(10_01_03_1) |
昨年暮れに本郷について話しましたが、その時に、神田川についての話もしました。江戸の歴史として、上水の歴史が大切であることも話しました。上水の歴史を調べてみると、石神井川とか千川上水の名前にも気付きます。以前にも石神井川沿いについては、多少、調べたことがありますが、改めて、調べてみたいと考え始めています。そんな訳で、初詣は、石神井川沿いの神社にしました。石神井川沿いの神社を調べていているうちに、千川上水や簸川神社の名前も出てきました。サイト管理者の菩提寺が小石川にあり、簸川神社と菩提寺とが関わりがあることも分かってきて、今年の初詣は簸川神社からとなりました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
簸川神社は創建時から現在地にあったのではなくて、一度、移転しています。ただ、それほど遠くではなくて、小石川植物園の東南の位置から北西の場所に移動しただけです。尾根の東側から西側に移動したということでもあります。多分、地図の赤丸印付近から現在地に移転したのだと思います。 | |
![]() |
地図を見て頂くと、不忍通りは、いくつもの尾根を横切る形で作られていることが分かります。千石3丁目付近は、かなり低くなっています。その千石3丁目から北東方向は、かなりの急坂です。この坂を登ったありたりと植物園のある高台がつながっているのです。高台は、植物園と植物園の南東の方向に300メートルくらいの範囲までで、標高は次第に低くなっていきます。実は、植物園は平らではなくて、正門があるあたりが低くなっています。そうです。植物園は、高台と斜面から成り立っているのです。そして、白山下あたりで、入り江の部分が合流するような形だったのだと思われます。また、簸川神社は高台一帯と高台の南西側一帯が氏子範囲になっているような気がします。(未確認です。追跡調査してみたいと思います。) | ![]() |
簸川神社は、ものすごく雰囲気があります。特に、階段下から見上げると、鳥居と空だけが見えて、なんとも言えない存在感があります。 階段を登りきって、後ろを振り返ると、斜め後方に植物園内の三角屋根の建物が見えます。この建物は博物館で、建物そのものに歴史があると同時に展示されているものも意外なくらい素晴らしいものがあります。植物園と合わせて訪問されることをお勧めします。 |
![]() |
神社の下からは植物園に沿って網干坂があります。謂れなどが書いてあると良かったのですが、そこまでは表示してありませんでした。 | |
![]() |
![]() |
簸川神社からは、不忍通りに出て、東の方向に走り、中仙道との交差点を左折します。巣鴨を通り過ぎして、しばらく行くと明治通りに出ます。この交差点の北方向300メートルくらいのところに、滝野川八幡神社があります。 瀧野川八幡神社も歴史のある神社です。江戸以前からある神社の多くは、高台の海を臨む位置に創建されていることが多いのです。神社というのは、動くべきでないと言われながら、時代の変遷の影響を受けて、移転することがあります。現時点では、高台になかったとしても、創建時の場所が特定できる場合は、その多くが、江戸湾を望む位置の高台にあることが多いのです。江戸湾の入り江奥になると、河川が流れる場所そのものが、ある程度の高度があるようになります。その為、より河川に近い位置に神社が創建されたようです。 | |
![]() | |
![]() |
![]() |
境内も雰囲気があります。神楽殿も大きくはありませんが、独特の様式です。建物も、かなり丁寧な彫刻が施されています。お御輿を見ることが出来ましたが、かなり立派です。出来れば、本祭りの時に来て、お御輿が担がれるのを見たくなります。 | ![]() |
![]() |
![]() |
瀧野川八幡神社の近くには、四本木稲荷神社があります。 独特の雰囲気がある神社です。正月ということもあり、神社と関係すると思われる方々が3人ほどおられて、焚き木をして、なにかの汁を煮ていました。お話によると、地域の神社というよりは、特定の関わりのある方々が守っておられる神社のようです。お祭りのときなどは、八幡神社と関連して祝うような感じのようです。 | |
![]() |
![]() |
外側から見ると、独特の雰囲気で、ちょっと寄り付きがたい部分もあるのですが、境内に一歩、足を踏み入れると、丁寧に管理されていて、本当に大切に守られていることが分かります。関わりのある方々にとっては、強い思い入れがある場所なのだと分かります。 | |
本殿が独特です。前面が門を兼ねたような建物になっていて、そこが社務所のような機能も備えているようです。本殿も、とても綺麗に手入れされています。正月のお供え物が多く置かれていて、この神社を守っておられる方々の気持ちが伝わってきます。 | ![]() |
![]() |
![]() |
そして、境内にもうひとつ本殿があります。お話によると、新しい本殿が出来るまでは、こちらが本殿だったそうです。どちらも、丁寧に手入れされています。 | ![]() |
3つの神社を巡って、ようやく、石神井川に辿りつくと、紅葉橋のたもとに金剛寺があります。瀧野川八幡神社のお由緒書きに書かれていたお寺さんです。歴史のあるお寺さんのようです。 | |
![]() |
![]() |
![]() | |
・ |
・ |