(09_12_hongou_7) |
まだ、他の地域の話が終わってはいませんが、A地域の記事を書くようにします。いずれにしても、加筆と訂正を加えながら書いていますので、本郷の記事がまとまるには、まだ、1ヶ月や2ヶ月はかかるかもしれません。---書き始めてから、1年以上が経過していますが、加筆が進みません。---すんません。 | |
![]() | |
![]() | |
上の地図を見ると、地域の西側と南側は慈愛病院前のあたりまでは、西片の周囲は崖に近い状態です。坂1と記入した坂は、ものすごい急坂で、学生の頃でさえ、自転車で登りきったという記憶がありません。学生の頃は、かなりの健脚で、どんな坂でも、ヒョイヒョイと登っていったのですが、ここだけは無理でした。坂2も、かなりの急坂で、登りきるのがやっとでした。もちろん、現在は、自転車から降りて、徒歩で通過します。坂1と坂2、名前がついていたかが思い出せません。調べてみようと思います。 | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
A地域の特徴は、なんと言っても、交通の要所であることです。御成道と中仙道が分かれるところです。白山神社例大祭の時に、菊坂下の西片側にお神酒所だと思いますが、お御輿などが休憩する場所が出来ます。この為、多分、白山神社の氏子範囲だろうと思います。ただ、桜木神社と根津神社も同時期の祭礼ですので、勘違いの可能性もあります。
また、地形的には、駒込との繋がりも否定出来ません。本郷台地の繋がりということで考えるならば、むしろ、駒込に属すとも考えられます。某大学があるところには、元々、駒込富士神社があったことからも、古地図における、某大学敷地と本郷6丁目よりも北の部分は駒込に属すと受け止めても差支えないのではないとかと思うからです。そして、実際の生活圏の範囲としては、白山神社氏子の範囲になるのだろうと思います。実際に、地下鉄白山駅周辺には、多くの店舗があり、西片にお住まいの方々も、日常必要な品々を揃える為に利用しているだろうと思います。 それでは、地域内の様子を紹介します。 駒込富士神社は江戸時代になり、大名屋敷を作るために、湯島郷に隣接する場所から、現在地に移転させられてきたのです。本郷との関わりを説明し、この地域の成り立ちを理解することに、この看板が役立っていると思います。ただ、本郷そのものの話ではないので、注意が必要です。何故、関係ないようなことを看板に書くのかと言うと、吉祥寺と駒込富士神社は、江戸以前には、広い地域からの信頼を受けた存在であったことを知らせているのだと受け止めています。 | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |
![]() |
|
![]() | |
駒込富士神社 例えば、地図上では、大名屋敷が地名のように呼ばれていたり、百姓地、荒地、湿地などという呼び方で、大雑把に呼ばれていたようです。もちろん、それぞれの地域では、例えば、年貢の基準を知る為に、住民台帳のようなものがあったことは間違いありません。地図というのは、元々、その土地のことを知らない方が利用する訳ですから、大雑把で構わないということなのかもしれません。 追記というか訂正になるのかもしれません。(11_03_25) 駒込富士神社という呼び名は駒込に移転したことで名づけられたのかもしれないと考えるようになっています。とすれば、""富士浅間大神""というのが、移転前の正式な呼び名と考えられます。湯島本郷にお住まいだった方々が祀った神社と考えるのが素直な受け止め方かもしれません。 | |
![]() |
|
![]() |
A地域の話は、まだまだ続きます。 ---A地域の話もF地域の話も終わっていないですね。終わっていたようなつもりでいましたが、続きを書かないと---と思っているところです。(11_03_25) | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |