都内自転車散歩・五条天神社・御鎮座千九百年記念大祭その2(10_05_23)

都内自転車散歩・五条天神社・御鎮座千九百年記念大祭その2


 5月23日は、本社御輿の渡行があります。宮出しは12時からですので、11時半頃に五條天神社に着きました。すでに、本社御輿は、御輿庫から出されて、渡行を待つばかりです。

 すでに大勢の方々が集まっていて、記念撮影をしたり、雑談をしています。おまつり独特の和気藹々とした雰囲気です。

 12時になり、式が始まりました。この様子は、説明するのが難しいので、ビデオをご覧頂きたいと思います。---データー処理中です。しばらくお待ち下さい。

 尚、下の写真は五條天神社内で行われた式ではなくて、上野公園の神幸祭出発地点での式です。この場合もビデオがありますので、掲載しようと思います。---データー処理中です。しばらく、お待ち下さい。

 この日は生憎の雨ですが、お祭りは、そんなことはお構いなく行われます。そして、お祭りを楽しみにしている人々は、サイト管理者も含めて、大勢集まっています。そして、式次第がつつがなく執り行われて、渡行の始まりです。

 神社鳥居前を出ると、早速、練り歩き始めます。そして、上野公園メインストリート---徳川将軍が上野東照宮参拝の時に通った道ですが---を練り歩き始めます。

 五條天神社の本社御輿は大きさがあります。台座の大きさは、それほどでもありませんが、全体の高さが高くて、幅も大きいのです。実は、以前は、台座5尺の本社神輿があったそうですが、関東大震災で消失したそうです。現在の本社御輿は、その後に作られたものだそうです。

 尚、千貫御輿という言い方があります。大きな御輿を言う時に使います。五條天神社の本社御輿の場合は、そういう言い方はしていないと思っていましたが、神社社務所前に千貫御輿だと書いてありますので、千貫御輿と呼んで差支えなさそうです。

 本社御輿は、""上野の山""入り口まで来て、それから繁華街に入っていきます。サイト管理者は、この時点で一度家に戻り、食事をすることにしました。宮入の時に、再度戻ってくる予定だったので、結構、簡単に、本社御輿の元を離れてしまいました。

 ところが、家に戻ってみると、雨で体が冷えていて、予想以上に疲れているのが分かりました。食事をして横になっていたのですが、元気がなくなってしまいました。それでも、3時半頃になると元気が出てきたので、湯島天神本社御輿宮入を見に行ったのです。そして、湯島天神本社御輿宮入道中を見たのが6時半頃です。この時間には、相当に疲れていて、五條天神社まで戻ることは無理でした。

 こんな訳で、宮入り道中を見るのが限度で、五條天神社に到達するまでは、見ることが出来ませんでした。とても残念です。

 五條天神御鎮座千九百年記念大祭の様子は、なるべく多くのビデオを掲載することで、その様子をご覧頂こうと思います。言葉で説明するよりも、そのほうが分かり易いと思います。----データー処理中です。しばらく、お待ち下さい。

都内自転車散歩・五条天神社・御鎮座千九百年記念大祭・その1に戻る