三山の七年祭、その1・神揃場・二宮神社
(09_11_23_1)

三山の七年祭、その1・神揃場・二宮神社

 22日に、船橋市、三山の七年祭に行ってきました。6年ごとに行われるお祭りで、数え年で考えるので、7年目ごとに行われるお祭りです。めったに見れないお祭りですので、用意周到に調べてから出掛けたつもりでしたが、調べたことを忘れてしまったような祭り見物になってしまいました。あいにくの空模様で、雨を心配しながらのお祭り見物でもありました。

 お祭り日程としては以下のようになります。(船橋市公式ホームページによる。)
サイト管理者が訪ねたのは、11月22日の安産御礼大祭と11月23日花流し(高津ヒメ神社と時平神社地区)です。

11月21日(土) 禊(みそぎ)式
 午後5時30分  二宮神社集合
 午後7時00分  式場へ出発(習志野市袖ヶ浦)

11月22日(日) 安産御礼大祭
 午前7時30分  役員・係員 二宮神社集合
 午前9時00分  祭典執行
 午前10時30分  二宮神社の神輿が神揃場へ出発
 午前11時00分  神揃場に神輿が集合
  〜 午後3時10分
 午後1時40分  二宮神社に神輿昇殿・参拝
  〜 午後5時10分

11月22日(日) 磯出祭へ
午後7時00分  二宮神社神輿出発
 午後7時50分  オヤド 着
 午後8時30分  オヤド 出発

11月23日(月) 磯出祭
 午前2時20分  磯出祭式場入御
           (千葉市花見川区幕張町)
 午前3時40分  式典執行
 午前4時50分  式場退御
 午前6時50分  火之口台挙式(習志野市津田沼)

11月23日(月) 花流し
 午前8時30分  藤崎公民館 着
 午後2時30分  田喜野井へ引渡し
 午後7時00分  役員・係員 田喜野井へ出迎え
 午後8時00分  二宮神社神輿還御
 午後10時00分  祭典終了

 三山の七年祭りは二宮神社を中心として、9社の神社で行われます。各神社は、以下のような役割があるようです。詳しく知りたい方は""三山の七年祭りで検索すると分かります。""

二宮神社  夫
八王子神社  息子 (末の息子)
菊田神社 叔父
大原神社 叔母
子安神社 妻
子守神社 子守
三代王神社  産婆
高津比メ神社 娘
時平神社  息子(長男)

 写真が外付けフラッシュを使わなかった為に暗い感じの写真になってしまいました。昼間とはいえ、天候を考えたら、外付けフラッシュで撮影すべきだったと反省です。

 とにかく広い範囲で行われるお祭りですので、どこを重点的に見るか思案しましたが、間違いのない場所として、やはり、二宮神社と神揃場を中心として見物することにしました。実は、明日(23日)も行くか迷っています。明日は、各神社ごとに花流しが行われるのですが、どの時間帯にどの神社に行けば良いかが分からないのです。それぞれの神社氏子範囲を一日中廻るらしいのですが、氏子範囲のどこに何時いるのかが皆目分からないのです。徒歩で訪ねて行っても、遭遇することが至難の業のように思えます。

 もしかしたら、バイクで行ってみようかなと思いますが、片道1時間半から2時間くらいかかると思いますので、それも難しそうです。菊田神社は、津田沼駅に近いので、比較的行き易いかもしれません。

 話が横にそれましたが、元に戻します。最寄り駅として選んだのは京成大久保駅です。神揃場にもっとも近い駅だからです。京成大久保駅周辺は、考えていたよりもかなり大きな商店街があって、その商店街を通って、神揃場に向かいました。15分ほどで神揃場に到着です。竹矢来を初めて見ますので、ちょっと感動です。子供の頃、時代劇を見た時、例えば、遠山金四郎がお裁きをするような時に、群集が、竹矢来越しに裁きを見守るような場面があって----同じだなぁ---と、改めて見てしまいました。映画の世界というか空想に近い世界の出来事が、目の前に現実として現れたような感覚なのです。

