都内自転車散歩・素盞雄神社例大祭・白鬚神社例祭(10_06_05)

都内自転車散歩・素盞雄神社例大祭・白鬚神社例祭


 6月5日(土)は、昼食後、自転車散歩です。まぁ、早い話がお祭り見物ですが---。最初に行ったのは、素盞雄神社例大祭です。土曜日の午後にお御輿が出ることが分かっていたからです。

 神社鳥居前で写真を撮ってたりしましたが、しばらくして、本殿前に行くと、上町のお御輿が置かれていました。聞いてみると、これから上町御輿の宮出しだそうです。丁度良いところに来ました。しばらくすると、天王太鼓の方による太鼓が披露されて、宮出しです。

 素盞雄神社境内を練り歩いてから、道路に出ます。上町は、日光街道の反対側ですので、すぐに、道路の反対側に移動します。そこから、上町お神酒所(という言い方でよいのでしょうか?)までは、広くて、交通量が少ない道路ですので、思う存分、盛り上がっての練り歩きです。

 御輿振りも随所で行われて、大盛り上がりです。上町のお御輿が立派なこともあり、見ている側でも、引き込まれていきます。素盞雄神社のお御輿は、宮神輿でなくても、迫力があって、見ている側を楽しませてくれます。だからこそ、本祭りでなくとも、こうして見にくるのです。---その様子は、ビデオでご覧頂きたいと思います。---データー処理中です。しばらく、お待ち下さい。

 上町のお御輿を見て、素盞雄神社鳥居前に戻ってくると、千住大橋方向にお御輿がいるのが確認出来ました。早速、駆けつけたのです。宮元のお神輿です。お御輿は、真っ直ぐ、千住大橋に向かっていきます。そして、千住大橋を渡り始めました。どうやら、町会の境界は橋の中央にあるらしくて、そこまでは行かないとお御輿巡行の意味がないようです。そして、橋の中央まで来て、御輿を差して、そのままの姿勢で、ぐるっと2周ほどします。この様子は、言葉で説明しにくいので、ビデオをご覧頂くのが良いと思います。---データー処理中です。しばらく、お待ち下さい。

 お御輿は、橋の中央でUターンして、町会の休憩場所のようなところに行きます。そこまでの道中は、とても和やかな雰囲気です。また、子供みこしと山車も同行していて、多くの子供達で溢れていました。子供達が元気な町は街も元気なのです。子供達の写真やビデオは、比較的近い位置からの撮影が多くなりましたので、掲載はしないでおきます。素盞雄神社の子供御輿や山車は、見ているだけで楽しいのです。

 再度、素盞雄神社に戻って、境内を散策です。たくさんの出店がある境内は、お祭り気分満点で、そこにいるだけで楽しくなってきます。御輿庫にお御輿が飾られていたので、どこの町会かと思ったら、宮元と書いてあります。宮元7ヶ町親睦会のお御輿で、先ほど、千住大橋付近で見た宮元のお御輿とは、同じ宮元でも、異なる地域なのだそうです。

 この日は、4箇所の神社を巡るつもりです。時間的に余裕はありませんので、素盞雄神社から白鬚神社に移動することにしました。

 白鬚神社に着いてみると、お御輿の姿は見ることが出来ません。神社周辺も探してみましたが、出ていないようです。それで聞いてみると、土曜日は、お御輿はでないようです。大体のことは分かってはいましたが、4箇所を巡るとなると、日程的に都合よい時間帯に行くことは無理があります。まぁ、仕方ないかなぁ---という感じです。

 そんな訳で境内散策です。本殿内で儀式が行われていて、何かしらの舞が行われていました。ビデオ撮影しましたが、屋外から屋内を撮影した場合、室内は真っ暗に映ってしまいます。残念ですが、見て頂けるような映像として撮影することは出来ませんでした。

 御輿庫には本社神輿が飾られています。とても立派なお御輿で、纏、獅子頭なども揃っていて、歴史の重みを感じさせるものです。本社御輿の巡行は明日です。明日は、別のお祭りです。本社御輿の巡行を見たかったなぁ---と、改めて、思いました。

都内自転車散歩・今戸神社大祭・鳥越神社例大祭に続く