六軒厳島神社・水神社御祭礼その2
(10_07_17)

六軒厳島神社・水神社御祭礼その2

 お御輿・山車は、神社から北の方向に行き、突き当たると右折します。しばらく行くと、面白い雰囲気のところに着きます。休憩場所になっているらしいのですが、旧家のような建物があるところに、御祭禮當番と書かれた提燈が備えられています。単なる休憩所というよりも、何らかの大事な役割を担った場所という雰囲気なのです。昔から、信頼を集めてこられた方の建物なのだろうと思います。そして、行く先々で、こういう、旧家と言えそうな建物が休憩所になっていることが多いようなのです。

 例えば、御祭禮當番という提燈の建物があるところから、橋を渡りしばらく行くと、同じように休憩所があります。最後まで運行の列についていた訳ではないので、確かとは言えないかもしれませんが、同じようなパターンで運行が続けられるのだろうと思います。

 運行の列は、橋を渡っては対岸に行くの繰り返しです。弁天川と六軒川で囲まれた地域と対岸を行ったり来たりするのです。そして、利根川の土手に突き当たったような場所では、儀式が行われていました。どういう意味を持つものなのかは分かりませんが、儀式が行われると、何かしら厳かな雰囲気になります。

 途中、仲町お神酒所を経て弁天川方向に進みます。

 そして、弁天川のほとりに来ると、川に沿って進みます。お御輿は機動力がありますので、袋状の道にも入っていきますが、山車は、そのまま川沿いに進みます。そして、中央公民館で一休みです。サイト管理者は、運行に同行するのは、ここまでとしました。翌日も、別のお祭りに行く予定があるからです。お祭りは、夜がメインと思います。夜のお祭りを楽しめないのは残念ですが、無理しないことも大切なので、ここで、切り上げました。

 これで、お祭りの様子は一区切りですが、各町の山車運行の様子をまとめて書きます。栄町の山車に特徴がありますので、栄町の山車の話が多くなるかもしれません。写真等、準備中ですので、続きは、しばらくお待ち下さい。もちろん、ビデオも掲載します。


お御輿

 行列全体としてはお御輿が中心なのかもしれません。金色の御幣を持たれた方が先頭に立って運行していきますので、町々を御幣を先頭にして、五穀豊穣、水害がないように---などと祈願しながら練り歩く形と思います。

子供山車

 小さな山車を子供達が引いているのですが、不思議なくらいに味わいがあって、大好きです。引いているのが女の子6人くらいで、交代で曳いています。そして、ふたりが山車に乗り、太鼓を叩いています。曳いている子も太鼓を叩いている子も楽しげで、こういう山車の曳き方もあるんだなぁ---と、逆に感心してしまいました。

仲町の山車

 仲町の山車は、3台の先頭を運行していることが多かったのですが、栄町の山車が特徴があった為、そちらを注目してしまうようになりました。その為、仲町の山車の写真が少なくなっています。ビデオは仲町の山車から撮影し始めますので、ビデオから写真を切り出して、追加掲載します。そして、ビデオも当然掲載します。

 仲町の山車は、3町の山車の中では、もっとも丁寧に造られているようです。方向転換もスムースで、何の苦もなく坂道を登り、角を曲がっていきます。曳き手の数も多いので、すいすいと運行されていくのです。

栄町の山車

 栄町の山車は、伝統に沿わせた造りのようです。曲がり角では、とても苦労します。坂を上るのも苦労するようです。ところが、その苦労が見ている側からすると、別の面で感動を感じるのです。山車には竹が用意されていて、曲がり角では車輪の下に引いて滑らせて曲がります。竹を使うのは、いろんなところで行われますが、栄町の場合は、山車本体にテコになる部材がついていない為に、屋台の骨組みの部分に木材を差し込んで方向転換したり、梶棒部分に直接棒をあてがって方向転換させたりします。

 方向転換させる役目の方は、正義の味方というかヒーローのような感じで、山車の方向を変えていきます。もっとも苦労をされる方々ですので、ヒーローと受け止めて差支えないんじゃないかと思ってしまうほど大活躍します。

 山車というのは不思議な乗り物で、近代的設備のものよりも、苦労を伴う山車に目が行きます。歴史や文化を伝えてきた方々の心意気みたいなものが見えてくると感動するのです。栄町の山車には、そういう心意気を感じます。

上宿の山車

 上宿の山車は、比較的新しいのかもしれません。照明なども現代風の装備が付けられているようです。こういう山車は夜になると映えます。夜までいられなかったので、夜の様子が見れていないのが残念です。提燈が両横一面にもズラッと取り付けられていて、さぞかし綺麗なことと思います。

 上宿の山車もビデオから写真を切り出して掲載するようにします。お神楽の方が何人も交代して演じておられたような気がします。その様子をビデオでご覧頂こうと思います。

六軒厳島神社・水神社御祭礼その1に戻る