飯能まつり2(09_11_08_2)

飯能まつり2

 飯能に着いたのは11時過ぎです。山車巡行が始まるのは12時過ぎですので、結構、のんびりと構えていました。初めての飯能まつりですので、様子が分かりません。駅前でパンフレットを配布して下さっていました。パンフレットを読んだ限りでは、東町交差点付近が山車が集まりやすい場所と判断して、ともかく東町交差点に行ってみました。

 飯能駅から東町交差点方向に歩いていると、飯能駅前交差点にでます。東側方向を見てみると、山車が何台か停まっています。それで、ともかく山車のところまで行きました。すると、すでに、お囃子が始まっていて、賑やかな状態になっています。山車の前では踊りと思いますが、扇子を躍らせて、大勢の方々が舞っています。お囃子やお神楽に合わせて舞っているのです。もう、完全にお祭り状態です。

 山車が停まっている場所は交差点になっていて、巡行に向けての待機場所でもあるみたいです。待機しているのは、本郷、中山、前田、双柳、そして少し離れたところに、原町と柳原の山車が待機しています。

 しばらくすると、巡行に向けて、山車が整列を始めました。いよいよ巡行の始まりです。山車は旧大黒通りからスタートして、駅前通りに出ると駅に向けて左折します。サイト管理者も後方から、山車の一番前まで進んで、巡行見物の開始です。

柳原の山車 双柳の山車

 巡行を始めてから、かなり経ってから気付いたのですが、最初に説明した方が良いと思いますので、お話しておきます。飯能の山車の特徴についてです。----飯能の山車は、屋台とか様々な形式があります。珍しいくらいバラエティーに富んだ種類があります。ほぼ共通しているのは、前輪が小さく、舵が取り易くなっていて、小回りがきくようになっていることです。それでいて、山車の幅は、かなり広いのです。そして、地域独特の呼び方であったり、屋台とか言わずに、どれも山車と呼んでいるように思われます。従いまして、サイト管理者も山車という言い方で統一してお話していこうと思います。

 山車の幅が大きいということは、お囃子やお神楽の方々が余裕を持って演奏したり舞うことが出来ることを意味します。そして、お囃子やお神楽が素晴らしいことが飯能の山車の良いところのように思えます。どの山車も、カラフルな衣装を着た囃子方が大勢居て、交代でお囃子演奏をしてくれます。従って、お囃子が途切れることがないのです。しかも、お囃子の演奏やお神楽の舞いに合わせて、山車の前では、大勢の方々が扇子を躍らせて舞って下さるのです。ものすごく景気が良くて、誰も、その場を離れなくなります。このような山車が交差点に4台くらい集結してお囃子演奏をしたりお神楽を舞うと、とにかく壮観です。ものすごく盛り上がるのです。お囃子方は、各町とも、多分20人くらいはおられるみたいで、交代でお囃子演奏することはもちろんのこと、山車を曳きますし、山車の前で扇子を躍らせて舞います。とにかく、大活躍します。こんなに素晴らしいお囃子方を見たのは初めてかもしれません。サイト管理者は、お囃子に関して専門的なことは分かりません。分かりませんが、大活躍をしていて、見ている人をとことんまで楽しませて下さっているのは分かるのです。

 尚、サイト管理者がお神楽という言い方をしているのは、狐面、獅子面、ひょっとこ面などをつけて踊りを踊っておられるのを言っています。お神楽というと、宮中で舞われる神聖なものから里神楽までいろいろとあるようですが、サイト管理者としては、山車の上で面をつけて踊っておられるのを総称してお神楽と言っています。必ずしも正しいとは言えないかもしれませんが、ご了承をお願い致します。

 説明が先行しましたが---巡行の様子を続けてお話します。

サイト管理者が山車巡行の様子を見ることになったのは、東町交差点付近です。その様子については、言葉で説明するよりもビデオを見て頂いたほうが分かり易いと思います。巡行をしてから、山車は、東町交差点に集まってきます。そして、高麗横丁方面から巡行を始めた5町の山車も東町前交差点に集まってきたようなのです。東町交差点には、様々な山車が入れ替わりに入ってきて、立ち止まり、お囃子演奏とお神楽の舞いが行われます。もちろん、山車の前では、扇子を躍らせての舞があります。本当に、息も切らせぬ程、次から次へと山車が見れるのです。

 ビデオデーターを掲載します。各町のビデオは、以下でご覧頂けます。引き合わせなどのビデオは、それぞれの記事が書いてあるところに掲載するようにします。---サイト移転に伴い、ビデオデーターへのアクセスが出来ない状態になっています。対応策を検討中ですので、ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんが、しばらく、お待ち下さるように、お願い致します。

*壱丁目の山車ビデオ

*河原町の山車ビデオ
*宮本町の山車ビデオ
*原町の山車ビデオ
*参丁目の山車ビデオ
*前田の山車ビデオ

*双柳の山車ビデオ
*中山の山車ビデオ
*弐丁目の山車ビデオ
*本郷の山車ビデオ
*柳原の山車ビデオ

当番町、弐丁目の山車

宮本町の山車(扇子を躍らせて、踊ってくれました。とても、綺麗で元気で格好良いのです。)

双柳の山車 中山の山車

本郷の山車 原町の山車

飯能まつり3に続く