二日目もJR佐倉駅前からスタートです。JR佐倉駅からスタートするのですから、当然、表町お神酒所を見ることから始まります。表町お神酒所はすでに巡行している様子ですので、探すことから開始です。前日と反対方向に行けばいるだろうと想定して捜し始めました。歩いて行く方向から来る方何人かに尋ねてみたところ、どうも線路際に近い場所にいるみたいです。そんなこんなで、表町お神酒所に辿り付きました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
表町同様に、鏑木町お神酒所も町内に出向かないと十分に見れないと思ったからです。前日、ある程度見れはしましたが、10分程度でしかありません。もっと、ゆっくりと見たいと思ったのです。前日、鏑木町お神酒所の掛け声が聞こえたのは、鏑木交差点の北東方向です。それで、もっと東側にいるのではと見当をつけて捜し始めました。ところが、いくら歩き回っても見つかりません。半纏を着ている方に出会ったので、聞いてみると、そこの階段を登ったあたりにいるよ---と言うことだったので行ってみてもいません。そのあたりをぐるぐると廻っているうちに、とうとう新町通りに出てしまいました。結局、鏑木町のお神酒所を見つけることができませんでした。そして、二日目は、とうとう、鏑木町のお神酒所を見ることが出来ませんでした。残念至極です。 地図で鏑木町を探してみると、鏑木町交差点付近だけでなく、佐倉城の南と西、京成佐倉駅東側などにも鏑木町があります。麻賀多神社所在地も鏑木町です。鏑木町は広いんだ---ということが分かってきたのです。しかも、飛び地になっているのかもしれないと分かってきて、これじゃあ、町内巡行で手一杯になると理解できたのです。鏑木町のお神酒所を十分楽しみたいなら、鏑木町まで行け!! 飛び地もあるみたいだぞ!! が正解だと分かったものの、鏑木町のどこへ行きゃあいいんだと思ってしまったのです。来年は、なんとかして鏑木町のお神酒所を十分に楽しみたいと思ったのでした。 3時までは、少し時間があるので、街並みを見て歩きました。間之町のあたりも風情のある雰囲気があります。川瀬屋さんというお店があって、そこの駐車場で間之町お神酒所が居囃子をしています。そして、川瀬屋さんの道路向かい側には、提燈が並べられたお店などがあり、お御輿も飾られています。とても良い雰囲気です。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
新町通りを仲町方向に向かって歩いて行くと、仲町お神酒所が巡行の準備をしているところでした。佐倉新町おはやし館のところで休憩をしているうちに、仲町お神酒所が巡行を始めました。これで、お祭りらしくなってきたのです。 09_10_26追記 仲町お神酒所の話をしましたが、昨年見たときは、確か、山車だったはずです。なんだか分からなくなってきました。仲町には山車とお神酒所の両方ともあるということなのかもしれません。横山町の山車が佐倉唯一の山車みたいな書き方をしてしまいましたが、仲町の山車は昨年見ていますから、仲町山車があるのは間違いありません。不正確な表現をして、仲町の皆さんにご迷惑がかかったかもしれません。お詫び致します。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
横町山車、弥勒町お神酒所、本町お神酒所などが次々と登場してきます。 横町山車は、佐倉唯一の人形山車です。やはり、その存在感は際立っています。遠くからでも、""あっ、横町の山車だ""と分かるのです。昨年、麻賀多神社北側にある山車庫前で組み立てをしているのをみたことがあります。今、考えると、もっとしっかりと見ておけば良かったと思います。見ておけば、山車を巡行することの難しさも苦労も少しは分かるようになったかもしれないからです。 09_10_26追記 仲町お神酒所の話をしましたが、昨年見たときは、確か、山車だったはずです。なんだか分からなくなってきました。仲町には山車とお神酒所の両方ともあるということなのかもしれません。横山町の山車が佐倉唯一の山車みたいな書き方をしてしまいましたが、仲町の山車は昨年見ていますから、仲町山車があるのは間違いありません。不正確な表現をして、仲町の皆さんにご迷惑がかかったかもしれません。お詫び致します。 | |
![]() |
|
前日、しっかりと見れなかった本町お神酒所に出会いましたので、ゆっくりと見ることにしました。本町は、新町通りの東端くらいに位置するようです。実は、その手前までは行っているのですが、本町のあたりまでは行っていないのです。未知なる地域です。---などと言わずに、来年は、しっかりと本町まで行かねばなりません。お神酒所を楽しませて頂くだけでなく、町まで訪問して、どんな町会なのかなどを見ておかないと失礼になるのです。 ゆっくりと見ようとしたのですが、動きが止まってしまいました。実は、宮御輿がお旅籠所から渡行を始める時間になっていたのです。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
夕日に向かっていく感じで、宮神輿が渡行を始めました。夕日との対比で、とても綺麗です。ただ、写真は、その綺麗さが撮れていないで、お御輿がほとんど映っていない写真もあります。写真の腕が悪いのです。写真に白い点々が出ていて見苦しいですね。元データーでは、こんなことはないのですが----。原因を調べてみます。----写真の白い点々は、どうもディスプレイに原因があるみたいです。サイト管理者が利用しているディスプレイは、比較的、性能が良いディスプレイで24インチの大きさがあります。しかも、解像度が大きいので、文字が小さく見えるのです。黒い部分が強調される感じの写真には、白い点々が出る場合があるようです。 | |
![]() |
![]() |
・ |