5月3日は、青梅大祭に行きました。早く家を出て、早く帰ろうと思っていたので、家を出たのは7時少し前です。ハイキングに行くのと、それほど変わらない出発時間です。奥多摩方面にハイキングに行くような気分なのです。 |
![]() |
青梅に着いたのは、8時半頃です。思ったよりも早く着きました。ともかく、青梅街道に出てみると、あちこちで、山車の準備をしています。どこでどのように山車が動くのかが分からない為に、ゆっくりと歩きながら、全体の様子を把握しようとしました。なんとなく、感で、奥多摩方向に歩くことにしました。遠方に、山車がいくつか見えたからです。 最初に出会ったのは、仲町の山車です。青梅大祭では、元々は山車として作られたものが多いようなのですが、実際に、人形が載っているのではなくなっているみたいです。電線が張られた為に、通れる高さで巡行するとなると、人形は、降ろさざるを得なかったと推定されます。結果的に、屋台の形に直されているようです。新たに作られたものも、屋台として作られていると考えて良いだろうと思います。そして、人形は、各町のお神酒所でしょうか? 例えば森下町だと、森下町祭典事務所のようなところで展示されていました。青梅大祭では、お神酒所という言い方はしないのかもしれません。 このようなことから、青梅大祭に出る山車は、屋台という言い方ではなくて、山車という言い方で統一してお話させて頂くこととします。御了承下さい。 話がそれましたが、仲町の話に戻ります。仲町の山車のところにくると、すでにお囃子が始まっています。しばらく、お囃子を楽しんでいると、記念写真の撮影が始まりました。サイト管理者は、こういう時の雰囲気がとても好きです。街がひとつになって、和気藹々と過ごしているのが、ひとめで分かるからです。こういう時、記念撮影の様子を横から撮影するのが常です。 仲町の山車には、いろんなところで出会いました。バラバラに写真を掲載すると、まとまりがなくなりますので、まとめて掲載するようにします。仲町の皆さんの仲の良さが、写真にも、そのまま出ていると思いませんか? | |
![]() | |
![]() |
![]() |
更に、奥多摩方面に歩いて行くと、上町の皆さんが記念撮影しています。仲町と同じように、横から記念撮影の様子を撮らせて頂きました。実は、その時の写真が沢山あるのですが、あんまり多く掲載してしまうと、ページを開くのが重たくなるので、ある程度、自重せざるを得ません。それでも、このページだけで、100枚程度になることが予想されます。上町の写真も楽しい様子の写真が多いですから、その様子をご覧になって下さい。 | ![]() |
![]() |
![]() |
青梅大祭本部のあたりまでくると、大柳町の山車に出会いました。----多くの山車が、というよりは、全ての山車が大会本部に来て、挨拶をして行くことになっているようです。たまたま、山車が次々と集まってくる時間帯に、運よく遭遇したようです。文字通り、次から次へと山車が来ては挨拶をして行きます。青梅大祭では、どこにいても、山車同士、住民同士で挨拶をすることがきまりのようです。そうすることで、お祭りが円滑に進むようにしてあるようです。そして、拍子木を打つ係の方がいて、挨拶の音頭を取ります。拍子木を打つ役目の方は、青梅大祭の華とも言うべき存在だそうです。その役目は、一生に一度しか担えないと聞きました。 大柳町の山車は、ここで出会ってから、当サイト管理者が行く方向と重なったみたいで、様々なところで出会いました。日向和田町とも同じ動きだったみたいで、この2町の写真をもっとも多く撮りました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
という訳で、次の紹介は、日向和田町です。衣装が鮮やかで、手古舞さんも可愛くて(比較的近い位置からの撮影になったので、写真を掲載するのは控えておきます。) 拍子木が鳴り響いて、とても形が整った巡行です。遠くのほうからも、日向和田の山車が来たことが分かる存在感があります。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
尚、青梅大祭大会本部前で、多くの山車が集まってきている様子は、写真ではなくて、ビデオに納めてあります。この時の様子は、ビデオをご覧頂くのが良いと思います。---データー処理中です。しばらく、お待ち下さい。---サイト移転に伴い、ビデオ参照が出来なくなっています。現在、対応方法を検討中です。ご迷惑をお掛けしますが、しばらく、お待ち下さる様にお願い致します。尚、トップページ下のほうからは、暫定的に様々なビデオデーターにアクセス出来るようにはなっています。 大会本部前での、各町山車巡行で見た、各町の様子をお伝えしていくことにします。尚、ここで、書けない各町については、のちほどお伝えします。いずれにしても、出来る限り多くの町の巡行様子をお伝えします。また、各町囃子連のことも、ある程度お話します。実は、山車と囃子連が別物であることに気付かなかった為に、居囃子をしている各町囃子連の存在に気付くのが遅れました。従って、全てのお囃子連の記録が取れなかったのが残念です。次回に行く時は、しっかりと記録を取りたいと思います。
天ヶ瀬町は、地図で見ると、大会本部正面の道路を真っ直ぐに行ったところにあるようです。かなり広い範囲のようです。地図を読み取ってみると、なんとなく、歴史がある地域のような気がします。今回は、歩くことが出来ませんでしたが、次回以降に、天ヶ瀬町を歩いてみようかという気になります。ある程度の範囲の地域には、どこにも、昔から繁栄してきた地域というのがあります。必ずしも、現在の大通りに面しているのではなくて、昔の地図を重ねてみると、その地域が、元々は広い地域の中心であったりします。山車巡行の様子も、そういう、昔から受けついてきたものが、さりげなく凝縮されているようなところがあります。派手さはありませんが(手古舞さんの衣装なんかは派手ですけど---。)落ち着いた雰囲気は、見ていて、一緒についていってしまいたくなるような心地良さがあります。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
