(10_07_17) |
17日は、六軒厳島神社・水神社御祭禮に行ってきました。17、18、19日は、お祭りの特例日で、様々なところでお祭りがあります。その中から、六軒厳島神社・水神社御祭禮を見てみたいと思ったのです。 | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
朝9時前後に家を出て、常磐線で我孫子まで行き、成田線に乗り換えて、木下で降りたのが10時半頃と思います。とりあえず、駅の南側に降りて、お弁当を購入です。お祭りは、屋台が出ていれば、食事は、なんとかなりますが、屋台が少ないお祭りも多いので、お弁当を用意しておくのが鉄則です。特に、お御輿や山車について歩く場合には、食事できる場所がみつからないことが多いのです。普段は、おにぎり持参ですが、この日は準備できていなかったので、お弁当を購入した次第です。 駅の南側から地下通路を通って、駅の北側に行くと、雰囲気が異なります。古くから栄えた地域の雰囲気なのです。お煎餅を売っている老舗と思われるお店もあったりして、良い雰囲気です。 | |
![]() |
![]() |
駅前からは、数分歩いただけで川が見えてきます。弁天川です。赤い橋がかかっています。なんとも雰囲気のある景色です。ここまで来て分かったことは、今日のお祭りがある地域が水運に恵まれて発展した街らしいということです。地図で見ても、弁天川と六軒川で囲まれており、すぐ近くに利根川が流れています。そして、弁天川と六軒川の源は手賀沼なのです。ただ、弁天川と六軒川は利根川の手前で途切れており、おそらく、利根川にポンプアップするなどして水量調整をしているのだろうと推定されます。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
江戸湾に流れ込んでいた隅田川の水は、その多くを利根川に流すように調整されたことを聞いています。従って、現在の利根川の様子と昔では異なるでしょうが、お祭りがある地域が水運のある場所であることに変わりはなさそうです。 話が、あっちこっちに飛んでしまいましたが、元に戻します。赤い橋を渡り、弁天川沿いに進みます。のんびりと歩いていると、とても気持ちよいのです。行き交う方が挨拶をして下さるので、何だか住民気分です。 まぁ、カメラを持っているので、カメラマンとして見られたようです。実は、カメラマンではありません。単なるお祭り好きです。 | |
![]() |
弁天川沿いに歩いて行くと、神社が見えてきます。六軒厳島神社です。地図には水神社となっています。とても雰囲気のある神社です。田圃の中にある鎮守の杜という言葉がそのまま当てはまります。神社の脇には弁天川が流れていて、日本の原風景そのままという感じです。こういう雰囲気は、ものすごく好きです。 | |
![]() |
![]() |
右の写真が本殿です。とても丁寧に保存されています。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
サイト管理者は、東京生まれの東京育ちで、子供の頃、東京でも、野原もあったし、野草もたくさんありました。トンボ、蝉、蝶などと戯れることも出来たのです。けれども、田圃はなかったし、こういう鎮守の杜という雰囲気の神社はなかったのです。六軒厳島神社には、サイト管理者が憧れてしまうような存在感があるのです。こういうところで、ひと時を過ごせる事は、嬉しいことなのです。 六軒厳島神社に着いたのは11時頃ですが、お祭りが始まるのは1時からです。その為、しばらく待つことになりました。んなこともあり、境内と神社周辺の探索です。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
尚、境内に鳳谷五郎の碑がありました。宮城野部屋の元横綱で明治から大正にかけて活躍した力士です。宮城野部屋と言えば、横綱白鵬が所属しています。相撲界は、今、様々な問題があり厳しい状況です。なんだか、六軒厳島神社境内で、横綱白鵬の土俵入りが見たくなりました。お御輿と山車3台が勢ぞろいしてお囃子の中で土俵入りするなんてのは---無理かなぁ。境内には土俵もあるから、横綱が子供達の相手をしてくれたら、更に盛り上がるなぁ---と勝手なことを考えてしまいました。 | |
![]() |
![]() |
![]() | |
![]() | |
探索も終わり、のんびりと待つことにしました。木陰で田圃を望むところに座ったのですが、目の前の田圃には、ツバメ、トンボ、蝶、蜂などが次々とやって来て、眼を楽しませてくれます。飽きることがないのです。遠くのほうには、夏の雲が見えて、夏祭り気分満点なのです。 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
そうこうしているうちに、神社に山車が集まるようになりました。1台が来ると、次々と、合計3台が到着です。 | |
![]() |
![]() |
1時になると、お御輿を先頭にして、御輿・山車運行が始まります。山車は仲町・栄町・上宿です。お祭りの地域は、それほど広い範囲ではありませんが、町内をくまなく運行します。運行表をご覧頂くと、その様子がよくわかります。 | |
![]() |
![]() |
・ |