川越まつり その1(09_10_17_1)

川越まつり その2
 先週末に川越祭りに行ってきました。佐倉の秋祭りに続いて2週連続の山車祭りです。川越祭りを見てて、すごいなぁ---と思ったことがいくつかあります。山車の煌びやかさ、川越の街並み、そして山車と街並みの絶妙なコラボレーションです。文化や歴史を積み重ねて大切にしてきたからこそ出来るのだと、率直に思います。こういう無形文化財と歴史は本当に大切にしたいものだと、改めて認識させられました。

 川越祭りについての記述は、それぞれ項目ごとに書いてみようかと思います。

1.氷川神社(熊野神社についても平行して話します。)
2.川越の街並みと区画整理事業等について
3.山車について
4.曳っかわせについて
5.その他(お御輿など)
6.ビデオについて

川越案内図

川越案内図拡大

 最初は、氷川神社についての紹介です。これまで、行ったことがないような気がしていたのですが、記憶をたどってみると、何年か前に一度訪問しています。けれども、ブログに書くことを考えての訪問ではなかったので、しっかりとした記録が残っていません。

 今回は、ある程度記録を取るつもりでしたので、一応、写真は撮ってあります。ただ、行ったのが夜だったので、境内の様子が分からない部分がありました。神社の前に立ってみると、とても雰囲気があります。境内に入っていくと、大勢の方が集まっています。何故かな? と思っていたのですが、川越から帰る電車の中で川越祭りのパンフレットを見ているうちに謎が解けました。氷川本殿の彫刻を公開していたのです。それを見るために、大勢の方が並んでいたのです。そのことを知っていれば、サイト管理者も列に加わったのに---惜しいことをしました。おそらく、お祭りのときだけ公開するのでしょうから、見ようとすれば一年待たねばならないのです。ただ、本殿の塀の隙間から中が見えましたので、数枚の写真を撮ることは出来ました。相当に緻密な彫刻のようです。

 本殿の脇に絵馬だと思いますが、たくさん取り付けられるようにしてあるところがありました。なかなか良い雰囲気です。写真のような形にすると、多くの絵馬が取り付けられます。グットアイデアです。

 本殿の周りをぐるっと廻って、ふっと気がつくと、神社の裏手に行く道があります。歩いて行ってみると、神社の外に出ますが、そこに橋が架かっていました。由緒ありそうな橋です。地図で確認すると氷川橋となっています。この橋の南側方向に行く道は旧上尾街道と言って、地域にとって大切な役割を果たしていたそうです。川越は水運を利用して発展した街です。江戸に様々な物資を供給する一大拠点として発展したのだそうです。橋の所から神社境内に戻って左側方向に行くと、なにか通路のようなものが見えます。ものすごく雰囲気のある通路です。そして、大きな鳥居があります。鳥居の向こう側には氷川会館があります。氷川会館は結婚式場として運営されているようです。先ほどの通路は、氷川会館から氷川神社本殿で結婚式をあげる時の通路だったのです。

 氷川神社の佇まいは、さすがだなぁと思わせるものがあります。歴史の重みとでも言うのかもしれません。

 川越駅方向から歩いてきて連雀町交差点を過ぎたあたりに熊野神社と厳島神社があります。面白い雰囲気の神社ですので紹介しておきます。銭洗い弁天などもあり、いろんな神社などが合祀されているようです。

川越まつり その2に続く