都内自転車散歩・銀杏岡八幡神社御祭礼・須賀神社大祭・第六天榊神社御祭礼・その1

都内自転車散歩・銀杏岡八幡神社御祭礼・須賀神社大祭・第六天榊神社御祭礼・その1


 5月29日(土)は、(岩本町・東神田・ファミリーバザール)・銀杏岡八幡神社御祭礼・須賀神社大祭・第六天榊神社御祭礼に行きました。

 土曜日の出発は、いつものように午後からです。最初に向かったのは、第六天榊神社です。御鎮座壱千九百年における神社の佇まいを見たかったからです。その様子を言葉で説明するのは難しいので、写真で佇まいをご覧になって下さい。

 神社の前は柳浅町会です。とても元気が良い町会で、第六天榊神社鳥居前に、山車、御輿が飾られています。

 次に向かったのは、須賀神社です。明確な情報が得られていない為、ともかく、お祭り日程の確認からしないとなりません。江戸通りに面していて、浅草橋駅から300メートルくらいのところにありながら、神社の1画だけが木々で覆われており、いかにも、鎮守の杜という雰囲気です。長い歴史があるから、こういう佇まいになるのだと思います。境内には、篝火なども用意されていて、灯りが灯ったら素晴らしい雰囲気になりそうです。

 そして、須賀神社から200メートルくらい離れた位置、すなわち、浅草橋駅から、わずか100メートルくらいの位置に銀杏岡八幡神社があります。ここも、ビル街の真ん中にあるとは思えないほど、樹木に包まれています。そして、出店も多くて、お祭りらしい様子がいいですね。

 銀杏岡八幡神社本殿内で、子供達がお祓いを受けています。どうしてだろう? 子供達が本殿内でお祓いを受けているのは珍しいなぁ----と思いつつ、次の目的地に向かいました。というよりは、ともかく、3社の様子を確認してから、岩本町・東神田・ファミリーバザールに行ってみようと思っていたのです。

 そんな訳で、岩本町・東神田・ファミリーバザールにやってきました。多くの出店が出ています。時間帯が早いので、人出は多くありませんが、午後になると大勢の方々がつめかけます。ここでは、時々、ジーンズ関連の衣類を購入することが多かったのですが、今年は、何故か? 見当たらなくて、ちょっと、拍子抜けでした。まぁ、それでも、切れそうになっているズボンベルトの替えを購入して、あとは、適当にぶらついて、神社に戻ることにしました。尚、岩本町・東神田・ファミリーバザールは、6月4日(金)・5日(土)・6(日)にも行われます。鳥越神社等、位置的に近いお祭りに行かれる皆様は、立ち寄るのも、それなりに楽しいと思います。

 3箇所の神社方向に向けて自転車を走らせているうちに、銀杏岡八幡神社の子供御輿に遭遇です。山車も一緒に巡行しています。お御輿も山車も、ものすごく元気な子供達で巡行されています。いかにも、下町のお祭りぃ---という雰囲気で、ものすごく良いお御輿と山車です。

 銀杏岡八幡神社前まで戻ってくると、別のお御輿が神社前で待機しています。お話によると、これから、子供御輿の宮入だそうです。そんな訳で、ビデオの準備をしました。ビデオの準備が完了する前に宮入が始まりましたが、それでも、後方から追いかける形での撮影が出来ました。写真は、ありませんが、ビデオを掲載しようと思います。---データー処理中です。しばらく、お待ち下さい。尚、写真は、ビデオから切り出したものを掲載しようと思います。

 神社の子供御輿への対応は、ものすごく丁寧です。御霊入れも、神社の前で行います。実は、その様子もビデオ撮影してしまったのですが、ビデオや写真撮影は失礼であると、後になって理解しました。無礼なことをしまして、お詫びしたいと思います。従いまして、御霊入れの写真もビデオも掲載しませんので、御了承下さい。

 実は、五條天神社での祭礼でも、御霊入れの様子を撮影しています。神社により、ある程度、許容して下さるところはあるようですが、写真撮影やビデオ撮影して良いものなのか、判断に迷う状況です。どういう考え方をすれば良いかを考えるようにしたいと考えています。

 ***今回、浅草橋周辺での3神社の祭礼を楽しませて頂いて感じたことがあります。***

 どの神社も、ものすごく丁寧な対応をされていることを感じました。それぞれの町会に対して、サイト管理者が受け止めていたお祭りの姿よりも、はるかに丁寧です。そして、神社と地域との信頼関係が強いものであることも感じました。神社が地域を大切にし、町会の方々が、神社を信頼していることも、いろんなところで感じました。いかにも、下町の義理堅さと神社を守っておられる方々の気持ちが伝わるお祭りと思います。だからこそ、こうして元気な町でいられるのだと感じます。


 子供御輿は、宮入をし、御霊入れを行うと、町内巡行に移ります。その様子も、ものすごく良いものです。観客が多くいるのではありませんが、自分達のお祭りを楽しんでいる様子が、そのまま伝わってきます。

 銀杏岡八幡神社の子供御輿を見てから、須賀神社氏子の範囲に移動してみましたが、この時間帯は、お御輿は出ていないようです。それで、第六天榊神社に戻ることにしました。
 

 第六天榊神社の近くまで来ると、神社前を子供御輿と山車が通っているところでした。思わず、駆け出して、神社前まで行きました。浅草橋には、子供がたくさんいるなぁ---と、つくづく思いました。一時期、都心の町は、下町も含めて、子供が少なくて、このことが悩みの種でした。マンションが作られ、マンションに住む子供達が増えて、子供を多く見かけるようになっているようです。マンションが多い地域、高層マンションが建てられた地域は、子供の歓声が聞こえる街になっています。

 子供御輿や山車の巡行を見届けて、神社氏子範囲の町御輿を見にいってみました。子供御輿の時間帯ですので、どちらかというと、休憩時間になっていたらしいこともあり、途中で、どこかの町会の御輿と山車に出会ったものの、すぐに休憩に入ってしまったりして、そんなには見れませんでした。

 家を出る時に、ある程度、昼食は摂っているのですが、動き回ったせいか、お腹が空いてきました。そんなこともあり、コンビニでパンひとつと飲み物を購入してきて、休憩を兼ねての腹ごしらえです。

 休んでから、神社前に戻ると、柳浅町会のお御輿が神社前の道路を練り歩いています。当然、ビデオ撮影です。この時の様子のビデオを掲載しようと思います。---データー処理中です。しばらく、お待ち下さい。

都内自転車散歩・銀杏岡八幡神社御祭礼・須賀神社大祭・第六天榊神社御祭礼・その2に続く