午後は、住吉神社の様子から書いていきます。午前中の記事で、ある程度のことは書きました。住吉神社鳥居のところで、宮本町の山車がお囃子をしていて、お祭り気分満点なのです。その山車の脇を通って、住吉神社まで行ったのです。その時の様子がビデオに撮ってあります。掲載しようと思っています。----データー処理中です。しばらく、お待ち下さい。
| |
![]() | |
![]() |
![]() |
ここまで、上町の話をあまりしていないので---上町のひっかわせの様子を書きます。上町のところにきたからです。そして、ひっかわせの相手は日向和田です。それにしても、日向和田の山車は目立ちます。遠くからでも、日向和田の山車だとわかります。そうか!!
日の丸の扇子を持っていたりと、いろんな小道具を使ったり、衣装が鮮やかだから目立つのですね。上町のお囃子さんが、最初は男性が太鼓を叩いていましたが、ちょっと、日向和田のほうに目を向けていたら、いつの間にか、女性に交代していました。なんだか、急に賑やかになってきて、楽しさも倍増です。ひっかわせの様子は、ビデオでご覧頂くのが分かり易いと思います。---データー処理中です。しばらく、お待ち下さい。 赤い傘に先導されてきたのは裏宿町です。こういう演出は、見栄えがしていいですね。裏宿町は、この後、いろんなところで見かけます。サイト管理者が動いていく方向と同じになったみたいです。裏宿町のお囃子は、ものすごく元気です。狭い山車の上に、大勢のお囃子方が乗っていて、山車から転げ落ちそうなくらい、身を乗り出して演奏します。一人ひとりの表情が良くて、こんなに明るいお囃子方も珍しいかもしれません。ものすごくいいお囃子方です。裏宿町の様子は、言葉や写真で掲載するよりも、ビデオをご覧頂くのが良いと思います。----データー処理中です。しばらく、お待ち下さい。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ひっかわせが終了すると、宮本町の山車が勝沼町方向に移動していきます。これで、上町のお囃子をじっくりと聴ける状態になりました。上町は、かなり頻繁に、お囃子もお神楽も交代します。随分、いろんなレパートリーがあるみたいです。しばらくすると、本町の山車も勝沼町方向に移動していきます。 尚、西分町の山車の写真が撮れていないのですが、ビデオには、しっかりと撮れています。西分町の場合、拍子木を打たれる方と補佐する感じの二人が、とにかく目立っていて、山車に目が向かずに、この3人に目がいってしまったことが、山車の写真が撮れなかった理由です。---この時間帯は、いろんな場所で、ひっかわせが行われる時間帯だったようです。これらの様子もビデオでご覧頂きたいと思います。---データー処理中です。しばらく、お待ち下さい。 こういう場面が、本当のお祭りらしいところだと思います。お祭りは、観光の一面と地域同士での親睦の意味などもあるだろうと思います。地域同士が仲良く---という気持ちが、こういう時の挨拶に出るのだろうと思います。成田宗吾霊堂例大祭、吾妻天満宮、そして、青梅大祭、どこのお祭りも、基本は同じです。こういうお祭りが、とても好きです。 | |
![]() |
![]() |
![]() | |
テレビカメラが設置されているところに戻ると、間もなく、競演が始まりました。競演の方法が面白かったので、説明してみます。日向和田町と裏宿町の山車が、ちょっと間を置いて、向かい合わせになります。どうも、地元になる山車が、この2台のようです。そして、別の山車が両町の山車の中間の位置に入ってきます。そうすると、日向和田町と裏宿町の山車が、間に入った山車のすぐ近くまで寄せてきます。そして、3町で競演が始まるのです。言葉で説明すると、こんな感じなのですが、ビデオで見て頂いた方が分かり易いと思いますので、ビデオをご覧になって頂きたいと思います。---データー処理中です。しばらく、お待ち下さい。 間に入る形になったのは、森下町、滝ノ上町、天ヶ瀬町 山車の競演は、これ以降も2回ありましたが、十分、満足したこともあり、これで引き上げることとしました。翌日、くらやみ祭りがあることも、無理をしなかった理由です。 尚、青梅祭り・その2の記事では、写真が少なくなっています。ビデオ撮影していた時間が多かったからです。その為、ビデオ中心の記事になりますが、ビデオから写真を切り出して、掲載しようと思います。---ビデオ映像処理よりは先に行いますが、ある程度、時間が掛かります。ご了承下さい。 各囃子連の紹介がしてありません。実は、いろんなところでお囃子連は登場しているのですが、まとめて紹介しようと思います お囃子連の紹介をどのようにしようか迷ってしまいます。多くの場合、山車との競演になっていて、すでに別のところで、紹介しているのです。また、お囃子連として独自に活動されていることに気付くのが遅れた為、写真が撮れていないお囃子連も多くなっています。きちんと紹介できないお囃子連があることが残念です。 ここでは、写真を撮ることが出来た連の様子を掲載します。そして、山車との競演をしている様子のビデオを掲載していくようにします。 河辺町囃子保存会 山車祭りに行くと、お神楽と子供との交流が見られることが多いのです。獅子に頭を噛んでもらうのもおなじみの光景です。握手したり、手を振ったり、お神楽を舞われる方の振り付けに合わせて自分も踊ったりと、子供達のくったくのない動作は、山車祭りでの好きな光景なのです。 | |
![]() |
![]() |
駒木町囃子連 通りかかった時に、丁度、テレビのインタービューを受けていました。お囃子連の皆さんも、さすがにテンションが上っていました。 | |
![]() |
![]() |
師岡囃子連 通りがかった時、ちょうど、山車と競演をしている最中でした。次から次へと来る山車と、連続して競演していたのです。山車と屋台(という言い方でいいのでしょうか?)との間で踊るようにして、競演を盛り上げておられる方も大勢居て、暫くの時間、見とれていました。お囃子連の存在感満点です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
二俣尾桃花連 二俣尾桃花連は、ものすごく賑やかです。お祭りですから、これくらい賑やかな方が盛り上がります。それと、屋台のデザインがカラフルで---実は、お囃子連の存在に気づいたのは、二俣尾桃花連を見てからなのです。あっ、そうか---お囃子連が、独自の存在なのだと気付かせてくれたのです。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
友田町郷土芸能保存会 通りかかったときは、どちらかというと、休憩に近い時間だったようです。でも、写真だけは、1枚ですが、撮っておいて良かったと思いました。だって、写真も取れていないお囃子連もあるのだもの---。 | |
![]() |
|
今年は、紹介できなかったお囃子連もありますが、次回行く時は、しっかりと見て、しっかりと紹介したいと思います。 最初は、青梅大祭については、それほど詳しく書くつもりではなかったのですが、とても、いいお祭りだったなぁ---と思っていたこともあり、かなり詳しく書くことになりました。本当に素晴らしいお祭りだったと思います。 | |
・ |