吾妻天満宮(加治神社)例大祭(10_03_21)

 この日は、太鼓イベントがあり、最初は、そちらに行くつもりでした。ところが、切符の入手が出来なくて、というよりは、カード嫌いのサイト管理者は、購入する方法が分からなくて、どうしようかと考えているうちに、前日になってしまいました。元々、コンサートなどに行くことは全くなくて、太鼓もお祭りで見ることから興味を持つようになったものです。どうしても見たい太鼓イベントなのですが、困ったなぁ---ということだったのです。切符をコンビニで受け取る方法があるらしいので、それで購入すべきだったなぁ---と思いますが、後の祭りです。当日券を購入する方法があったと思いますが、なかった場合のことを考えると、会場まで出向くことは無理がありました。

 んなぁ訳で、吾妻天満宮(加治神社)例大祭に行きました。と言っても、仕方なく行ったのではなくて、昨年1年間、様々なお祭りを見て、地域にしっかりと根付いているお祭りがあって、そういうお祭りが見たいと思っていて、そういうお祭りとして、最初に注目したのが吾妻天満宮(加治神社)例大祭ということになります。そして、今年初めてのお祭り見物です。

 昨年、飯能まつりを見て、飯能地域が、歴史と文化を大切にしているところだと分かりました。そして、それぞれの地域で、お囃子などをしっかりと継承していて、多くの方々が地域を盛り上げるために頑張っていることが分かってきました。こういう地域と人々に、いいなぁ---と感じたこともあり、地域のお祭りも見てみたいと---思っていました。

 吾妻天満宮でお祭りがあると聞いているだけで、地図で吾妻天満宮を捜しても見つかりません。ただ、中山地区に加治神社があり、なんとなく、吾妻天満宮のことではないかと受け止めたので、ともかく、行ってみることにしました。もし、間違っていたら、宮沢湖あたりでも散策してみようかと---かなり、アバウトな計画です。

 飯能の駅を降りて、加治神社の方向に歩き始めて、途中で、吾妻天満宮の場所を聞いてみても、知る方がいません。何人かの方に聞いているうちに、加治神社のことではないかと言われる方がおられたので、勇気付けられた感じで加治神社に向かいました。

 歩いて行くうちに、看板が目に入ってきました。""花と歴史の中山""こういう迎え方をしてくれると、訪ねてきた側としては嬉しいですね。来て良かったという気持ちになります。そして、自然豊かな地域であることも、畑の作物とか鳥を見れば納得できるのです。

 加治神社前に着くと、とても雰囲気のある神社です。由緒書き等を読んでみると、吾妻天満宮の謂れなども書かれています。これで、一安心です。中山信由は江戸時代の初め頃の人物のようですので、神社そのものの歴史は400年以上あるのだろうと思います。

 加治神社の石灯篭は400年の歴史があるものだそうです。ここにも、歴史が感じられます。

 参道を本堂に向かって歩き始めたところ、神主さんが正装で歩いて来られるのが見えました。お祭りがあることがひとめで分かるいでたちです。どこで屋台が出るかを聞いてみたところ、丁寧に教えて下さいました。1時から、屋台庫の前から底抜け屋台が出るようです。

 境内の様子は、写真を見て頂くのが分かり易いと思います。 本殿は、現在の本殿と思われるところの後ろにあります。木の柵で丁寧に保護されています。柵の隙間から写真を撮りました。

 底抜け屋台庫の前に行ってみると、丁度、底抜け屋台を庫から出しているところでした。今日は、底抜け屋台が出ると聞いて、見に来たのですから、満面の笑顔になってしまいます。これで、安心したこともあり、途中のスーパーで購入してきたパンを食べることにしました。屋台巡行前の腹ごしらえです。

 そして、屋台庫も開いて、中山の屋台を見ることが出来ました。右の写真が底抜け屋台で、下の写真4枚が中山の屋台です。

 ベンチに座って食事をしていると、準備がどんどん進みます。そして、多くの方々が集まってきました。だんだん、お祭りらしさが高まってきました。

 そして、底抜け屋台巡行が始まります。底抜け屋台が地域内をくまなく巡行していく様子は、地域の一体感を感じさせるもので、何よりも素晴らしい光景です。地域内のところどころで立ち止まっては、お囃子を演奏していきます。それが夜まで続くのです。こういうのが、お祭り本来の姿だろうと思います。こういうお祭りが末永く続いていってほしいと思います。

 昨年、成田麻賀多神社でのお祭りも同じような感じでした。その時の様子は、以下のサイトに掲載されています。ビデオもあります。特に、山車のビデオで""成田台方麻賀多神社例大祭09_07_26山車巡行4.wmv ""は、山車が田圃の際を通っていく様子が撮れています。サイト管理者がもっとも好きな光景です。今回、吾妻天満宮の底抜け屋台でも、同じようなビデオを撮ることが出来ました。

成田市麻賀多神社例大祭と、少しだけ飯田町と並木町のお祭り

 天満宮底抜け屋台巡行の様子はビデオを見て頂くのが分かり易いと思います。

10_04_21

 ビデオデーター処理が出来ました。以下のサイトで、ビデオを楽しんで頂く事ができます。

---サイト移転に伴い、ビデオデーターへのアクセスが出来ない状態になっています。対応策を検討中ですので、ご迷惑をお掛けして申し訳ありませんが、しばらく、お待ち下さるように、お願い致します。

 夜になると、宵宮があるのですが、そこまでは見ることは出来ませんでした。1月以降、体調がすぐれないことが多かったので、無理をせずに、1時間程度、底抜け屋台を見させて頂いただけにしました。それでも、十分に、吾妻天満宮のお祭りの雰囲気は楽しめました。なんだか、嬉しい気分で家路に着いたのです。