都内自転車散歩・五条天神社・御鎮座千九百年記念大祭・その1(10_05_22)

都内自転車散歩・五条天神社・御鎮座千九百年記念大祭・その1


 5月22日(土)は、お昼ご飯を食べてから、五條天神社に向かいました。御鎮座千九百年大祭の雰囲気を感じたかったのと、町御輿が担がれる時間帯などを確認しながら、フレキシブルに行動したかったからです。

 五條天神社境内に入ってみると、やはり、本社神輿が最初に眼に入ります。御鎮座千九百年を記念して御輿庫が作られましたので、御輿庫を作って始めての本社御輿御披露ということになるのだと思います。

 次に、五條天神氏子の範囲に行ってみました。町御輿が動き出す時間を確認する為です。東黒門町のところまでくると、提燈がずらっとならんでいるところがあります。お神酒所と思われるところがあり、近くには、机を出して寛いでいる方がおられましたので、御輿の時間を聞いてみました。午後4時からだそうです。

 確認が出来たので、湯島天神のお御輿などが見れる方向に移動しました。湯島天神の神幸祭、子供御輿などを見て、東黒門町に戻ってきたのが3時頃です。4時までは時間がありますので、銭湯・燕湯で一汗流すことにしました。

 燕湯は、朝湯で知られた銭湯です。朝早くから営業するので、夜8時頃には閉店してしまうという珍しい銭湯です。夕方になると、夜仕事をする板前さんなどが仕事前に一汗流していく光景も見られます。建物は、確か、東京都の登録有形文化財だったと思います。

 ゆっくりと汗を流して、疲れも取れて、銭湯の前に出ました。すると、多分、東黒門町のお御輿と思いますが、こちらに向かってきます。ものすごく良いタイミングです。しばらく、お御輿について歩いて、お祭り気分を楽しませて頂きました。
 そろそろ、町御輿の宮入が始まっている頃だろうと考えて、五條天神社に戻りました。やはり、というか、丁度、町御輿が宮入をしているところに出会うことが出来ました。そして、全部の町御輿の宮入も見ることが出来ました。

 また、町御輿が宮入りし、御輿が本殿前を離れると、五條太鼓が鳴り響きます。町御輿の宮入ごとに、どの町会の町御輿であっても、五條太鼓の演奏があります。しかも、2曲です。五條太鼓は、今年から活動を開始しているようです。サイト管理者も初めて演奏を聞かせて頂きました。お披露目ですので、さわりだけでも、ビデオ掲載してみようかと思います。----データー処理中です。しばらく、お待ち下さい。

 全部の町御輿と言っても、4町会ですから、数としては少ないです。しかし、数は少なくても、昔から栄えてきた地域であることは、地域のことをある程度知っている方であれば御存知と思います。何しろ、千九百年の昔からずっ----と栄えてきた場所なのです。

 五條天神社がある場所は上野の山です。最近は、上野台地という言い方が一般化しつつありますが、サイト管理者が子供の頃から聞いている呼び方は""上野の山""です。五條天神社は、その""上野の山""で創建され、寛永寺建立などにより移転を余儀なくされ、様々な変遷を経て、""上野の山""に戻りました。

 ""上野の山""は地形的に考えて、昔の江戸湾波打ち際を見下ろす高台であったと考えられます。人々が最初に住んだのも、このあたりであることは、容易に察せられます。おそらく、魚や貝を採って、食べて暮らす人々がいたはずです。この時代は、江戸湾のところどころに浅瀬とか高台が点在する形で、鳥越とか浅草付近は、まだ、開けるまではなっていなかったのだろうと思います。---第六天榊神社がありますので、この記述は誤りですね。訂正します。(10_05_27)

 10_05_28(訂正の説明)
 第六天榊神社の創立は、鳥越だと聞いています。鳥越山の土を海面埋め立てに利用する為に、別の地に移転したのだそうです。分かっていながら、上記のような記述をしたことは無神経であり、関係の皆様に御迷惑をお掛けしたと考えています。お詫びして、訂正させて頂きます。(ここまでが訂正文)


 また、五条天神社創創祀の場所は諸説あるようで、現在の上野公園大噴水があるあたりが有力と思います。いずれにしても、上野台地の東京湾を見下ろす位置にあったことだろうと思います。(11_03_31追記)

 宮入りした町御輿は、上野の山のメインストリートに移動します。連合御輿が始まるのです。

 日暮れが近い時間になって、連合神輿が始まります。江戸時代で言えば、上野東照宮に行く時に将軍が通る道を、そのまま真っ直ぐ、南に向けて練り歩きます。やはり、この時間帯が、もっとも盛り上がります。そして、公園口までくると、上野繁華街のネオンサインとお御輿が絶妙にマッチして、素晴らしい光景を見せてくれます。これが、今の時代の、お祭り風景のひとつと思います。

 尚、この時に撮影した写真に、丸い光の斑点のようなものが映っています。座敷わらしがいるところで撮影すると、映ることがあるとされているものと同じものです。少々、夢を壊すようで申し訳ありませんが、この斑点は、条件がいくつか重なると映るもので、心霊現象などとは何の関係もありません。当サイトでは、5,000枚を越える写真掲載をしていて、撮影した写真枚数だと20万枚くらいはあるはずです。これだけ多く撮影していると、心霊現象と間違えかねない写真も撮れることがあります。それらは全て心霊現象ではなくて、様々な条件が重なった時に映るものです。例えば、ある写真に人がいるはずがないところに人が映っているような写真があったりしますが、その多くは、ガラス等に反射した影が反射角度などによって、入り込むのです。今回撮影した写真も心霊写真ではありませんので、御安心下さい。御鎮座千九百年大祭というおめでたい最中ですから、このようなことが話題になったりしないようにと、説明させて頂きました。

 上野公園口は、五條三橋町と言って、歴史的にも知られた場所です。五條三橋町で一休みしてから、連合御輿は中央通りを横切って、上野繁華街に入っていきます。そして、アメ横センタービルに突き当たったところで、右折して、仲町通りを練り歩きます。仲町通りは、文字通りの上野繁華街メインストリートですが、どういう訳か、""上チュン""などという馬鹿げた名称に変えてしまいました。仲町は仲町なんだ、馬鹿げた言い方していないで、元に戻さんかい!!---と部外者が言っても意味ないかもしれませんが---。

 仲町通りと赤札堂(アブアブ)前の通りが交叉するところに御輿が集結します。この場所は、それぞれの御輿が、御自分の街に戻っていく分岐点になるみたいです。休憩を取るのですが、その時に、女性が拍子木を打っていました。こういう取り組み方は、とてもいいですね。

 それぞれのお御輿が解散して、御自分の町に戻るようですので、サイト管理者も、この日のお祭り見物は、ここまでとしました。

都内自転車散歩・五条天神社・御鎮座千九百年記念大祭その2に続く