竹矢来です。

神揃場全体の様子です。

オツカの向こう側には桟敷席が設けられています。

 神揃場に入ることは出来ませんので、入り口付近から、何枚か写真を撮りました。式が始まる前の神揃場は、誰もいないのに緊張感があって、厳かな雰囲気です。尚、土で盛ってあるところは、御輿を安置する場所です。式のときに、御輿が置かれます。台の上に置けばいいじゃないかと思われるかもしれませんが、神社は土の上にあるという考え方が根底にあるのだろうと思います。式が始まるまでは、1時間ほどありそうなので、竹矢来のところに脚立を置いて、場所取りをしてから、二宮神社に向かいました。

 二宮神社は、ものすごく雰囲気があります。写真を見て頂ければ、一目瞭然です。鳥居のところからは、階段を下ることになります。そして、100メートルほど平らなところがあって、今度は階段を登ります。ちょっと珍しい境内の様子です。そして、階段を登りきると本殿があるのです。尚、お御輿は本殿左手から出入りします。


 境内にも、要所に竹矢来が立てられています。それで分かったのですが、竹矢来は交通整理とか安全確保の為に作られているのです。防護ネットや隔てフェンスと同じ役割なのです。お祭りを安全に進行させる為の知恵なのです。

 二宮神社境内の様子も言葉で説明するよりも写真をご覧頂いたほうが分かり易いと思います。

神社正面の鳥居(正式な参拝口) 鳥居を抜けると、20mくらい階段を降ります。谷になっています。

谷の底から本殿を見上げると、こんな感じです。 階段下から本殿を見上げます。階段を上ることで、神社が荘厳な存在として見えるようになります。

鳥居を抜けて振り返ると、こんな感じです。大きなイチョウの木があります。

本殿です。

本殿左側からお御輿が入ってきますので、本殿前に入ってくるお御輿と出て行くお御輿の道を分ける為に、竹矢来を立てているのだろうと思います。

本殿の右手から本殿内を見たときの様子です。

 本殿左側の建物の様子です。立派な彫り物があります。尚、建物は、江戸時代に再建されたもののようです。某サイトに100年ほど前の本殿の写真が掲載されていましたが、その写真を見た感じでは、かなりの修復というか改修が行われているようです。改修前は、屋根は茅葺のようですし、建物の形状も変化しているように思われます。また、建物の周囲には塀が巡らされていて、本殿を守るような形に改修されています。建物が、権現造りになっているという言われ方がされることがあるようですが、おそらく、様々な改修を経て、権現造りの形になってきているということなのかもしれません。

(註) 権現造りの特徴のひとつに、敵から身を守る為の工夫がされていると考えられる部分があります。権現作りは建物全体がエの字型をしていて、建物の周囲に高い塀をめぐらす建て方になっています。こういう建てかたは、敵から身を守り易い建物配置なのです。これまで、このような指摘がされたことがあるかは定かではありませんが、サイト管理者の受け止め方として、身を守る造りになっていると思うのです。神社やお寺さんが敵から身を守るという意識があるとは考えにくいのです。では、どうして身を守る建て方になったかと言いますと、徳川家が先祖(徳川家康)の墓参をする時は、敵に最も狙われ易い状況であることが原因と考えられます。敵から将軍を守る為に、権現造りのような様式が生まれたと考えられるのです。上野東照宮、根津権現等、将軍が訪れる可能性がある建物は、どれも同じような建て方になっています。

 二宮神社に着いた時間帯は、神揃場に向けてお御輿が出発するところでした。

 丁度、お御輿の出発式みたいなことが行われていて、代表者などの挨拶や鏡割りが行われていました。そうするうちに、遠くのほうから、なにかが近づいてくる音が聞こえます。二宮神社左手の道路に出てみると、お御輿が向かってきます。時平神社のお御輿です。神揃場に向かうところなのですが、その時に、二宮神社横の道路を 通るのです。この様子は、ぜひとも、ビデオでご覧になって下さい。---データー処理中です。しばらく、お待ち下さい。

