三山の七年祭、その4・時平神社・菊田神社
(09_11_22_4)

 高津ヒメ神社でのお祭りから時平神社に向かうことになりましたが、大雑把な地図しか持たずにいたので、方向感覚が全く分からなくなってしまい、完全に道に迷ってしまいました。出会う人ごとに訪ねながら歩いたのですが、お祭り警備の方々に聞いたことが悪かったのか、(警備会社の方々や警官は、この地域に住んでいる訳ではありませんので)要領を得ない返事で、時平神社があることもご存知ないようです。結局、見当をつけて歩くはめになりました。その結果として、時間が過ぎていく一方という形になってしまったのです。1時間ほど歩いた時点で時平神社に行くことを諦めてしまいました。ともかく、京成大和田駅に辿り着こうとしたのです。お昼頃になっていましたので、スーパーを見つけたこともあり、パンを購入して、腹ごしらえです。これで落ち着いた気分になって、ともかく、駅の方向に歩いて行ったのです。しばらく歩いていると、通行人の方が、お囃子の音が聞こえると呟いたのが耳に入りました。それで、ともかく、駅の方向に歩いて行くと、警備の方々がいます。交通止めにしてある道路も見つかりました。警備の方々に聞いてみると、少し前に、山車が八千代市役所方向に向かったということです。

 下記地図の赤丸印時平神社は、小板橋時平神社です。大和田時平神社は大和田新田付近にあります。また、萱田時平神社は薬師寺の近くにあります。お御輿を担いでおられた方々の半纏には""大""という字が染め抜かれていたので、今回のお御輿は大和田時平神社で出された可能性が高いと思われます。(09_12_01追記)

 歩き回って、ヘロヘロになっていたのですが、山車が見れると分かったら元気が出てきました。急いで、山車が向かった方向に歩き出したのです。

 山車に追い着いてみると、ものすごく大きな山車であるのが分かりました。さっき見てきた高津ヒメ神社の山車よりも更に大きいのです。姿かたちは、高津ヒメ神社の山車とほぼ同じ形式のようです。

 山車は、道路の片側車線だけでは納まらなくて、道路を完全に封鎖して、道幅一杯を使って曳かれています。大勢の方々が山車を取り巻き、曳き、ゆったりと巡行しているのです。本当に風格を思わせる山車なのです。山車の横綱とでも言えるような威風堂々とした佇まいなのです。山車の多くは、華麗な雰囲気を漂わせたものが多いですが、時平神社の山車は、幅も長さも大きくて、重量感に溢れる姿かたちなのです。

以下のサイトでビデオをご覧頂けます。

時平神社のお御輿

時平神社の山車

---サイト移転に伴い、ビデオデーターへのアクセスが出来ない状態になっています。対応策を検討中ですので、ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんが、しばらく、お待ち下さるように、お願い致します。

 山車の先頭におられる方に、""立派な山車ですねぇ""と言ったら、時平神社は山車が素晴らしいんだというようなことを言っておられました。その通りだと思います。山車が巡行する様子は言葉で説明するよりも、ビデオ映像をご覧頂くのが分かり易いと思います。山車を方向転換させる様子などは、ものすごく迫力があります。そして、多くの子供達が山車を曳く様子は、ものすごく良い雰囲気なのです。地域一体となって、山車が巡行されていくのです。

 時々、休憩しますが、休憩時間も、ものすごく楽しい雰囲気なのです。山車の前で記念写真を撮ったり、水分補給したりして和気藹々とした雰囲気です。休憩中の山車の上に、お人形を背負っている方がいました。面白い雰囲気です。おそらく、お神楽として、この地域の特色を表しているのだろうと思います。また、山車のミニチュアを作って、山車前に置いて、お祭りを盛り上げて下さっていました。ミニチュアは精巧に出来ていて、載せられている獅子舞人形が首を振るというアイデア満載のミニチュアです。

