飯能まつり4(09_11_08_4)

飯能まつり4

 時間も4時過ぎになり、そろそろ太鼓みこしのことが気になりはじめました。それで飯能駅前にいってみると、太鼓みこしが置かれています。かなり大きな太鼓です。太鼓みこしを見て、安心したのか、元に戻り始めて、途中で居囃子を楽しんでいる内に、太鼓みこしが動き始めました。ちょうど、たそがれ時になっていて、日が落ちてきた頃です。太鼓みこしは駅前交差点の手前まで来ると動きを止めてしまいましたので、東町交差点まで戻りました。東町交差点には山車が6台で、交差点を取り囲むように並んでいて、太鼓みこしを出迎える体勢になっていたからです。

*山車引き合わせのビデオを、以下に掲載します。
*太鼓御輿・山車引き合わせのビデオを以下に掲載します。
---サイト移転に伴い、ビデオデーターへのアクセスが出来ない状態になっています。対応策を検討中ですので、ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんが、しばらく、お待ち下さるように、お願い致します。

太鼓御輿

前田の山車(サイト管理者は閑古鳥が大好きです。その為、前田の山車がお気に入りになってしまいました。創りも独特で個性豊かで威風堂々としています。)

本郷の山車

前田の山車(蜘蛛の糸を張ってくれました。とても、絵になります。)

本郷の山車(お神楽と子供のやり取りは、見てて楽しい) 壱丁目の皆さんによる扇子を躍らせる踊り

太鼓みこし(日暮れとともに動き出しました。)

中山の皆さんの踊り(美人さんが大勢います。お囃子とお神楽に合わせて踊ります。ものすごく綺麗で元気が良くて華やかです。)

 日がとっぷりと暮れた頃、太鼓みこしが動き始めました。東町交差点に入って来たのです。交差点に入ると、6台の山車の提灯が一斉に灯されます。山車・太鼓みこし引き合わせの始まりです。---この様子も、言葉で説明するよりもビデオを見て頂いたほうが分かり易いと思います。

東町交差点では、太鼓みこしの入場を待っています。

太鼓みこしと山車の引き合わせが始まりました。

太鼓みこしが中央に着くと、各町会責任者の紹介が行われます。皆さん、盛大な拍手で盛り上がります。

ビデオからも写真を切り出してみました。各町会責任者の紹介が済むと、一斉にお囃子とお神楽が始まります。狐面のお神楽が蜘蛛の糸を張ります。次に、屋根の上の方も糸を張ります。ビデオでなければ、様子が伝わりませんので、ぜひとも、ビデオをご覧になって下さい。

 山車・太鼓みこし引き合わせがすむと、2台くらいの山車が先導するような形で太鼓みこし練り歩きが始まります。太鼓みこし練り歩きを途中まで見て、そろそろ切り上げようという気持ちになってきました。駅に向かってのんびりと歩きつつ、山車の居囃子などを楽しみながら駅に着いたのです。

 実は、飯能まつりについては、それほど期待していませんでした。様々なお祭り関連のサイトなどでも、飯能祭りについて取り上げているのは少なかったからです。しかし、ここにも素晴らしいお祭りがあったと分かりました。当サイトとして、飯能祭りのことを盛大に取り上げて、少しでも多くの方々が、飯能を訪れてくれれば嬉しいと思ったのでした。来年も、なんとかして訪れたいと思います。

飯能まつり1に戻る