三山の七年祭、その2・神揃場・二宮神社
(09_11_23_2)

 神揃場から二宮神社に戻る途中、神揃場へ向かうお御輿に遭遇です。最初に出会ったのが、八王子のお御輿です。かなり大きくて立派なお御輿です。担がれている方々も、ものすごく気合が入っています。扇子を打ち振りながら、ソイヤッと掛け声をかけながら進んでいきます。見ていると、このまま八王子のお御輿について神揃場に戻ってしまいそうです。お御輿の後方で山車が続いていて、賑やかにお囃子を演奏しています。元気で賑やかなお御輿の列はお祭り気分を否応なく高めてくれます。

 次に出会ったのが、高津ヒメ神社のお御輿です。---翌日、高津ヒメ神社に行くことになりましたので、その3の記事で、高津ヒメ神社については、たっぷりとお話します。

 その次が時平神社のお御輿です。---翌日、時平神社のお御輿と山車をみることになりましたので、その4の記事で、時平神社については、たっぷりとお話します。

 こうして、二宮神社にもどってきたのですが、神揃場から二宮神社に渡行してくるお御輿が昇殿するまでは、かなり時間があります。お祭りのクライマックスとも言える場面ですので、早めに待機するようにしたのです。この時間帯は、普通に参拝することが出来ます。境内へも何の問題なく入ることが出来ました。いつものように、見物場所に脚立を置いて、境内の写真を撮ったりしながら待っていました。

 ようやく、二宮神社お御輿の入場が始まりました。お御輿が入場する段になると、""舁夫以外の方は境内に入れません。半纏を着ている方以外は境内に入れません""というアナウンスが繰り返し放送されるようになります。そして、お御輿が入場すると、入場口に縄が張られたのです。けれども、サイト管理者も含めて、大勢の一般の人も入ったままです。これでいいのかなぁ---とも思いましたが、""境内にいる一般の方は退場して下さい""というようなアンウンスもありませんので、そのまま見物を続けることにしました。神聖な儀式なので、一般の人に遠慮してもらうというのが原則だけど、参拝している人々をむげに神社から退却させることも非現実的であるので、たまたま、その時に、その場にいた人々に対しては、退場を求めることはしない---というのが、私なりの受け止め方です。

 実は、三山の七年祭は、千葉県の無形民俗文化財に指定されていて、今回の七年祭が、指定されてから初めての七年祭なのです。無形民俗文化財に指定されると、お祭りの様子を記録に撮り、公開されるのだそうです。これまでは、門外不出の部分があったようですが、文化財として長く伝え、その中身が公開されるようになるという一面があるようなのです。今回、多くの撮影スタッフが記録を撮っているのを目にしました。そして、30分の記録映像としてまとめられ、公開されるということです。

 公開されるという方向であれば、民間の人間が撮影した映像も公開しても差し支えないかもしれないと考えています。ただ、一方的に公開するのも問題がありそうですので、ある程度、確認をしてみようと思います。そして、公開しても差し支えないと判断したら、写真とビデオを公開致します。

 従いまして、当面は、文章で、お御輿昇殿の様子を説明するようにします。入場制限をするのは、限られた空間に大勢の方々が集まってしまうことによる事故を避けることも理由のひとつと思います。次回も、一般の人々が、境内に入れてしまうようにはならないこともあるだろうと思います。

 二宮神社に渡行するお御輿は、担がれたまま、本殿の中に入っていきます。ウソだろーーーーと思ってしまうような話ですが、本当の話です。これは、ある七年祭のときに、比較的小さなお御輿を担いで来られた方々が、熱が入ったあまり、お御輿を担いだまま本殿内に入ってしまって、それが、定着するようになっていった---というお話なのです。七年祭で担がれるお御輿は、どこも大きくて立派なお御輿ばかりですが、その大きなお御輿が本殿内に、そのまま入っていくのです。本当に入れるのかな? と半信半疑でしたが、実際に入っていくのを、この目で確かめました。間違いありません。

