(09_11_23_2) |
神揃場から二宮神社に戻る途中、神揃場へ向かうお御輿に遭遇です。最初に出会ったのが、八王子のお御輿です。かなり大きくて立派なお御輿です。担がれている方々も、ものすごく気合が入っています。扇子を打ち振りながら、ソイヤッと掛け声をかけながら進んでいきます。見ていると、このまま八王子のお御輿について神揃場に戻ってしまいそうです。お御輿の後方で山車が続いていて、賑やかにお囃子を演奏しています。元気で賑やかなお御輿の列はお祭り気分を否応なく高めてくれます。 こうして、二宮神社にもどってきたのですが、神揃場から二宮神社に渡行してくるお御輿が昇殿するまでは、かなり時間があります。お祭りのクライマックスとも言える場面ですので、早めに待機するようにしたのです。この時間帯は、普通に参拝することが出来ます。境内へも何の問題なく入ることが出来ました。いつものように、見物場所に脚立を置いて、境内の写真を撮ったりしながら待っていました。 二宮神社に渡行するお御輿は、担がれたまま、本殿の中に入っていきます。ウソだろーーーーと思ってしまうような話ですが、本当の話です。これは、ある七年祭のときに、比較的小さなお御輿を担いで来られた方々が、熱が入ったあまり、お御輿を担いだまま本殿内に入ってしまって、それが、定着するようになっていった---というお話なのです。七年祭で担がれるお御輿は、どこも大きくて立派なお御輿ばかりですが、その大きなお御輿が本殿内に、そのまま入っていくのです。本当に入れるのかな?
と半信半疑でしたが、実際に入っていくのを、この目で確かめました。間違いありません。 | |
![]() |
|
更に進むと、今度は大宮神社です。天狗とか、いろんな衣装の方々が一緒です。お御輿は、かなり立派です。そして、ものすごく盛り上がっています。個性的な方が大勢担いでいます。掛け声は、やはり、ソイヤッ---みたいです。 | ![]() |
神揃場が見えてくるくらいのところまで行くと、しんがりの子守神社です。太鼓と笛と獅子舞が先導します。とても、賑やかで楽しい雰囲気の御輿行列です。緑、空色、黄色の鉢巻をしているのが面白い雰囲気を作っています。 | |
![]() |
![]() |
これで、一日目のお御輿見物が終了です。そして、神揃場に戻ると、式が終わった式場内に入ることが出来るようになっていました。それで、中に入って、式場の様子を見ることが出来ました。のぼり旗とオツカを間近で見ることができました。---のぼり旗を立てる土台の部分は、住吉神社大祭の時にみたものと、とても良く似ています。オツカは、初めて見る形です。 | ![]() |
![]() |
![]() |
神揃場を後にして、暗くなり始めた道を大久保駅目指して歩いたのです。ところが、ある交差点近くまで来ると、公園で休んでいたらしい菊田神社のお御輿が動き出しました。暗くなった道に、提灯の明かりがとても綺麗です。なんだか、このまま、菊田神社の列の後を付いていきたくなったのですが、菊田神社まで、2時間かかるということですので、無理をせず、駅の近くでおいとまをしたのです。菊田神社の皆さん、一日、お疲れ様です。---ということで、サイト管理者は、駅に向かいました。いろんなことを目にして体験した一日でした。今日のスタートは、天気が悪かったこともあり、ちょっと重たい感じのスタートでしたが、一日が終わったときは、充実感一杯の一日だったのです。 | ![]() |
![]() |
![]() |
・ |