 山車は、ものすごく大きくて重量があり、方向転換に大きな力が必要になりますので、休み休みでの巡行です。進む速度もかなりゆっくりです。山車が交差点を曲がるところでは、大勢の方が方向転換に力を合わせます。力が入るあまり、こけてしまった方もいたりして、あわてて、笛が鳴り響いて、方向転換ストップです。体勢を取り直して、方向転換が完了するなど、ものすごい迫力です。交差点を曲がったところで休憩に入りました。

 休憩に入った時に、前方200メートルくらいのところにお御輿がいるのに気付きました。一目散でお御輿のところに駆けつけたのです。七年祭では、お御輿が若い世代中心で、山車は全ての年代が参加しているようです。子供御輿はない地域が多いようで、子供は山車巡行に参加するようです。

 時平神社のお御輿は威勢がいいです。サイト管理者が駆けつけた場所には、もう一台の山車が置かれていて、お囃子が演奏されています。お御輿とお囃子とで賑やかに担がれているのです。周囲には、大勢の観客がいて、手拍子や掛け声で大盛り上がりです。御輿なんか、空中高く放り上げられて宙を舞います。それが何度も繰り返されるのです。

 お御輿見物をして、山車のところに戻りましたが、休憩時間が長いようで、動く気配がありません。それで、切り上げることにしました。山車が通ってきた道を戻って、駅に向かったのです。道路を封鎖している交差点まで戻ってくると、警備をされている地元の方々が、お疲れさん---という感じで声をかけて下さいます。お祭り見物をさせて頂いた上に、声までかけて下さり、有難いことです。

 話を伺ってみると、山車は駅方向から進行し、お御輿が市役所方向から進行し、途中で入れ違う形になるのだそうです。その入れ違う時が、もっとも盛り上がるのだそうです。そのもっとも盛り上がる時を前にして引き上げてしまったことになります。とても残念なことをしました。次回と言っても7年後ですが、来れた場合には、ぜひとも見たいものだと思います。

(註)時平神社は、近隣に3社あり、大和田時平神社と小板橋時平神社と萱田町時平神社があるようです。そのうち、大和田時平神社と萱田町時平神社が交代で御輿を出すらしくて、御輿を出さない神社が山車を出すという話があります。確かなことは確認できていませんが、前回は萱田の時平神社でお御輿を出したらしいのですが、最近2回は萱田町でお御輿を出したらしくて、必ずしも交代ということではなさそうです。今回も、どちらがお御輿を出したのかは定かではありません。。尚、今回は、山車は巡行した山車と居囃子をしていた山車とがありましたので、山車は、両方とも出ていた可能性が高いと思われます。確実なことは定かでありませんので、なんらかの形で、しっかりとした情報が得られた場合には、この紙面にてお知らせするように致します。

 大和田駅に戻って、今度は菊田神社に行くことにしました。菊田神社は京成津田沼駅から徒歩5分くらいのところにあります。

 津田沼駅を降りて、菊田神社に到着です。菊田神社の場合も、お御輿と山車は巡行していて、神社境内は閑散としています。山車蔵には、歴史を重ねたお御輿が飾られています。巡行しているお御輿は新しいほうのお御輿で、七年祭でもっとも大きなお御輿なのだそうです。近所の方にお御輿と山車がいる場所を訪ねてみたところ、駅の反対側で巡行しているはず---とのことです。捜すには、かなり歩かねばならなそうです。二日間、歩きづめで、そろそろ限界でしたので、これで切り上げることにしました。菊田神社のお御輿は、前日、いろんな場面で見ることが出来ていますので、諦めもついたのです。

 2日間にわたり、三山の七年祭りを見させて頂きましたが、こういうお祭りがしっかりと受け継がれていることは素晴らしいことです。地域の皆さんが、このお祭りを楽しみにし、大切にしているのが良く分かりました。これからも、大切に守っていかれるだろうと思います。長い準備と様々な催しに尽力された皆さん、お疲れ様でした。

三山の七年祭、その1・神揃場・二宮神社に戻る