都内自転車散歩・銀杏岡八幡神社御祭礼・須賀神社大祭・第六天榊神社御祭礼・その2

都内自転車散歩・銀杏岡八幡神社御祭礼・須賀神社大祭・第六天榊神社御祭礼・その2


 5月30日(日)は、朝になって、今日行く神社の情報確認をしていたら、浅草で秋田竿灯があるというニュースが眼に入ってしまいました。そんなに簡単に見れるものではありませんので、お祭り見物の前に、浅草に行くことにしました。---この時の判断で、お祭りの大事な場面を見逃すことになるのですが、知る由もないのです。

 浅草に行ってみると、ものすごい人出です。とても、午前中とは思えません。浅草寺境内に入ると、早速、太鼓の音が聞こえてきます。音が鳴るほうに歩いていくと、すでに、竿灯が始まっています。あわてて、ビデオカメラの準備を始めたのですが、準備完了と共に、竿灯も終わってしまいました。あちゃぁ---です。

 次の竿灯披露時間を聞いてみると、12時40分と1時半だそうです。次の披露時間まで1時間近くあります。それじぁ、銀杏岡八幡神社に行こう。---ということで、自転車移動です。朝一番で、銀杏岡八幡神社に行っていれば、本社神輿が見れたはずですが、まだ見れていません。
 3神社のあたりで、ともかく自転車で走り回っていると、いくつの町御輿を見ることが出来ました。しかし、竿灯の披露時間が気になります。とにかく、竿灯が見たいので、浅草に戻ることにしました。先ほど竿灯披露しておられた場所に戻ってみると、待機中のようです。しばらく、待っていると、披露して下さる場所に誘導してもらえました。

 幸い、一番前で見ることができましたので、ビデオ撮影も出来ました。掲載しようと思います。---データー処理中です。しばらく、お待ち下さい。

 浅草から蔵前まで戻る途中、早い昼食は済ませているものの、お腹が空いてきました。コンビニでパンを購入して、お店を出たところで、早速、町御輿に遭遇です。出会ってしまうと、食べている場合ではありません。そのままスルーしたりはしません。精華という町会の町御輿です。パッと見たとき、遠くから見ると、第六天榊神社の宮神輿と姿かたちが似ていたことも、立ち止まった理由です。近くに寄ってくると、本社御輿よりも少し小振りです。しかし、姿形は、良く似ています。以下に、精華町会の町御輿(最初の写真)と本社御輿(2枚目の写真)の写真を掲載してみます。---似てますよねぇ。---

 精華町の御輿を見て、更に、浅草橋方向に進むと、今度は行列がきました。神幸祭の列、子供御輿、山車、大人御輿、本社神輿が勢ぞろいです。須賀神社の行列です。これは、見逃す訳にはいきません。この様子はビデオ撮影してありますので、ビデオをご覧頂くのが分かり易いと思います。---データー処理中です。しばらく、お待ち下さい。

 須賀神社の行列が見れて、にこにこで銀杏岡八幡神社まで行きました。銀杏岡八幡神社に着いてみると、なんだか静かです。なんか変だなぁ---と思いましたが----よく見ると、本社御輿が飾られています。あれぇ、これから出るのかなぁ---と思って、聞いたところ、すでに本社御輿の渡行は終わったそうです。

 そりゃぁ、ないだろう---と思いましたが、後の祭りです。どうも、浅草橋地域では、3つのお祭りが同時に行われる為に、それぞれ、日程が重ならないように配慮されているようなのです。見物している側からは、3神社のどの神社のお御輿や山車なのかは分からないのですが、時間帯によって、分かるようになっているみたいです。いろんな配慮をされているんですね。と思いましたが、後の祭りです。

 浅草に行かなければ、午前中に銀杏岡八幡神社に行っていたはずです。本社御輿も見れたはずです。とても、残念です。まぁ、終わったことは仕方ありません。次のお御輿を捜して、自転車で走り回ってみます。

 見れるはずだったことが見れなくて、ドッと疲れが出てきました。浅草と蔵前を、短い距離ではありますが、往復しているし、お御輿を探して、自転車で走り回っていて、歩いているか自転車に乗っている状態ですから疲れます。そんな訳で、公園で、先ほど購入したパンを食べ、しばしの休憩です。
 しばらく休んでから、お御輿求めて幾千里ではありませんが、自転車で探し始めました。最初に出会ったのが大人御輿で、銀杏岡八幡神社の町御輿のようです。結構、楽しそうに担いでいます。テンションが上がるお御輿も好きですが、こうして、リラックスして担いでいるお御輿も好きです。

 次に出会ったのが、銀杏岡八幡神社の子供御輿と山車です。この町会は、昨日、銀杏岡八幡神社前で見たお御輿と山車です。とても賑やかで、明るさ一杯の子供達です。こういう子供がいる街は、街も元気に違いないと思わせてくれるような楽しさです。

 次に、第六天榊神社方向に向けて自転車に乗っていると、再度、須賀神社本社御輿に遭遇です。須賀神社は、江戸通り沿いだけでなく、隅田川に接する地域も氏子の範囲のようです。やはり、隅田川に面するということは意味があるのだろうと思います。
 そして、再び、第六天榊神社にきました。丁度、柳浅町会御輿が、御霊返しの為に神社入りしているところでした。どういう言い方の儀式かは分からないのですが、ものすごく丁寧に儀式が執り行われていきます。荘厳な雰囲気なのです。カメラやビデオ片手の者がいていいのかなぁ---と思ってしまうような雰囲気です。御霊返しの時は幕で覆われて、宮司さん以外には見れないような配慮もします。神社と町会が大切にしているものが何であるかを知らされたような気持ちでした。

 運よく、御霊返しの様子もみれて、本社御輿がどのあたりにいるか、気になり始めました。渡行図を見てみると、江戸通りを横切りそうな時間帯です。ともかく、江戸通りを浅草方面に行ってみると、警備の警官がいます。どうやら、江戸通りの隅田川縁付近にいるようです。多分、蔵前二丁目の町会お神酒所だと思いますが、本社神輿がお神酒所に通りかかると、お御輿は休憩して、その間に、儀式が行われます。ひとつひとつの町会について、とても丁寧な対応をされているのです。これだけ、細やかに配慮をしていれば、どの町会も神社への信頼が厚いものになるだろうと思います。

 本社御輿は、渡行を続けて、江戸通りに戻ります。この時の様子もビデオ掲載しようと思います。---データー処理中です。しばらく、お待ち下さい。

 この時の時間が4時過ぎです。本社御輿宮入が見たいとは思いますが、3神社の一通りのことは見れたと思います。宮入まで2時間半待つのはしんどいので、ここで切り上げることにしました。

都内自転車散歩・銀杏岡八幡神社御祭礼・須賀神社大祭・第六天榊神社御祭礼・その1に戻る