(09_12_hongou_5) |
E地域について書いていきます。 E地域の南側には壱岐坂があります。まだ、しっかりと把握できていない部分がありますが、壱岐坂の1本北側の通りが壱岐坂通りだろうと思います。この通りは、10年ほど前は、木造の家屋が並んでいて、独特の雰囲気があるところでした。現在は、ある程度、建て替えが進んで、新しい感じになっています。今でも、昭和初期の造りの建物がいくつか残っています。そして、銭湯だったところはマンションになったようです。---壱岐坂は、現在の壱岐坂通りが本来の壱岐坂だと思うのですが---このあたりも確認しないといけないと思っています。現在の壱岐坂は、おそらく明治以降に作られたのではないかと推定しています。 | |
![]() | |
本来の壱岐坂通りと思われる道路 | |
![]() |
![]() |
壱岐坂通り(新たに作られた道路のところの信号には壱岐坂通り---の表示が---。) |
本来の壱岐坂通りと思われるところに建ち並ぶ建物 | |
![]() |
|
現在の様子 | |
![]() | |
![]() |
上の画像をご覧頂くと、このあたりの様子が分かります。上の画像が現在です。その下の画像が江戸末期の道路割りだけを書き出したものです。本来ならば、古地図で説明すれば分かり易いのですが、サイト管理者の場合、書籍等で確認しているので、そのままでは、著作権の問題があります。従って、簡単な地図を作ってみました。(もっとも、現在の地図にも著作権があり、厳密には、上記現在地図も著作権を守っているとは言えないですね。) その一方で、明治維新後は、江戸幕府と密接であるほど、粗末に扱われたのは歴史そのものですね。古地図と明治の地図を比較してみると、本来あるはずのものが、明治時代の地図ではなくなっていることに気付きます。江戸時代になって、江戸城や大名屋敷を作るために、それ以前から住んでいた人々や神社が移転を余儀なくされ----江戸時代に、我が世を謳歌した人々や神社などが、明治維新になって、移転縮小を余儀なくされていった様子が、手に取るように分かります。 | |
![]() | |
![]() |
![]() |
三河稲荷神社 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
この地域の道路割がはっきりとしていて、比較的大きな敷地の建物が多いのは、おそらく、武家屋敷の地割りをそのまま引き継いでいるからではないかと推定されます。その一方で、細かく区割りした地域もあります。本来の壱岐坂通りの南側部分です。このあたりに、職人さんなどが住まわれていたのだろうと受け止められます。この地域を歩いていて、たまたま、お話しすることになった方が、宮大工だったそうです。大名屋敷に出入りして普請を担当されていたようです。このように、大名や武家が住む地域には、様々な物資を供給したり、物づくりをしたり、大工仕事をしたりする方も住まわれていたことが分かります。 住宅が多いあたりにある昭和初期頃に建てられたと思われる建物(1枚目の画像は、典型的な昭和初期に建てられた建物です。2枚目の画像は、更に年代が遡るかもしれません。) | |
![]() |
|
文京区には、思いもよらぬ場所に、保存樹木があったりします。その樹木は、某マンションの前に堂々とそびえ立っています。マンションも、この樹木に遠慮して、後退させて建てられています。これだけ存在感のある樹木は少ないですから、誰もが遠慮する気持ちになるだろうと思います。 この樹木は、サイト管理者も学生の頃から見ていて、通るたびに立ち止まって、見上げていた記憶があります。時には、樹木の影で一休みしてたような気がします。そして、その頃、まだ、マンションはなかったような気がします。---マンションが建つ前は、立派なお屋敷があったように覚えています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
この地域には、面白いスポットがあります。地下鉄丸の内線が、地上に出てくる場所があるのです。その、出てくるあたりから南側に延びる道路があって、とても風情豊かな道路だったのです。だった---という言い方になったのは、暫くぶりに歩いてみたら、風情があった建物などが取り壊されて、建売住宅地に変貌していたのです。まぁ、時代の流れですし、現在、住まわれている方、住むことになる方には関係のないことです。でも、あの風情がなくなってしまったなぁ---と、ちょっと落胆した次第です。 | |
