(09_12_hongou_6) |
次はC地域について書いていきます。 C地域は、地図の薄赤色の範囲です。元々、菊坂町と台町とで構成される地域です。D地域と並列させて話すのが望ましいと思われますが、見所とか歴史が豊富な地域ですので、ふたつの地域として別々に説明しています。旧台町と旧菊坂町の違いが分からないのですが、極めて、安易な受け止め方をすれば、岡の上の部分が台町で、多少、下がった位置にあるのが菊坂と考えれば良いのかもしれません。地形的な繋がりで、町の範囲が決まったと思われます。台町は、地形的に岡の上の平坦な場所と考えられるのです。C地域として説明しているのは、大きなお寺さんが存在する地域だからです。D地域には、ほとんどお寺さんが見当たらないのです。 C地域の大きなお寺さんは、真光寺(D地域にある。別の地に移転)、本妙寺(別の地に移転)、長泉寺、法真寺、喜福寺などです。そして、菊坂と密接な関係のある方々が多く暮らしています。 振袖火事について 史実として、振袖火事(明暦の大火)は本妙寺が出火元となっていますが、実際には、隣接する江戸幕府老中阿部忠秋屋敷が火元のようです。正しい情報をお伝えするのも、このサイトの役割という意識がありますので、お伝えしておこうと思います。詳しくは、以下のサイトを参照して下さい。 本妙寺ホームページ http://www6.ocn.ne.jp/~honmyoji/index.html 詳しい記述は、本妙寺ホームページの""明暦の大火供養等""をクリックし、このページの最下部の""本妙寺発行 『本妙寺と明暦の大火「再考」』""をお読みになって下さい。 | |
![]() | |
文京区が立てて下さった、旧台町についての案内板に書かれているように、明治時代、旧台町のほとんどは、お寺さん以外は、旅館や下宿だったようです。どうして、旅館や下宿が集まったのかは、今もって理解できておりません。某大学との関わりで出来たのだろうとは思いますが、それだけでは説明がつかない部分があるのです。このことについては、引き続き調査して、分かった時点で述べていくようにしたいと思います。そして、次の項目でお話予定のB地域にも旅館が多くあります。ただ、B地域にある旅館は、元々、旧台町にあって、B地域の土地が売りに出されたのだろうと思いますが、そういう時に、別館として建てたと考えられるのです。(移転したところもあるのかもしれません。) | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
*真光寺 | ![]() |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
法真寺 | |
![]() |
![]() |
![]() |
法真寺、10年くらい前の様子 法真寺は、面白い雰囲気のお寺さんです。以前は、何故か分かりませんが、江戸時代のものではないかと思われるものが、本殿前に置かれていました。籠とか彫刻などです。今でも、荷車などが置かれています。どれも、文化財として貴重なものと思いますが、現在は、荷車程度しか置かれていません。置かれなくなったものは、どうしたのか? 気になるところです。尚、15年くらい前の様子の写真もあるはずなのですが、見つからないでいます。15年位前には、本殿前には、足の踏み場もないほど、様々なものが置かれていました。15年前の写真が見つかったときには、ここで掲載しようと思います。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() |
喜福寺 貴福寺は、敷地内にマンションが建設されています。都心のお寺さんは檀家さんからのお布施だけでは経営は厳しいのかもしれません。敷地的に限られた墓苑経営をするとなると、本堂の維持補修なども考えると簡単ではないだろうと思います。都心部での寺院、あるいは神社経営の手法として、ひとつの有り方なのかもしれません。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ユニークなお店とか、菊坂の写真とか、もう少し書いてみようかと思います。写真など足りない部分もありますので、別の地域の記事を書いたあとになるかと思います。 とりあえず、金魚坂の写真だけでも掲載しておきます。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
