| |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
境内には、先日来たときと同じように大勢の参拝客で溢れています。そして、町会の方々も仮設テントのところに大勢控えておられます。ただ、不思議なことに、出店がほとんどないのです。何故だろう、ちょっと不思議な感じです。 -------------------------------------------------------------------------------------- 午後からは、4つ目の鳥越神社まで来ました。この日は、夕方から連合御輿で宮入です。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
連合神輿の出発点のひとつの忍岡高校入口付近の交差点に行きました。宮入りするお御輿が次々と集まってきます。どのお御輿も、さすがに気合が入っています。所定の位置に着いたお御輿は、連合に向けて待機をしています。そして、いよいよ、連合神輿が動き始めました。先頭からしんがりのお御輿まで、一通り見物してから、急いで、鳥越神社に戻りました。すると、すでに、別の連合神輿が宮入を始めていました。あたりも暗くなってきて、提燈の灯りが鮮やかに浮かぶようになってきました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
最初の宮入を見物すると、次は、先ほど集合場所で見た連合の宮入です。いろんな、お御輿が宮入りしますので、どこの連合だったのか、町会だったのか、分からないのですが、宮入の最中に提燈が燃えてしまうということがありました。たまたまビデオ撮影していて、その様子も撮れています。もしかすると、ビデオ掲載するかもしれません。 | ![]() |
![]() |
![]() |
実は、事故や喧嘩の写真やビデオは掲載しないことにしているのですが、今回は、たまたま、町会の方と思われる方と話す機会があって、特に、問題がある状況ではないので、ビデオ公開してもいいかな---と思い始めています。その理由は以下の通りです。 ***最近、提燈は電球で灯すことが多いですが、この町会は、昔からの伝統を守って、蝋燭で灯りを灯しているそうです。蝋燭を使えば、提燈が燃えることは在りうるそうで、そういうことも含めてというか分かっていて、蝋燭を使っているそうです。そして、提燈が燃えるほど威勢よく担がれているのは、悪い状況ではないということだそうです。また、そういうことへの対応も、普段から出来るようにという姿勢があるのだろうと思います。実際に、お御輿の周囲におられた方々が、迅速に対応をしておられました。*** 境内での宮入のあとは、神社鳥居前に集結したお御輿の練り歩きを見物です。それぞれの町会に戻っていくお御輿を見送りながら、お御輿見物を楽しませて頂きました。鳥越神社と言うと、千貫御輿が有名ですが、町御輿の良さも素晴らしいのです。最近は、千貫御輿よりも、町御輿ばかりを見るようになっています。それくらい、鳥郷神社の町御輿は迫力があって素晴らしいです。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
・ |