通りでの巡行ではなかったような気がします。)なんだかんだ言っても、最初というのは印象が強くなるので大事です。最初はビデオ撮影から入ったこともあり、弥勒町の写真がありません。ビデオから画像を切り出して、掲載しようと思います。ビデオデーター処理に時間がかかりますので、しばらくご猶予を頂きたいと思います。もちろんビデオも掲載します。昨年はビデオ掲載まではしなかったのですが、今年は掲載するつもりです。特定の方をクローズアップするような撮りかたをしているビデオ、お子さんを近景で撮影しているビデオは掲載しないつもりです。全体の様子が分かるようなビデオ中心で掲載します。 次に遭遇したのが肴町・最上町のお神酒所です。昨年は、あまり見れなかったので、今年はしっかりと見ることが出来て嬉しい限りです。肴町の幟のようなものが先導して巡行していきます。他のお神酒所には見られない特徴です。肴町・最上町の写真は良い写真がいろいろとあるのですが、個人やお子さんのクローズアップ写真が多いのです。このような写真の掲載はしないようにしておきます。ビデオ撮影していると思いますので、ビデオからも画像切り出しを行い掲載しようと思います。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ちょっと一息ついていたら、並木町のお神酒所がきました。昨年は暗い場所でしか見ることができませんでした。ところが今年は明るいうちから見れたのです。明るい場所で見た並木町のお神酒所は、すごく華やかでした。引き手の数も多くて、踊りがとても上手なのです。今年は、いろんな場所で見ることが出来ました。確か、翌日に見た場面で、すごく良い踊りがあります。並木町については、改めて書き込みをし、その時に、ビデオを見て頂こうと思います。今年の佐倉の秋祭りで、もっとも素晴らしい踊りだったと思います。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・ |