![]() |
|
この地域は、全体的にみると、町の方向性みたいなものは、かなりはっきりしています。建て替えも進んでいて、特に、大きな問題はないような気がします。ビル化されているところは、学校であったり、マンションであったり、旅館やホテルであったり、事務所ビルであったりします。個人住宅が多い場所もありますが、そういう場所も、道路がきちんと取られていて、災害等で、大きな被害が出るような状況ではないと思われます。ただ、本郷ですから、本郷としては、比較的平坦と言っても、坂があることに変わりはありません。一部崖地などは、災害時に問題を生じないかなどをチェックしておいたほうが良いのは確かです。 地域内の建物 | |
![]() |
![]() |
これで、E地域の紹介は完了です。 次はD地域について書いていきます。 |
|
![]() | |
(註)旧本妙寺の場所は地図に記入した付近の道路反対側の南側部分かもしれません。文京区が建てて下さった案内板が、そのあたりにあるからです。尚、古地図だと、長泉寺の真横になっていて、地図に記入した付近になります。 旧菊坂町 |
|
![]() | |
![]() | |
旧真砂町 | |
![]() | |
![]() |
![]() |
桜木神社(D地域は桜木神社の氏子範囲です。) | |
![]() |
![]() |
この地域は、見所豊富です。地域の主みたいな方が何人もおられて(普通の地域だったら、主と言われるような方は一人のはずですが----)、様々な情報発信をしています。地域外の者が、迂闊に話そうものならば、べらんめぇ調で、一口どころか、10口も20口も返ってきそうです。---んなこともあり、静かに話そうかと思っております。----地域の主の皆さんが紹介されるような場所は、サイト管理者が好きな場所以外は、サササ−−−−と書いたほうがいいかなぁ---場合によっては、書くまでもない---なんて思ったりします。 この地域は、旧真砂町と旧菊坂町の半分くらいです。旧菊坂町には、長泉寺と本妙寺がありました。本妙寺は、現在は別の地にあります。両寺も門は菊坂の方向を向いていたような気がします。長泉寺は、今でも、菊坂に面しています。尚、旧跡とか文学散歩に関することは、菊坂を挟んで存在しますので、D地域の話で、そういうこともお話していくようにします。 | |
![]() |
![]() |
サイト管理者が個人的に好きなのは、やはり炭団坂です。これまでにも話していますが、このあたりは、建物の佇まいも独特で、異次元空間に迷い込んだようになることがあります。その雰囲気も、学生の頃に見ていたことと、ある程度変化はしているものの、雰囲気を残そうとして、坂改修なども行われたのだろうと思います。(それでも、往時の雰囲気とは異なります。)もうひとつの特徴が、炭団坂を登り切って、右側にUターンするように進むと、崖際の細い道があるのです。この道からの眺めが秀逸なのです。周囲がビル化する前などは、相当遠くの範囲まで見渡すことが出来たのです。 初めて通ったときは、ここが、本当に東京か? と思ったものです。東京は、下町は平坦で、山手線の内側になると、岡の上り下りになります。それでも、崖そのものというような場所は少ないのです。崖になるので知られているのが、山手線沿いの上野から田端あたりまでです。このあたりは、どちらかというと海を目の前にしての高台という感じなのですが、炭団坂のあたりは、渓谷という感じなのです。ただ、坂の下あたりは、個人住宅です。細い路地を進むと行き止まりになったりします。そういう路地には、なるべく入らずに、菊坂のほうに抜ける道を通って頂きたいと思います。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