滝上町は手古舞が男装です。手古舞は、本来、男装が基本だそうですから、ある意味、約束どおりの構成なのかもしれません。もっとも、女性の衣装のように見える場合でも、よく見ると、男装になっているみたいです。子供達が、みんな、ニコニコしてて、とても子供らしい可愛さがあります。山車の彫り物が緻密です。それと、山車の後姿がいいですね。遠ざかっていくところの風情というか、これは、お囃子の音なんかも関連しているのだと思いますが、味わいがあります。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
華やかな感じの山車が来たと思ったら、森下町の山車です。お囃子がものすごく威勢良いです。河辺町囃子連と競演をしています。これが、神田31番の山車かと思って、山車のいろんなところを見てしまいました。森下町の様子は、大会本部前で各町山車が挨拶していく様子を見た後に、森下町まで行っています。あとで、その時の様子をまとめて書きますので、ここでは、画像は掲載しません。 勝沼町のお囃子は、ゆったりとしていて、初めて聴くものです。それでいて、盛り上げるときは、しっかりとテンポを上げて、大いに盛り上がります。なんというお囃子でしょうか? 山車の彫り物がとても立派です。そして、綱の長さが、ものすごく長いのです。ということは、曳き手が大勢いるということでもあります。いろんな役割の方々がいるようで、衣装も異なっているようです。子供の数も多いのですが、全体の人数が多いせいか、子供がそれほど目立ちません。というよりは、山車の素晴らしさと全体の豪勢さで、見る側を圧倒します。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
西分の山車は、バランスの取れた山車です。車輪が大きいのでしょうか? 背が高く見えます。お囃子は、確か、吾妻天満宮で聞いたのと似たメロディーです。同じお囃子ではないと思いますが、素朴なメロディーで、サイト管理者が好きな音です。---写真が少ないので、ビデオから切り出して、追加掲載します。---データー処理中です。しばらく、お待ち下さい。また、文章も追加記入します。 | |
![]() |
![]() |
宮本町の山車は3輪です。3輪の山車は、めったに見ることができません。もしかすると、ビデオにしっかりと撮れたのは初めてかもしれません。以前、川越まつりで3輪の山車をみたことがありますが、3輪であることに気付いた時には、通り過ぎていて、しっかりと、記録には残せませんでした。宮本町は住江町でもあります。お祭りの時は、宮本町としての意識が強いようですので、宮本町として表記させて頂きます。宮本町については、住吉神社の記事でもお話します。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() | |
裏宿町の山車は、ほんのわずかしか、ビデオに納められていませんでした。けれども、裏宿町の山車は、別の所で、いろんな場面を見ています。その為、別のところで、たっぷりと、お話させて頂きます。 大会本部前で、かなりの数の町会の挨拶を見てから、更に、奥多摩方面に歩いていきました。すると、格式豊かな建物が見えてきました。そこは、森下町祭典事務所にもなっていました。そして、建物が東京都有形指定文化財になっていて、公開していました。そして、山車人形が展示されています。 | |
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11時頃になって、そろそろ疲れてきましたので、公園で一休みです。少し、時間が早いですが、昼食と言うか、おにぎりを食べたのです。そして、疲れが出てきたこともあり、公園の縁石に座ったままでうつらうつらしていました。何しろ、公園は小さなもので、ベンチには先客がいて座れなかったのです。 12時を過ぎた頃と思いますが、街並み散歩を始めました。これも、いつものパターンです。青梅は、レトロな看板があることで知られています。そう言えば、青梅駅に下りて、地下通路のところにも、レトロな映画ポスターが描かれていました。そして、そこかしこに、歴史を感じさせる建物があります。青梅が昔も今も元気な街であることを感じさせてくれるのです。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
街歩きをしているうちに、住吉神社前に出ました。鳥居のところには、宮本町の山車が、デンと構えていて、お囃子をしています。鳥居と山車が絶妙にマッチして、お祭り気分満点です。そして、山車の脇を通って、住吉神社境内に入ります。本殿は、築300年ほどの歴史があるようです。姿かたちの良い建物で、緻密な彫り物がほどこされています。丁寧な建築をされたことが、長い年月を経ても分かるのです。 | ![]() |
![]() | |
![]() |
![]() |
住吉神社から戻る道筋は、なかなか良い雰囲気です。お祭りですから、半纏姿の方も歩いているし、階段両側の木立が覆うところを、鳥居目指して歩く感じになります。鳥居のところまで来ると、山車の存在が、余計に引き立って見えます。 | ![]() |
![]() |
![]() |
午前中は、駅から奥多摩方向で山車を見ましたので、今度は、立川方向の山車を見ることにしました。時間も1時を過ぎたようで、山車が動き始めています。 この時間以降に、どのような順序で、どこの山車に出会ったかが曖昧ですので、ビデオを参照しながら、順番にお話させて頂こうと思います。---しばらく、お待ち頂きたいと思います。 | |
・ |