成田祇園祭・その1(10_07_11_1)

成田祇園祭・その1

 金曜日と土曜日に成田祇園祭に行ってきました。金曜日に出かけたのは、土日の天気予報が悪かったので、金曜日と土曜日を入れ替えるつもりで金曜日に出掛けました。ところが、土曜日は想定外に天気が良くて、結局、土曜日も出掛けることになりました。結果的に、金曜日と日曜日を入れ替えることになりました。週3日も遊ぶのは無理がありますので仕方ない対応でした。

 日曜日にニュースで某町の山車が焼失するという記事を目にしました。言葉にならないほど驚きました。山車を失った町会の方々の無念は、痛いほど分かります。こういう時は、余計なことを言わないのが礼儀なのかもしれません。

 金曜日朝9時過ぎに家を出て、成田山本堂前に着いたのは、11時半頃です。平日だから、良い場所で撮影できるだろうと考えていたのですが、""市川海老蔵と小林麻央、結婚奉祝報告""がある日だそうで、撮影スポットの階段とその周辺に入れなくなっています。あちゃぁ---です。別に海老蔵見たくて来たんじゃないってば---などと言っても仕方ありません。

 それどころか、多くの海老蔵ファンが詰めかけていて、お祭りファンの居場所が作れない状態です。う----ん、こういう状況には勝てんわい。下を向いたような状況が続くこと3時間、やっと総踊りが始まった頃には疲れ果てていましたよ。

 このあと、どうなったかなぁ----と思っても、思い出せません。ビデオを見るしかありません。ビデオを見て、確認して、改めて書くこととします。



 成田祇園祭の話が遅くなってしまいました。少しずつでも書いていきます。遅くなったのは、写真が、あまり撮れていなくて、ビデオデーター処理をしないと書けない部分があったからです。掲載出来そうな写真は2日間で30数枚程度しかありません。それでも、ある範囲で、ともかく書くようにしようと思います。その後、ビデオから切り出した写真などを追加していくようにします。

 ""市川海老蔵と小林麻央、結婚奉祝報告""が過ぎて、ようやく総踊りが始まりました。普段場所取りをする階段付近に入れないので、カメラ据え付け場所を、2度、3度と変えて、ようやく落ち着いたのが、本殿外廊下のコーナーの位置です。この場所だと、総踊り全体が見えるのと、山車が退出していく様子を撮影できるのです。

 最近は、大きな三脚を使うことが少なくなっていますが、さすがに成田祇園祭では、三脚持参です。そして、三脚での撮影をして良かったと思いました。撮影場所としては、良い位置でなくとも、それなりの映像になるのです。改めて、三脚固定をする大切さを知らされました。この為、総踊りは、かなり良い映像が撮れています。ビデオデーター処理をして、掲載するように致します。---データー処理中です。しばらくお待ち下さい。

 総踊りが完了すると、今度は、退出した山車の後ろから追いかけます。ただ、ほとんどが退出した後ですので、多くの山車は、見えなくなっています。この時間帯は埴生神社方向に行く山車があって、埴生神社での様子が絵になります。そんなことで、埴生神社まで行って、待機です。ところが、山車がなかなか来てくれません。

 最初に来たのが公道会の山車です。埴生神社宮入りする様子を見ることが出来ました。次の山車が来るのを待ちましたが、なかなか来てくれません。それで、幸町交差点まで迎えに行くと、東町山車がやってきました。東町の山車は、これまで出会うことが少なかったので、しっかりとした形で見れて、大満足です。東町山車は薬師堂方向に行きました。そして、その後ろから、上町山車が来ます。紅い傘をさした手古舞が先導する様子は、とても絵になります。そして、お囃子台では、手古舞さんが踊りを披露してくれます。

 上町の山車は埴生神社に向かいます。この時の様子をビデオ撮影したつもりでしたが、撮れていないようです。とても残念なことをしました。ともかく、埴生神社まで同行して、埴生神社宮入の様子を見させて頂きました。

 ここまでは、昼休みも取らずに、食事もせずに見物したのですが、さすがに疲れてきました。少し、記憶が薄れていますが、確か、どこかのスーパーでパンを購入してきて、食事代わりにしたような気がします。

 これ以降は、記憶が薄れていますので、ビデオで確認してから書いていくようにします。初日は、掲載できる写真が6枚しかありません。写真も、ちゃんと撮らないといけないなぁ---と反省させられてしまいます。尚、ビデオデーターを処理してから、ビデオから切り出した写真も追加掲載していくようにします。

成田祇園祭・その2に続く