 お御輿は大きいのですが、鳳凰の部分を低くする工夫がしてあって、お御輿を階段すれすれのところを通して登っていきます。そして、梁の下を通り過ぎると、一斉に大歓声が上がります。そして、本殿内で、大きな掛け声とともに、お御輿を揉むのです。本殿が壊れるぅ---と思うくらい、威勢よく、お御輿が揉まれるのです。神社の側でも、多少は、本殿が傷むのも承知で認めているようです。おそらく、七年祭が終わったら、修理点検が行われるはずです。本殿は文化財でもあります。お祭りは無形文化財です。まぁ、多少、痛むのは仕方ないということだろうと思います。太っ腹な二宮神社さんです。

 こうして、4つ(二宮神社、菊田神社、八王子神社、高津ヒメ神社)くらいの神社のお御輿が二宮神社本殿に昇殿するのを見届けてから、境内の外の様子が見たいと思って、境内の外に出ました。この時に、三代王神社のお御輿が入ってきたのですが、境内の外に出てしまったので、今年の七年祭で唯一、三代王神社のお御輿を見ることができませんでした。残念です。次は、七年後ですが、来ることが出来たら、ぜひとも見たいと思います。でも、7年後なんだけどぉ---見れるだろうと思います。---もしかして、見れないかもぅ---そう言えば、お御輿渡行をされていたお年寄りと若い衆が話していました。""ワシがお祭りに参加できるのは、今回限りじゃ"" ""**さん、そんなこと言わないで下さいよ。大丈夫ですよ。元気に参加できますから""---6年というのは、かなり長い時間なのです。そういう長い時間を経て行われるお祭りが500年も続くというのは凄いことなのです。


 境内の外に出て、露天が並んでいるところをのんびりと歩いていくと、子安神社のお御輿に遭遇です。七年祭では、御輿の先導役は男性が担っている場合が多いですが、子安神社の場合は、比較的若い女性が担っているようです。お御輿が通ると、道の両側に作られた桟敷席から、オヒネリが盛んに投げられます。

二宮神社に向かう各社お御輿の様子を以下のサイトでご覧頂けます。
子安神社お御輿
子守神社お御輿
大原大宮神社お御輿
---サイト移転に伴い、ビデオデーターへのアクセスが出来ない状態になっています。対応策を検討中ですので、ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんが、しばらく、お待ち下さるように、お願い致します。

 更に進むと、今度は大宮神社です。天狗とか、いろんな衣装の方々が一緒です。お御輿は、かなり立派です。そして、ものすごく盛り上がっています。個性的な方が大勢担いでいます。掛け声は、やはり、ソイヤッ---みたいです。

 神揃場が見えてくるくらいのところまで行くと、しんがりの子守神社です。太鼓と笛と獅子舞が先導します。とても、賑やかで楽しい雰囲気の御輿行列です。緑、空色、黄色の鉢巻をしているのが面白い雰囲気を作っています。

 これで、一日目のお御輿見物が終了です。そして、神揃場に戻ると、式が終わった式場内に入ることが出来るようになっていました。それで、中に入って、式場の様子を見ることが出来ました。のぼり旗とオツカを間近で見ることができました。---のぼり旗を立てる土台の部分は、住吉神社大祭の時にみたものと、とても良く似ています。オツカは、初めて見る形です。

 神揃場を後にして、暗くなり始めた道を大久保駅目指して歩いたのです。ところが、ある交差点近くまで来ると、公園で休んでいたらしい菊田神社のお御輿が動き出しました。暗くなった道に、提灯の明かりがとても綺麗です。なんだか、このまま、菊田神社の列の後を付いていきたくなったのですが、菊田神社まで、2時間かかるということですので、無理をせず、駅の近くでおいとまをしたのです。菊田神社の皆さん、一日、お疲れ様です。---ということで、サイト管理者は、駅に向かいました。いろんなことを目にして体験した一日でした。今日のスタートは、天気が悪かったこともあり、ちょっと重たい感じのスタートでしたが、一日が終わったときは、充実感一杯の一日だったのです。

三山の七年祭り、その3・高津ひめ神社に続く