(09_11_23_3) |
![]() |
以下のサイトでビデオをご覧頂けます。 高津ヒメ神社お御輿 高津ヒメ神社山車 ---サイト移転に伴い、ビデオデーターへのアクセスが出来ない状態になっています。対応策を検討中ですので、ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんが、しばらく、お待ち下さるように、お願い致します。 |
二日目(23日)は、どこの神社に行くか、随分と迷いました。最初は、子安神社と子守神社に行くことも考えましたが、山車が出ることと、日程が明確であることから、高津ヒメ神社に行くことにしました。そして、近くには時平神社があります。実は、時平神社の山車が、安産御礼大祭の時(22日)に二宮神社に来ていて、非常に立派だった(見た時は、組み立てているところでした。)ので、花流しのときに、ぜひとも見たい気持ちがあったのです。それで、日程は分からないものの、昼頃に行けば、見れそうな気がしたので、高津ヒメ神社でお御輿と山車を見てから時平神社に移動しようと考えたのです。そして、津田沼駅で途中下車して、菊田神社と花流しを見るのが、この日の予定となりました。あくまでも予定です。どのようになったかは、引き続いて、お話していきます。 高津ヒメ神社にもっとも近い駅が京成八千代台駅です。尚、ヒメという字は漢字検索で読み込めない為にカタカナ表示としました。ヒは比という字です。メは、口遍に羊です。 | |
高津ヒメ神社地図1(神社付近拡大図) | 高田ヒメ神社地図4(八千代台駅から高津ヒメ神社までの経路) |
![]() |
![]() |
高津ヒメ神社地図2(お御輿と山車の巡行図) | |
![]() |
京成八千代台駅には9時頃に着きました。高津ヒメ神社地図4に書いてある赤丸の場所が高津ヒメ神社です。八千代台駅から斜め右方向の道を突き当たるまで進みます。突き当たると、そこは自衛隊の基地です。駅前から通った道は高低差がなくて、駅からかなりの位置まで平坦な地形であることが分かります。(ほんのわずかずつ登っている感じではあります。)ところが自衛隊のある付近では、ある程度高低差が出てくることが分かります。八千代台周辺は、海につながる平坦な場所と、低い丘が点在する場所とで形成されていることが分かります。高津川が低い位置で、その両側が高台になっています。それでも、高低差は少なくて、坂は緩やかです。坂を登り切って、少し歩くと高津ヒメ神社に辿り付きます。駅から徒歩で20分くらいかと思います。 | |
八千代台駅前の右斜め方向に進む道です。(駅の方向を見た時の写真です。) | 自衛隊方向に向かう道です。極めて緩くですが、ほんのわずかずつ登っているようです。 |
![]() |
![]() |
自衛隊に突き当たったところの様子です。なだらかな起伏があるのが分かります。 | 神社の手前の坂です。登りきって、少し行くと、神社への入り口があります。 |
![]() |
![]() |
高津ヒメ神社前の道路は、それほど広くありません。神社も、大きな神社という訳ではなくて、比較的こじんまりとした趣です。神社の斜め左の位置が駐車場みたいになっていて、お祭りの拠点になっているようです。お御輿は、すでに巡行をしていて、山車が途中から巡行に加わるはずです。山車が巡行を始める場所が、高津ヒメ神社の北東300メートルくらいのところです。高津ヒメ神社地図2のAM10:30頃出発と書いてある付近です。(地図は、多少間違っているかもしれません。実際の出発点は、緑線を100メートルほど進んだ場所付近のような気がします。)山車出発地点に着いたのは、9時45分頃と思います。 | ![]() |
![]() | |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高津ヒメ神社境内から見ると、このような感じです。神社前の駐車場のような場所に、仮設のテントか建物のようですが、紅白の幕で仕切られています。 | ![]() |
山車が置かれているのは、普通の民家の敷地内です。民家と言っても、立派な家です。おそらく、昔から、地域内で信頼を集めてこられた家なのだと思います。三山の七年祭りでは、広い地域で行われる為に、お御輿や山車の休憩場所として民家の敷地が利用されるようです。様々な民家が、お祭りに参加される方々をもてなし、側面から支えておられるようです。 | |
![]() |
![]() |
山車の前では、様々な人々、子供が記念写真を撮っていきます。いかにもお祭りらしい雰囲気で、楽しくなってきます。しばらくすると、お御輿を担ぐ方々の声が聞こえてきました。声がするほうにいってみると、お御輿は、狭い道に入っていって、出迎えた方の家の前で、お御輿を揉みます。本当に、きめ細かく、地域内を巡行しているのです。 | ![]() |
山車は、相当な大きさがあり、動かすのに時間がかかりますので、広い道だけをゆっくりと巡行し、お御輿が狭い道に分け入っていって、お御輿と山車で巡行をしていくようです。 10:30頃に、山車が巡行を始めました。ものすごく立派な山車です。屋根に鳳凰が飾られているのが不思議な感じです。山車に鳳凰が飾られているのは初めて見ました。車輪は、前回の七年祭の時に新調されたようです。今回も同じもので巡行するようです。車輪が木製であるのには、少しびっくりしました。目測ですが、車輪の直径は60センチくらいでしょうか。気になったのは鉄輪がはめられていないことです。これだと、車輪がすぐに傷んでしまいそうです。大丈夫かなぁ---と正直、心配になります。車輪は、年輪に偏りがない大木を輪切りにして利用してるようです。車輪幅は30センチくらいはありそうです。車輪幅を広く取ることで、山車の重さに対応しているのだと思われます。また、舵に相当する機能はないようです。その為、曲がる時は、何人もの方が丸太で方向修正をしながら進んで行きます。この為、巡行する速度は、かなりゆっくり目です。 | |
![]() |
![]() |
大事なのは、伝統に沿わせた巡行を行うことです。現代の仕様にしたいのであれば、舵をつけることもブレーキをつけることも可能です。しかし、昔から行われている方法で巡行することに大きな意味がありますので、大きな山車を苦労して巡行させるのです。
| |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
高津東2交差点から高津ヒメ神社地図2の黄色い線に沿って歩いてみました。山車が引き続いて通る場所だと思ったからです。道を歩いてみると、交差点にほど近いところに、大勢の子供達が待機しています。地域境で山車を曳く人々の引き継ぎをする場所のようです。さらに進むと、民家の敷地に、大勢の半纏姿の方々が待機しています。こちらは、お御輿を引き継がれる方々のようです。そして、道の両側には、お祭り飾りが付けられた民家が続きます。サイト管理者が住んでいる地域でも、お祭りの時には、このような飾りがありましたが、いつしか飾りが付けられなくなってしまいました。今でも、こうして、お祭りを祝う気持ちが持続していることに嬉しい気持ちになりました。 | |
![]() |
|
・ |