(10_01_03_2) |
紅葉橋のあたりから、石神井川沿いを散策です。紅葉橋の上から上流を見ると、何故だか? 堤防の一部がなくなっているところがあります。それで、その方向に行ってみました。着いてみると、そこは、松橋弁財天洞窟跡であるとわかりました。実は、この場所は、2度ほど訪れたことがあります。その時は、上流側から歩いてきたので、見た目の雰囲気が違っていて、初めて訪ねた場所のように見えたのです。 | |
![]() |
![]() |
洞窟は、堤防としての機能を保持させる為に埋められたと考えられますが、付近一帯は、独特の雰囲気になっています。鴨などがいて、オアシスになっています。地域にとっても大事な場所だろうと思います。 | |
![]() |
松橋弁財天洞窟跡全体の様子です。 | |
![]() | |
![]() ![]() | |
右の写真が洞窟があったあたりと思いますが、実際に特定できる状況にはなっていないようです。上の写真に書かれている絵と比較してみて、皆さんも推定してみて下さい。 | ![]() |
石神井川と洞窟跡付近は堰のようなもので区切られていて、多くの鴨がいます。 現在では、松橋弁財天洞窟跡全体は擁壁で囲まれていて、擁壁で囲まれた部分が水害への調整池の役割を果たすようになっているのだろうと思います。 | |
![]() |
![]() |
紅葉橋から王子方面に向かおうとしたのですが、川沿いはバイクが通れなくなっています。石神井川は、かなり曲がりくねっていて、ところどころに三日月湖の跡のような地形の場所があります。先ほどの松橋弁財天洞窟跡のあたりも同じような場所のように思えてきます。道路は一直線に作られていますので、川からは、かなり離れて通ることになります。気がついたら、王子神社の前に出ていました。 王子神社では、多くの初詣の方々が並んでいました。すでに初詣そのものは済ませていますので、境内散策をしました。 | |
![]() | |
イチョウの木の脇を下りていくと、音無親水公園に出ます。かなり大きな親水公園です。大勢の方が公園の風情を楽しんでいます。 | |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
石神井川、音無親水公園には、様々な案内看板を立てて下さっています。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
王子田楽、お祭りのときに来て、見てみたくなります。 | ![]() |
![]() | |
王子から、石神井川が隅田川に合流する場所を目指して走り出しましたが、走り出した方向が悪かったみたいで、川とはなれていってしまいました。基本的には、石神井川は、高速道路に沿っているはずですが、訳のわからない区画整理みたいなことが行われていて、道路が行き止まりになっていたのです。まぁ、あんまり無理しても仕方ないので、石神井川沿い散歩を切り上げることにしました。 王子からは、明治通りを戻って、中仙道で左折して、椿湯到着です。正月2日ですから、銭湯は早い時間で営業終了となるのです。多分、4時営業終了かと思っていましたが、3時終了だそうです。着いたのが、2時少し前ですから、石神井川沿い散歩を早めに切り上げて正解でした。 |
・ |