 時平神社のお御輿が通り過ぎると、二宮神社お御輿が神揃場に向けて出発です。この様子もビデオでご覧頂いたほうが分かりやすいです。(データー処理中です。)お御輿を担ぐ時、面白いのは、オヒネリが飛ぶことです。和紙だろうと思いますが、和紙で包んだオヒネリが四方八方から飛びます。お御輿の屋根には、オヒネリが溜まっていくほどです。

 尚、この時間帯は誰でも自由に二宮神社境内に入れます。後になって分かったのですが、一般の方が入れない時間帯もあることが分かってきました。この話は、お御輿が二宮神社に戻ってきた時の話のときに、再度、お話します。

 二宮神社から神揃場に向かうお御輿を見送ってから、別の道を通って、神揃場に先廻りします。場所取りに脚立を置いておきましたが、脚立の周りは人だかりで一杯です。周囲の方々の機嫌を損ねないように配慮しながら、なんとか脚立に座ることが出来ました。カメラやビデオ撮影をする時は、一般の方の邪魔になることも多いので、低姿勢でなければならないのです。その為には、周囲におられる方々とコミュニケーションを取る事も必要になります。今回のように、6年に一度しか見れないようなお祭りであれば、尚更、神経を使う必要があります。

 お御輿の進行は遅いですから、サイト管理者が神揃場についてから30分くらいして、ようやくお御輿が入ってきたと思ったら、菊田神社のお御輿でした。最初に登場したお御輿であることもあり、ものすごく盛り上がります。そして、次に登場したのが二宮神社お御輿です。神揃場は舁ぎ手などの関係者以外は入れません。神揃場では、この仕来たりは厳密に守られているようです。一般の方は、竹矢来越しに見るか桟敷席から見ることになります。桟敷席は一般の方でも予約できるようですが、発売して間もなく完売してしまうそうです。簡単には入手できないみたいです。

 お御輿が神揃場に入ってくると、桟敷席からは、さかんにオヒネリが飛びます。そして、場内を一周して、それぞれの神社のオツカと呼ばれるようですが、土盛りをしたところにお御輿を安置します。そして、神主さんによる儀式が行われ、二宮神社に向かうのです。(尚、以下の写真は、カメラだけ竹矢来の内側に差し入れて撮影しています。)

 ビデオ撮影もしてありますが、低い位置からの撮影で、目の前に多くの方が立っていることから、良いビデオとは言えません。また、観客の話し声とか歓声が入ってしまって、騒々しいビデオになっています。それでも、式の様子としてご覧頂ければ幸いです。

ビデオを掲載します。以下のサイトでご覧になれます。

二宮神社お御輿
菊田神社お御輿
八王子神社お御輿
---サイト移転に伴い、ビデオデーターへのアクセスが出来ない状態になっています。対応策を検討中ですので、ご迷惑 をお掛けして申し訳ありませんが、しばらく、お待ち下さるように、お願い致します。

オツカの上にお御輿が安置されます。そして、神主さんにより式が行われます。

 神揃場で3基くらいのお御輿を見てから、二宮神社に戻ります。戻る道の両側には、あちらこちらに桟敷などが作ってあり、お御輿や山車の見物が出来るようになっています。そして、お神楽などが舞われているところもあり、お祭り気分を盛り上げてくれます。

お神楽・お囃子ビデオを以下のサイトでご覧頂けます。
---サイト移転に伴い、ビデオデーターへのアクセスが出来ない状態になっています。対応策を検討中ですので、ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんが、しばらく、お待ち下さるように、お願い致します。

三山の七年祭、その2・神揃場・二宮神社に続く