そして、見つからないなぁと思っていた野狐台町のお神酒所にも出会えたのです。野狐台町のお神酒所に出会うとニコニコしてしまいます。見てて楽しくなるお神酒所なのです。参加されている方々も楽しげな様子で、お祭りを楽しんでいる様子が分かるのです。見る人も楽しませるし、自らも楽しんでいるのが野狐台町のお神酒所なのです。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この日は、まだ、鏑木町のお神酒所が見れていませんが、時間も遅くなってきたので、切り上げることにしました。新町通りを麻賀多神社方向に戻ると、様々なお神酒所やお御輿に出会います。---並木町お神酒所、弥勒町お神酒所、宮小路お神酒所、宮二お御輿、仲町お神酒所、仲町お御輿などです。楽しませて下さった皆さんに挨拶をするような感じで新町通りを戻ったのです。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今年見れなかったことはたくさんあります。けれども、これから何度も訪れることになると思います。一度に見ても仕方ありません。少しずつ見ていけば良いのです。 新町通りを戻っていくうちに、麻賀多神社に行っていないのに気がつきました。それで、麻賀多神社まで行きました。すると、栄町のお神酒所が宮入しているような感じで神社前を通っていました。不思議だったのは、掛け声がエッサノコラサのエッササではなくて、別の掛け声だったのです。宮入する時は、掛け声の仕方が違うのでしょうか? このことも来年以降に確認したいことです。 |
![]() |
麻賀多神社から京成佐倉駅に戻ろうとして歩き始めたら、前方に上町のお神酒所がいます。そうだ、今日は、上町のお神酒所を見ていなかった---そんな訳で、上町のお神酒所を見たのです。栄町と上町のお神酒所を交互に見るような感じで、佐倉の秋祭り見物が終わったのです。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
・ |