もう一箇所、大好きな場所があります。清和公園です。元は、真砂住宅の下の部分だったのだろうと思います。サイト管理者が訪れるようになった時点では公園になっていました。この場所は、学生の頃から、オアシススポットとして、かなり頻繁に訪れていました。とても、静かで、日当たりが良くて、本を読むときは、この公園でのんびりと過ごしていたのです。夕方になり、日が暮れてくると、夕日が綺麗で、ぼんやりと眺めていたりしたのです。 公園は、崖地になっていて、上の部分と下の部分があり、下の部分は子供が遊んでいることが多く、上の部分が静かで、本を読んだりするのに最適なのです。公園の雰囲気は、学生の頃と、ほとんど変わっていません。ただ、周囲にビルが出来て、遠くを望めなくなったという違いはあります。ただ、富士山が見えたという記憶はないのです。もしかしたら、見えていたかもしれないし、見えていなかったのかもしれません。高台ではあるけれど、少し下がった位置での高台ですから、向かい側の高台よりは低い位置ですので、山を眺められるほど景色が良かったということではないのです。 この画像から判断すると、富士山は見えなかったことになります。富士山の方向には、すでにビルが建っていたことがはっきりしているのです。見えた山々は、丹沢と箱根から連なる伊豆の山々だったのだろうと思います。真砂市場が解体されて、ビル化すると、景色も狭められていった記憶があります。真砂市場の左側あたりには、三浦半島が見えていた可能性もあります。ただ、左側は、すぐに坂を登っていく形ですので、遠くまでは望めなかったかもしれません。某学校の校舎があって、視界を塞いでいたような気もします。画像の角度を入れた部分が山が望めた範囲だった可能性が高いと思います。 山々が見えた方向には、現在、文京区シビックセンターが建っています。シビックセンターには展望台があり、誰でも入場出来ます。一度、登ってみようかという気になりました。江戸っ子は、東京タワーが大好きで、それでいて登ったことがない---というのが自慢で、似たような感覚からシビックセンターにも登らなかったような気がします。でも、昔に見たと同じ景色が見れるなぁ---と思ったら、登ってみたくなりました。シビックセンターは、年末年始は休業なので、正月明けにでも登ってみるかなぁ。 尚、タウンドイトと書いてある場所がありますが、これは1階のテナントの名前で、講道館ビルです。講道館ビルが何時頃建てられたか、はっきりした記憶がないのですが、もしかすると、真砂市場が建て替えられた後だったような気がします。そうだとすると、もう少し、視界が広がると思います。---講道館のHPを見てみたところ、講道館ビルは、昭和59年築のようです。記憶とほぼ一致します。 | |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
公園の斜め左側には真砂市場のビルもありますが、確か、学生の頃に旧真砂市場建物が解体されてビル化したように記憶しています。周囲がビル化されるようになったのは、それ以降と思います。 ---尚、サイト管理者は、向丘とか弥生は高台にありますが、どちらかというと、下町として考えています。根津神社が下町にあって、向丘や弥生は根津神社氏子の範囲だからです。人によっては、高台部分は全て山の手と考えるのも必然的なことです。 ・ | |
菊水湯 | 鐙坂 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
菊坂周辺には、文学関連とか様々な史跡があります。案内板といくつかの写真を掲載しますが、特に、説明はしません。多くのサイトで紹介されているからです。 一葉ゆかり伊勢屋質店 | |
![]() | |
![]() |
![]() |
菊坂街並み | 一葉ゆかりの地 |
![]() |
|
![]() |
|
某邸 | 文京ふるさと歴史館 文京区の歴史を知るには、ぜひともお立ち寄り下さい。 |
![]() |
![]() |
文京区が立てて下さった、様々な案内板 | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
・ この地域は、独特の佇まいがあるところで、サイト管理者が、とても好きな場所です。そして、住んでおられる方々が、この土地に愛着があることも分かっています。様々な魅力がある土地です。この魅力にひかれて、多くの著名人が住まわれたのだろうと思います。ただ、著名人の多くは、借家であったりします。定住されなかった方も多いのです。住んでいく上での問題点もあるということかと思います。 問題点は、やはり居住性の問題だろうと思います。居住性の中でも問題があるのが安全性です。地盤的には比較的しっかりしていると思いますが、崖地と狭い道路は、地震などの時に、火災が発生すると、大きな被害をもたらします。この問題を解決しながら、この町の佇まいを残しつつ、町を作り変えていく必要があると思います。どんなに好きな町であっても、災害と背中合わせの町のままにしてはおけないのです。 継続して、D地域の記事を書く予定です。 | |
・ |