飯能に着いたのは11時過ぎです。山車巡行が始まるのは12時過ぎですので、結構、のんびりと構えていました。初めての飯能まつりですので、様子が分かりません。駅前でパンフレットを配布して下さっていました。パンフレットを読んだ限りでは、東町交差点付近が山車が集まりやすい場所と判断して、ともかく東町交差点に行ってみました。 |
![]() |
山車が停まっている場所は交差点になっていて、巡行に向けての待機場所でもあるみたいです。待機しているのは、本郷、中山、前田、双柳、そして少し離れたところに、原町と柳原の山車が待機しています。 しばらくすると、巡行に向けて、山車が整列を始めました。いよいよ巡行の始まりです。山車は旧大黒通りからスタートして、駅前通りに出ると駅に向けて左折します。サイト管理者も後方から、山車の一番前まで進んで、巡行見物の開始です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
柳原の山車 | 双柳の山車 |
![]() |
![]() |
巡行を始めてから、かなり経ってから気付いたのですが、最初に説明した方が良いと思いますので、お話しておきます。飯能の山車の特徴についてです。----飯能の山車は、屋台とか様々な形式があります。珍しいくらいバラエティーに富んだ種類があります。ほぼ共通しているのは、前輪が小さく、舵が取り易くなっていて、小回りがきくようになっていることです。それでいて、山車の幅は、かなり広いのです。そして、地域独特の呼び方であったり、屋台とか言わずに、どれも山車と呼んでいるように思われます。従いまして、サイト管理者も山車という言い方で統一してお話していこうと思います。 サイト管理者が山車巡行の様子を見ることになったのは、東町交差点付近です。その様子については、言葉で説明するよりもビデオを見て頂いたほうが分かり易いと思います。巡行をしてから、山車は、東町交差点に集まってきます。そして、高麗横丁方面から巡行を始めた5町の山車も東町前交差点に集まってきたようなのです。東町交差点には、様々な山車が入れ替わりに入ってきて、立ち止まり、お囃子演奏とお神楽の舞いが行われます。もちろん、山車の前では、扇子を躍らせての舞があります。本当に、息も切らせぬ程、次から次へと山車が見れるのです。 *河原町の山車ビデオ *双柳の山車ビデオ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
当番町、弐丁目の山車 | |
![]() |
|
宮本町の山車(扇子を躍らせて、踊ってくれました。とても、綺麗で元気で格好良いのです。) | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
双柳の山車 | 中山の山車 |
![]() |
![]() |
本郷の山車 | 原町の山車 |
![]() |
![]() |
・ |