(09_12_hongou_3) |
本郷の様子を伝え易くする為に、地域ごとに分けてお話したほうが良さそうです。尚、地域分けは、サイト管理者が勝手に分けているのではなくて、ほぼ、現在の地名と一致していると思います。歴史的繋がりとか地域の繋がりをしっかりと検証しながらお話しするようにしたいと考えています。地域の実情と異なる記述は、出来うる限り行わないようにしたいと思います。もし、実情と異なっていると感じる記述がありましたら、ご一報頂きたいと思います。調べなおして、訂正等の対応をするように致します。 | |
![]() | |
![]() | |
A地域 この地域の問題点はかなりあります。 水道橋付近は、江戸幕府がもっとも信頼する大名や懸樋警備と関係のある組織向けの屋敷などがあったようです。後楽園が水戸殿の屋敷であったことは知られています。そして、懸樋の周囲には、警護関係の組織向けの屋敷ではないかと思われる地域になっています。江戸幕府にとって、上水を守ることが極めて重要だったことを示しています。水運の要所としての佃島に家康が信頼する人々を移住させています。そして、水の守りの地域には、三河の住民が移住されたようです。 | |
![]() | |
話の仕方が、少し唐突になりますが、町を見ていて、お祭りが盛んな地域とそうではない地域があります。どうしてなのかが分からない部分があったのですが、まだ、推定の段階ですが、ある程度分かってきたことがあります。 桜木神社サイト 話が少し飛びましたので、元に戻します。幕府直轄地としての神田川沿い地域の歴史は東京都水道歴史館を見学することで理解が深まります。ぜひとも、見学されることをお勧めします。当サイトでも、展示内容を、出来る限り多く、以下に紹介します。 | |
![]() |
|
![]() | |
壱岐坂上から坂を下る方向に100メートルほど歩いて、道路を左折し、100メートルくらいのところに、東京都本郷給水所があります。ここに、東京都水道歴史館があります。門の左側には、江戸時代の歴史をしるしたレリーフのようなものがあり、このレリーフを見たことから、水道歴史館にも興味を持ったのです。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
館内は、最初に2階を見学するように構成されています。2階は、テーマパークのようになっていて、江戸時代に神田上水がどのように作られ利用されていたかなどが分かるようになっています。ちょっとした歴史資料館などよりも詳しい内容になっています。そして、貴重な資料が展示されています。展示品の中には、水道の歴史としてだけでなく、江戸時代を象徴するような資料も多くあります。 最初に目に入ってくるのが、江戸時代の人々の暮らしぶりを再現したものです。台所の様子とか、水の使われ方が分かるような展示になっています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
神田上水で実際に使われた角型木樋です。 | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() | |
![]() |
|
![]() |
|
江戸の井戸端風景 | |
![]() |
![]() |
江戸の給水方法と、実際に使われた樋など | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() | |
ひろがる水の道 |
羽村の堰 | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
江戸上水史 | |
![]() | |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
水辺に生きる | |
水の道の夜明け | |
![]() |
|
大名屋敷に見る江戸上水 | |
懸樋 | |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() | |
![]() |
|
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
懸樋の模型 | ![]() |
![]() |
|
2階には、ほかにも展示物がありますが、1階に移動します。1階は、主に明治以降の水道の歴史のようです。 利根川水系への移行 | |
![]() | |
![]() |
|
![]() | |
小河内ダム建設 | |
![]() |
![]() |
実際に使われている水道管 | |
![]() |
![]() |
![]() | |
写真の枚数が多すぎて、ひとつの記事として書き切れませんので、""都内自転車散歩・本郷台地、坂の途中、坂下、本郷台地につながる地域、その4""に、記事の続きを書いていきます。 | |
・ |