金曜日と土曜日に成田祇園祭に行ってきました。金曜日に出かけたのは、土日の天気予報が悪かったので、金曜日と土曜日を入れ替えるつもりで金曜日に出掛けました。ところが、土曜日は想定外に天気が良くて、結局、土曜日も出掛けることになりました。結果的に、金曜日と日曜日を入れ替えることになりました。週3日も遊ぶのは無理がありますので仕方ない対応でした。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
総踊りが完了すると、今度は、退出した山車の後ろから追いかけます。ただ、ほとんどが退出した後ですので、多くの山車は、見えなくなっています。この時間帯は埴生神社方向に行く山車があって、埴生神社での様子が絵になります。そんなことで、埴生神社まで行って、待機です。ところが、山車がなかなか来てくれません。 最初に来たのが公道会の山車です。埴生神社宮入りする様子を見ることが出来ました。次の山車が来るのを待ちましたが、なかなか来てくれません。それで、幸町交差点まで迎えに行くと、東町山車がやってきました。東町の山車は、これまで出会うことが少なかったので、しっかりとした形で見れて、大満足です。東町山車は薬師堂方向に行きました。そして、その後ろから、上町山車が来ます。紅い傘をさした手古舞が先導する様子は、とても絵になります。そして、お囃子台では、手古舞さんが踊りを披露してくれます。 上町の山車は埴生神社に向かいます。この時の様子をビデオ撮影したつもりでしたが、撮れていないようです。とても残念なことをしました。ともかく、埴生神社まで同行して、埴生神社宮入の様子を見させて頂きました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
ここまでは、昼休みも取らずに、食事もせずに見物したのですが、さすがに疲れてきました。少し、記憶が薄れていますが、確か、どこかのスーパーでパンを購入してきて、食事代わりにしたような気がします。 これ以降は、記憶が薄れていますので、ビデオで確認してから書いていくようにします。初日は、掲載できる写真が6枚しかありません。写真も、ちゃんと撮らないといけないなぁ---と反省させられてしまいます。尚、ビデオデーターを処理してから、ビデオから切り出した写真も追加掲載していくようにします。 | |
・ |