(09_12_hongou_4) |
前の記事の続きです。 水害の様子を伝える新聞記事 |
|
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
災害と水道1 | |
![]() | |
![]() ![]() | |
干ばつ | |
![]() | |
隣接水道の合併 | ![]() |
![]() | |
![]() | |
水の道を確かに | ![]() |
小河内ダム等工事写真 | |
![]() |
![]() |
馬水槽 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
各地に設置された各種水栓 | ![]() |
淀橋浄水場(設備関連等の建物) | 水道関連各種施設 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まだ、ほかにも展示されているものはありますが、これで、ほぼ説明は完了です。 東京あるいは近県にお住まいであれば、水道歴史館を訪れることは可能と思います。けれども、遠方でお住まいになられている方々が水道歴史館を訪れることは無理があります。当サイトで展示内容を詳しく説明するのは、遠方の方々にも見て頂きたいと考えているからです。 近年、ダムを不要とするような、極めて残念な考え方がされるようになっています。ダム建設に携われた方々、江戸の昔から水を確保する為に尽力された方々のおかげで、蛇口をひねれば、いつでも水が得られるようになっています。そういう多くの先人に感謝し、水の大切さを知って頂く為にも、水道歴史館がある意味は大きいと思います。少しでも多くの方々に、水道歴史館のことを知らせていきたいと考えています。 江戸上水史の中に、せっかく作った4上水を廃止した歴史があります。その為に、その上水の恩恵を受けていた人々が、どれほど不便な思いをしたかが説明されなくとも分かります。今の時代もダム不用とするような、4上水廃止と同じようなことが行われています。何時の時代にも、必要なものと不要なものとの価値が計れない情けない連中がいるということですね。 上水が通ることにより、水脈が絶たれるという発想は分からない訳ではありませんが、受ける恩恵とのバランスとで考えるべきことであり、作られたものを全て否定してしまうようなことは、厳に戒められるべきことであり、予測されるマイナス部分を別の方法で補っていくことが、本来の対応方法であると考えます。 *本郷給水所の上は公園になっています。都心の公園としては、別天地なくらいに広くて良い公園です。 | |
![]() | |
![]() | |
後方に見える大きなビルは順天堂大学病院 | |
![]() |
![]() |
とにかく広々としています。後方に見えるのは、後楽園遊園地内のホテルです。 | ![]() |
江戸時代の上水の様子を再現してくれています。(確か、使われている石材は、実際に使われていて、遺跡から掘り出したものだったと思います。) | ![]() |
![]() |
![]() |
公園内は水路が設けられて、親水公園のようになっています。親水公園は、江戸川区で作られたものが最初と思いますが、もしかすると、こちらの方が早いかもしれません。 | |
![]() |
![]() |
池には氷が張っています。今年は寒いですね。でも、その寒さも、子供の頃は、厚さ3センチくらいになることもありましたから、まだまだですね。何時の時代も、子供は、氷が張った場所で遊びます。この日も、子供達が、氷を割って、遊んでいました。私の子供の頃と一緒だ。 | ![]() |
G地域(本郷一丁目と本郷二丁目の壱岐坂通りの南側部分、当サイトでは、説明用に便宜的に、このように分けて説明しています。)にある、様々な史跡等についても説明をしておこうと思います。 建部坂、元町公園、旧元町小学校 建部坂に面して元町公園があります。そして、元町公園の隣が旧元町小学校です。小学校が廃校になったことが影響しているのだと思いますが、公園も含めての再整備計画があるようです。神田川に沿った地域は、本郷給水所の上にある公園があり、この元町公園と合わせると、かなり恵まれた環境にあると思います。この地域の方向性は決まっていると考えていましたが、案外と、面白い地域になっているのかもしれません。元町公園と小学校跡地を活用する、様々な方法が考えられます。 サイト管理者は、元町公園へは、それほど行っていた訳ではありませんが、その独特の作りに興味を持ったことがあります。その為、近くを通ることは少なかったのですが、遠くから、元町公園を見た時などに、それとなく、公園の階段を登って行ったことが何度かあります。この公園は、手入れの仕方というか、利用の仕方を考えると、面白い公園になっていくような気がします。 | |
![]() | |
![]() |
![]() |
元町公園(公園は南側が外堀通りを挟んで神田川で、神田川掘削前の高さと同じようです。神田川に向かって、段々で低くなっていきます。) | ![]() |
![]() |
![]() |
旧元町小学校 | ![]() |
元町公園沿いの建部坂と反対側も坂になっています。坂の名前があったと記憶しているのですが、案内板などはありませんでした。かなりの急坂です。学生の頃、この坂を自転車で登ろうとして、登りきれなかったくらいの急坂なのです。 | ![]() |
金刀比羅宮、水道橋神社(水道橋神社は金刀比羅宮と同じ敷地内にあります。) 松平頼重下屋敷があったことから、金刀比羅宮が出来たと考えられます。松平頼重は水戸家と並んで徳川幕府の信頼が厚かったことから、上水のある場所に屋敷を構えることになったと推定しています。水道橋神社も神田上水を守るという視点から、この地に社を構えていると受け止められます。尚、水道橋神社氏子の範囲がどのあたりなのかは把握していません。確認したいと考えています。引き続き調べてみるつもりです。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
水道橋麺通団 サイト管理者は、食べ物などのお店は紹介しません。ただ、ここの場合は、金刀比羅宮のそばに設置したことに意味があるのだろうと思います。松平頼重は讃岐の大名で、その所縁から金刀比羅宮があり、このことを意識して、讃岐うどんのお店を出していると考えられるからです。郷土意識が見えて、なんとも楽しいお店のようです。食べに行ったことはないのですが----。 |
![]() |
![]() | |
新坂 | |
![]() | |
![]() |
|
様々な坂(新坂のあたりには、様々な坂があります。ただ、名前がつけられている訳ではないみたいです。右写真は、そのうちのひとつです。---学生の頃、この坂の途中か坂下に坂の名前を書いた看板があったような気がします。名前があるのなら、看板を立てて頂いたほうが良いと思います。坂に勝手に名前をつけるような不躾な輩がいるからです。) | |
昌清寺 説明文を呼んで、思いもよらぬ歴史の一端を知ることが出来ました。 | |
![]() | |
![]() |
![]() |
これで、G地域(本郷一丁目と本郷二丁目の壱岐坂通りの南側部分)の紹介は終わりです。 続いて、F地域について紹介していきます。 引き続いて、記事の作成中です。----F地域について書こうとしましたが、資料が足りないことが分かってきましたので、その5で、E地域のことから書くようにします。その後、資料を作れたら、F地域について書くようにします。 | |
・ |