C地域の記事は、まだまだ続きます。---と書きながら、続きが書いてありません。時間が経過してしまうと、なかなか、手がつけられなくなっています。---反省です。 次はB地域について書いていきます。 B地域は、元々大名屋敷だったところに、明治維新後、おそらく分譲されたり、何らかの伝がある方々が住まわれるようになったと考えられます。某大学との繋がりを最も意識していて、某大学を誇りに思っている方々が多い地域と思います。本屋さんだけでなく、多くの出版社があり、様々な施設も某大学を意識して設立されている経緯があるようです。本多家は、明治維新後も映世神社を祀る立場にあったと推定されますので、地域への影響力があったと受け止められます。---尚、ここで書いた見方は、サイト管理者の勝手な推測です。もし、間違い等がありましたら、ご指摘頂きたいと思います。調べなおして、訂正等の対応を致します。 | |
![]() |
|
C地域についての記述のところで、振袖火事について書きましたが、本妙寺と老中阿部忠秋屋敷が隣接していると書いています。けれども、上記地図からは、間に本多家屋敷があることになっています。江戸300年の歴史がありますので、変遷があったのかもしれないと考えています。このことに関しては、継続して調べて、新たな事実が確認できましたら、出来る限り正しい事実に沿わせた記述に変更するつもりです。 尚、現時点で分かっている範囲を、以下に述べておきます。振袖火事に近い時期の古地図として、""正保年中江戸絵図""があります。その古地図をご覧頂くと、ある程度、理解出来ます。 ""正保年中江戸絵図""[正保元年(1644年)か2年の江戸の町の様子]を見てみると、様々なことが分かってきます。 | |
![]() | |
![]() | |
湯島天神から西方向に歩いて、突き当りBのところが真光寺があったあたりです。この地図には、まだ、真光寺の名前はありません。真光寺のWEBサイトがないらしいので、創建年代は分かりませんが、藤堂高虎によって再建されたお寺さんらしいので、古地図には載っていませんが、正保元年頃には存在した可能性が高いと思われます。そして、真光寺境内に1691年、桜木神社が遷座します。(http://www5c.biglobe.ne.jp/~sakuragi/)従って、まだ、正保元年の時期には、桜木神社は、別の地にありました。ということは、正保元年頃は、まだ、町屋と言えるものはなかったのではないかと考えられます。そして、桜木神社遷座などを経て、真光寺門前が町屋として開けたのではないかと受け止められるのです。もちろん、この時期以前から、町屋に近い状態があったのだと推測されます。それは、金魚坂の歴史が350年あると言われることにも理由があります。いずれにしても、正保元年くらいが町屋形成のきっかけの時期になっていたのではないでしょうか? そして、喜福寺は、正保元年には古地図に載っていますが、長泉寺や本妙寺は載っていません。載ってはいませんが、おそらく、@が長泉寺で、Aが本妙寺だろうと思います。振袖火事の時は、阿部対馬下屋敷から火の手があがり、本妙寺に延焼して、火災が拡大して行ったのだろうと思います。振袖火事が1657年ですから、振袖火事で、あたり一帯は焼け野原になったはずです。町屋が形成されていったのは、振袖火事以降だろうことは予測できます。 ついでの話になってしまうかもしれませんが、話のきっかけとして話しやすいので説明してみます。上記地図で吉祥寺が、現在の水道橋付近にあります。吉祥寺は大寺で、水道橋周辺が門前として栄えたようです。けれども、火災であるとか、様々な事情があり、水道橋周辺の住民は移転を余儀なくされます。移転した先が、現在の中央線沿線吉祥寺あたりです。移転した住民が、吉祥寺に思いをはせて、吉祥寺という地名をつけたのだそうです。そして、吉祥寺も、駒込に移転していきます。移転理由は、江戸の街を再構築する為と懸樋警備などの理由だろうと思います。神田上水が江戸幕府にとって、ある意味、生命線の部分があったのだろうと思います。
中途半端な手段とか手法で、町の再生はすべきでありません。抜本的な解決が可能な方法を考えていくべきです。中途半端な再生は、問題を先送りするだけになるからです。そして、抜本的な町の再生に妨げになるからです。 | |
![]() | |
![]() |
![]() |
佇まいに雰囲気のある民家など | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
建売住宅として整備された街並み | |
![]() |
![]() |
本郷菊富士ホテル跡 | ![]() |
鳳明館別館 | ![]() |
![]() |
![]() |
徳田秋声旧宅 | |
![]() | |
![]() |
![]() |
不思議な路地奥の保存樹と鳥居 | |
![]() |
![]() |
求道会館 | |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
B地域については、調べなおすことも多いので、少しずつ加筆していきます。 | |
・ |