飯能まつり1(09_11_09_1)

飯能まつり1

日曜日に飯能まつりに行ってきました。

 飯能は、子供の頃から学生の頃にかけてハイキングなどで何度も訪れています。しかし、それ以降、訪れることはなかったように思います。飯能まつりがあることで、こうして訪れることが出来、これまでと違った飯能を見れて良かったと思います。

 記憶では、飯能を基点にして、宮沢湖、鎌北湖、天覧山などに行っています。黒山三滝も近いですが、越生から入ったのかもしれません。いずれにしても、飯能や越生、吾野などはハイキング拠点の町でもあるのです。紅葉の季節が間近でもありますので、久しぶりに紅葉見物もしたくなるような気持ちです。

 飯能まつりで気づいたのは、とにかく楽しいお祭りだということです。息もつかせぬくらい、山車が次々と登場してくれます。獅子舞や太鼓みこしなど、様々な催しが行われていて、それらが次々と登場してくるようなプログラムになっているみたいです。立派なパンフレットやスケジュール表を配布して下さっていて、見る側にとても親切で分かり易い運営が行われています。見る側も無駄のない見物が可能です。運営された皆様に感謝したいと思います。

 サイト管理者は、お祭りに行くと、必ずと言ってよいほど、街の様子を見て歩きます。町の歴史が分かる資料館とか街並みなどを見て歩きます。ところが、今回は、様々な催し物が次から次へと登場してくるので、町の様子を見ている時間がありませんでした。来年来れた場合には、町歩きをする時間も作って、飯能の街の様子をお知らせしたいと思います。

 パンフレットが分かり易いので、パンフレットを転写して掲載するようにします。お祭りの資料として見て頂くと、お祭りの様子がよく分かります。---尚、パンフレットには無断掲載禁止としてあります。もし、不適切である場合には、ご一報下されば、削除等の対応を致します。飯能の街の様子を紹介することで、飯能が広く知られるように---という気持ちで書いているつもりです。ご理解頂きたいと思います。

 今年は、街を見て歩く余裕がなかったので、最初に店蔵絹甚について紹介します。店蔵絹甚について読んで頂くと、飯能という街が絹などの織物関連で発展したのだと分かります。詳しくは、パンフレットを転写したものをお読み下さい。

そして、各町の山車写真をパンフレットを転写して掲載します。

 尚、撮影してきたビデオを見てみると、良い場面がたくさん撮れています。できる限り多く掲載したいと思います。ビデオを見ていて、衣装が、とてもカラフルでデザイン豊かなことに気付きました。織物の町として培ってきたものが現れているのかもしれません。また、飯能まつりの特徴のひとつとして扇子を使った踊りらしきものがあります。お囃子やお神楽に合わせて、扇子を躍らせます。とても綺麗なのです。千葉の山車祭りは、比較的同じスタイルの山車祭りが多いですが、埼玉の山車祭りは、それほど見ている訳ではありませんが、どこも個性的です。川越祭りと同じようなスタイルを想像していたのですが、かなり異なっています。川越祭りは、江戸の祭りをしっかりと踏襲しています。けれども、久喜や飯能は、様々な工夫を加えて、独自のスタイルになっているような気がします。

 この時点で見れたのは、下記写真の山車です。
双柳の山車、前田の山車 本郷の山車、中山の山車

前田の山車 前田の山車(閑古鳥がのせられています。)

双柳の山車 原町の山車

飯能まつり2に続く